红桃视频

本文へ
ここから本文です

世界初のアルツハイマー型认知症に対する超音波治療の医師主導治験 ―認知症に対する自己修復能力の活用―

【発表のポイント】

  • アルツハイマー型认知症注1は、高齢化の进展に伴い全国的に増加の一途を辿っている。
  • アルツハイマー型认知症は、いくつかの症状改善薬が開発されているものの、未だ根治的な治療方法がなく新たな治療法の開発が求められている。
  • 今回、低出力パルス波超音波注2を応用することで、血液脳関门注3の影响を受けることなく、自己修復能力を活性化して治疗効果が期待できる革新的な低侵袭性治疗を开発した(図1)。

【概要】

东北大学大学院 医学系研究科 循環器内科学分野の下川 宏明(しもかわ ひろあき)教授、進藤 智彦(しんどう ともひこ)助教、江口 久美子(えぐち くみこ)医師、东北大学加齢医学研究所 老年医学分野 荒井啓行(あらい ひろゆき)教授らの研究グループは、低出力パルス波超音波(low-intensity pulsed ultrasound:LIPUS)注2がマウスのアルツハイマー型认知症モデルにおいて認知機能低下を抑制する可能性があることを見出し、2018年6月より、世界で初めて臨床の現場で探索的医師主導治験を開始します。

アルツハイマー型认知症注1は认知症の代表的な病态の一つであり、いくつかの症状改善薬が开発された现在もその根本的な解决策となる治疗法が确立されていません。认知症に対する治疗法の开発は、超高齢社会の进展に伴う认知症患者の急激な増加と相まって、世界的に大きな课题となっています。そのような中、新世代の低侵袭治疗とされる尝滨笔鲍厂治疗が、认知症に対する新たな治疗手段として研究が始まっています。

下川教授らの研究グループは、以前より虚血性心疾患に対するLIPUS治療の有効性と安全性を動物実験レベルで報告してきました(図2)。この低出力パルス波超音波を全脳に照射すると、進行性の認知機能低下が抑制される可能性があることを、マウスを用いた二つの認知症モデルから見出しました(図3)。アルツハイマー型认知症の動物モデルでは、その二大病理の一つであるアミロイドβの蓄積を有意に減少させました(図4)。また、この治療法は、物理刺激を用いた革新的なアプローチであり、薬物では通過しにくい血液脳関門注3の影响を全く受けることなく十分な治疗効果を得ることができます。

本研究は、現在根治的な治療法のないアルツハイマー型认知症において、認知機能の低下を抑制しうる新たな治療方法を見出した重要な研究であり、2018年6月から世界で初めて実際に臨床の現場でその有効性と安全性を評価する探索的医師主導治験が始まります。本治験は、独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)からの指導を受けて行われ、また国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)の革新的医療シーズ実用化研究事業において課題名「認知症に対する経頭蓋超音波治療装置の開発」で支援を受けて実施されます。

【用语説明】

注1.アルツハイマー型认知症:
アルツハイマー病を原因とする认知症の一つ。アミロイドβの蓄积による老人斑と、タウ蛋白のリン酸化による神経原线维変化を二大病理とする进行性の神経変性疾患である。全ての认知症の中で半数以上の割合を占める。

注2.低出力パルス波超音波:
人间の可聴域を超える周波数(20办贬锄以上)を持った波は超音波と呼ばれ、媒质を振动して伝导する縦波(疎密波)から构成される。パルス波は、连続的に音波を発信し続ける连続波とは対照的に、断続的に音波を発信する照射方法であり、生体内の机械的振动によって生じる热の発生を抑えられるため、连続波よりも高い强度での照射が可能になる。

注3.血液脳関门:
血液と脳组织の间にあり、両者の物质交换を制御する机构のことを指す。これにより血中の不要な物质は容易に脳组织へは浸透できないようになっている。しかし、アルツハイマー病をはじめとする头盖内病変の治疗においては、この血液脳関门の存在により治疗薬が组织まで到达しにくいという问题もある。

1.アルツハイマー型认知症を対象とした経頭蓋超音波治療装置の開発コンセプト

2. 虚血性心疾患を対象としたLIPUS 治疗の基础研究

図3. 二つの認知症マウスモデルに対するLIPUS の全脳照射の有効性

4. LIPUS 頭蓋内照射による認知機能改善効果のメカニズム

详细(プレスリリース本文)PDF

问い合わせ先

(研究?治験に関すること)
东北大学大学院医学系研究科循环器内科
教授 下川 宏明(しもかわ ひろあき)
电话番号:022-717-7152
E-mail :shimo*cardio.med.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

(报道に関すること)
东北大学病院広报室
电话番号:022-717-7149
E-mail pr*hosp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

このページの先头へ