红桃视频

本文へ
ここから本文です

ドイツ大学长等视察団の来访

2018年3月21日(水)、ドイツ学术交流会(顿础础顿)が主催するドイツ大学长等视察団が本学を访问し、里见进総长等と恳谈しました。

视察団はドイツ各地の有力大学の学长、副学长、事务総长及び今回の来日をコーディネートした顿础础顿のスタッフの合计22名からなり、日本の大学における管理运営の课题、资金调达、国际化戦略や研究机関との连携等について现地を视察し、意见交换することを目的としております。

恳谈において、里见総长は一行の来访を歓迎するとともに、2011年3月の东日本大震灾后、ドイツの大学から义援金のほか、研究者や学生の受入れ等、多数の支援の申し出をいただいたことに改めて感谢の言叶を伝えました。

視察団を代表してDAADのUlrich Grothus副事務総長からは、「被災された皆様に改めてお悔やみを申し上げたい。あの震災はドイツのエネルギー政策にも重大な転換をもたらすとともに、大学が何をできるのか考えさせられた。深刻な被害を受けた东北大学の震災対応における取組には大きな関心を持っており、ドイツの大学が直面している課題や問題の解決への参考としたい。」との挨拶がありました。

植木俊哉理事からは、アルバート?アインシュタイン博士の本学来访や、本学创设前后は主要な教员がドイツに研究留学していたことからベルリンやゲッティンゲンなどで教授が会合を行っていたことなど、ドイツとの関连を踏まえた本学の歴史やドイツとの学术交流状况のほか、管理运営体制や指定国立大学法人としての取组みと、世界をリードする4つの研究クラスター(材料科学、スピントロニクス、未来型医疗、灾害科学)の概要を説明しました。

その后に行われた质疑応答では、ドイツ侧から、研究クラスターの设置にかかる决定プロセスや権限、学际的ないし异分野融合の研究センター设置における障害や问题点、公司との共同研究状况とその课题、また公司からの収入、研究人材育成方法やそのリクルート、海外との协働教育状况など、様々な质问が出され活発な意见交换が行われました。

视察団はその后、材料科学高等研究所の小谷元子所长から研究所の概要説明と若手研究者5名による研究绍介を受けるとともに高桥研究室を视察しました。その后、青叶山新キャンパスに移动し、灾害科学国际研究所では、今村文彦所长から东日本大震灾による津波解析研究とそれに基づく防灾教育への応用、そして灾害研の取组绍介を受けました。

この视察団の受入れにより、本学の先駆的な研究教育の取组や运営体制をアピールすることができ、世界的に学术研究をリードするドイツの大学とのさらなる学术交流の进展が期待されます。

当日の様子1
当日の様子2
当日の様子3
当日の様子4
当日の様子5
当日の様子6

问い合わせ先

国际交流課
罢贰尝:022-217-4844

このページの先头へ