2017年 | プレスリリース?研究成果
アルマ望远镜、远方银河団で进む星の少子化の原因をとらえた
国立天文台の林将央特任助教と东北大学の児玉忠恭教授、东京大学の河野孝太郎教授を中心とする研究チームは、世界最大级の望远镜であるアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉计(通称:アルマ望远镜)を用いて、地球から94亿光年の距离にある银河団内にガスを豊富に含む银河を17个発见しました。およそ100亿光年という远い距离において、ガスの豊富な银河が一度にこれほど多く発见されたのは、今回が初めてのことです。
また、ガスが豊富な银河が银河団の中心部に存在せず、ガスが豊富な银河は他の银河に比べてより最近银河団に加わったことも明らかになりました。これは、银河団内に银河が引き寄せられる过程でガスを失い、星形成が抑制されることを示唆するものです。
银河は宇宙の歴史の中で次第に星形成活动が低下してきたことが明らかになっていますが、今回の成果は、银河が银河団に饮みこまれる过程と星形成活动の低下が密接な関係を持っていることを明らかにしたものといえます。

アルマ望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡で観測した、94億光年かなたの銀河団XMMXCS J2215.9-1738。アルマ望遠鏡が見つけたガスに富む銀河を赤色で表示し、さらに白丸で囲んでいます。これらの銀河が、銀河団の中心部(画像中央部)には存在しないことがわかります。
Credit:ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), Hayashi et al., the NASA/ESA Hubble Space Telescope
问い合わせ先
<研究に関すること>
东北大学大学院理学研究科 天文学専攻
教授 兒玉 忠恭(こだま ただゆき)
电话:022‐795‐6503
贰-尘补颈濒:办辞诲补尘补*补蝉迟谤.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)
<报道に関すること>
东北大学大学院理学研究科
特任助教 高橋 亮(たかはし りょう)
电话:022‐795‐5572
贰-尘补颈濒:谤.迟补办补丑补蝉丑颈*尘.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)