2018年 | ニュース
大野英男総长が第6回日独6大学ネットワーク(贬别碍碍厂补骋翱苍)学长会议に出席
2018年4月12日(木)~13日(金)、大阪大学で开催された第6回日独6大学ネットワーク(贬别碍碍厂补骋翱苍)学长会议に、大野英男総长が出席しました。
贬别碍碍厂补骋翱苍は、日本?ドイツそれぞれの有力な3大学、计6大学から构成される二国间型の大学ネットワークであり、学长会议は1年半毎に持ち回りで主催されてきました。今回で第6回となる学长会议は、これまでの活动の成果を総括することともに、第二期の方向性を定める重要な节目となりました。
1日目は、贬别碍碍厂补骋翱苍の社会的インパクト及び可视性の向上をテーマに6大学の代表がこれらを実现するためのアイデアやネットワーク第2期に寄せる期待などをそれぞれ発表しました。大野総长は、ドイツ侧加盟大学との国际共同教育を始めとしたこれまでの成果を绍介するとともに、世界的规模の问题解决や人材育成に対し贬别碍碍厂补骋翱苍が果たし得る役割への期待を述べました。また、この日に行われた各研究ワーキンググループからの活动报告では、本学から大隅典子副学长、多元物质科学研究所の上田洁教授が登坛し、それぞれが议长を务めるグループの活动状况を报告しました。
2日目は、6大学の学長?副学長らによるClosed President Meetingが開かれ、HeKKSaGOn第2期に向けた「Statement and future perspective」が策定され、閉会式でその調印式が行われました。
今回の学长会议では、第2回となる学生ワークショップが同时开催され、本学から2名の学生が参加しました。また、ドイツ侧加盟校から本学に留学中の学生2名もこのワークショップに参加しました。ワークショップでは、国连の持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)への贡献をテーマに日独の学生が议论し、全体会议において6大学の学长らを前にその成果を発表しました。
*HeKKSaGOn(ヘキサゴン): 日独の6大学(ハイデルベルク大学(Heidelberg)、京都大学(Kyoto)、カールスルーエ工科大学(Karlsruhe)、东北大学(Sendai)、ゲッティンゲン大学(G?ttingen)、大阪大学(Osaka))による、共同研究を中心に参加大学間のモビリティを推進するコンソーシアム。2010年7月設立。HeKKSaGOnの愛称は、加盟大学の所在地名頭文字からなる。

贬别碍碍厂补骋翱苍を象徴するオブジェと6大学の代表者(提供:大阪大学)

贬别碍碍厂补骋翱苍への期待を述べる大野総长

Closed President Meetingの様子

学生ワークショップ参加者による発表

6大学から学长、副学长、研究者など计200名近くが参加(提供:大阪大学)
问い合わせ先
国际交流課
罢贰尝:022-217-4844