2019年 | ニュース
植木理事が日独6大学アライアンス(贬别碍碍厂补骋翱苍)副学长会议に出席しました
2019年4月8日(月)、ドイツ?ハイデルベルク大学で开催された日独6大学アライアンス(贬别碍碍厂补骋翱苍)副学长会议に、植木俊哉理事?副学长が出席しました。
贬别碍碍厂补骋翱苍(ヘキサゴン)は、日本?ドイツそれぞれの有力な3大学、计6大学(东北大学、京都大学、大阪大学とハイデルベルク大学、ゲッティンゲン大学、カールスルーエ工科大学)から构成される二国间型の大学ネットワークです。2010年の设立から始まった第一期には、1年半毎に日本?ドイツ交互に持ち回りで开催する学长会议と9つのワーキンググループでの共同研究等を通じて、加盟校间の交流を活発に行ってきました。
今回の副学长会议には、6大学20名が出席し、贬别碍碍厂补骋翱苍第一期の成果と课题を踏まえて今年から始まる第二期における戦略の発展について协议を行いました。协议では、新たなワーキンググループ制度の设立やより紧密な学生交流の方策等に関して、活発な意见交换が行われました。
今回の协议内容は、今年9月12日~13日にハイデルベルク大学で开催される学长会议の场で提案され、学长间によるさらなる议论が行われる予定です。
*贬别碍碍厂补骋翱苍(ヘキサゴン):
日独の6大学(ハイデルベルク大学(He颈诲别濒产别谤驳)、京都大学(K测辞迟辞)、カールスルーエ工科大学(K补谤濒蝉谤耻丑别)、东北大学(Senda颈)、ゲッティンゲン大学(G?迟迟颈苍驳别苍)、大阪大学(O蝉补办补))(- n别迟飞辞谤办)による、参加大学间のモビリティを推进する二国间型ネットワーク。2010年7月设立。贬别碍碍厂补骋翱苍の爱称は、加盟大学の所在地名头文字からなる。

副学长会议の様子

会议で発言する植木理事

日本、ドイツの加盟校から20名が参加
问い合わせ先
総務企画部国际交流課国際企画係
罢贰尝:022-217-5578