红桃视频

本文へ
ここから本文です

【TOHOKU University Researcher in Focus】Vol.004 日本学のグローバルな展開ー蛸壺からの脱却ー

本学の注目すべき研究者のこれまでの研究活动や最新の情报を绍介します。

日本学国際共同大学院プログラム長 尾崎 彰宏 教授

日本学国際共同大学院プログラム長 尾崎 彰宏(おざき あきひろ)教授

2019年4月、日本学国际共同大学院プログラムが船出しました。9つある国际共同大学院のなかでは唯一文系のプログラムです。日本学と国际共同という言叶の组み合わせには、意外さを感じる人も多いかもしれません。このプログラムの设立目的について、同大学院プログラム长の尾崎さんは、日本人による日本研究が自分たちのまわりに筑いてきた壁を壊し、グローバル人材の养成を目的としたプログラムだと语ります。

同プログラムが标榜する日本学は、イコール日本研究ではありません。従来の「日本研究」は、たとえば奈良时代の仏像を研究するにあたっても、鋳造に使われた金属に関する研究だったり、仏师に関する研究など、特定の関心事に関する深掘り型の研究が主流で、あくまでもローカルな研究でした。尾崎さんの印象では、そうした研究によって権威になったとしても、海外の仏教美术研究者と共通の场で议论を交わしたり、共同研究を発展させることはできません。これが、日本における日本研究の特殊事情でした。

グローバルな视点に立つなら、东洋美术、仏教美术の流れの中で、その研究がどのような関连性をもつのかが问われます。その视点がないと、问题意识の共有や発展的な议论が成り立ちません。同プログラムの目标は、资料の発掘や実証性を重んじる日本特有のやり方のみにとらわれない研究ができる人材の养成です。

世界に通用する学问

欧米の日本学研究者は、互いの问题意识を交换するネットワークを形成することで议论の场を共有しています。そうした场で交わされている内容を、日本の研究者は、実証的な研究ではないジェネラルな话と受け取って軽视しがちです。しかしそこで交わされている议论は、个々の研究课题が现代社会においてもつ意味です。なぜこの研究をしているのかを问わない研究、现代社会におけるその研究の意义を问题にしない研究は浮世离れした研究であり、世界では重要视されないのです。

わが国の日本文化の研究者は、自らの思想信条を研究に反映させるのを嫌う倾向があります。しかし世界に出るとそれでは通用しません。自分を语らない研究は信用されないといいます。日本学がグローバル化するためには、日本の特殊事情を打ち破り、现代に生きる研究者の思想信条に立脚した问题として研究に取り组む必要があります。それでこそ、海外の研究者の理解を得ることが可能となると、尾崎さんは语ります。

たとえばと、尾崎さんはこんな例を引き合いに出します。ペンが飞んできてぶつかったとします。理系の研究ならば、初速度や轨跡、衝突の衝撃を调べれば共通の理解が得られます。しかし文系の研究では、谁がどういう目的で投げたのかを问う必要がある。そこを明らかにしないと、何のための研究か理解されないというのです。

尾崎さん自身は西洋美术の研究者です。なかでもレンブラントが専门ですが、日本人として西洋美术を研究するという立ち位置は、海外の日本研究者と镜像関係になります。その経験が、日本学をグローバル化するという问题设定につながっています。

尾崎さんは、かつてオランダ留学时に、レンブラントの作品は、「火?风?水?土」を四大元素とする古代ギリシャ思想に発する四大気质で分析できるという仮説を提案しました。ストーリーとしておもしろいと评価されたものの、その时点ではまだ証拠が足りませんでした。それと、今の时代にレンブラントを分析することの意味といったテーマ设定の段阶での问题意识の共有もできていませんでした。しかしやがて受け入れられ、この仮説に立った研究を発表する欧米の研究者が出てきました。この経験から、世界に通用する研究であるためにはストーリー性と、现代に生きるわれわれにとって説得力のある研究かどうかが问われることを実感したそうです。

尾崎さんによれば、日本における文系の学问领域は、19世纪ヨーロッパでできた区分を基にしています。しかしその分け方は、欧米ではすでに时代遅れとなっています。ここにも、日本の人文学の闭锁性が见て取れます。文系の研究が闭锁的になりがちなのは、共通の価値感を欠く场合が多いからです。海外では、个々の研究をつなぐためのネットワークが作られ、価値観の共有が図られています。

ヨーロッパから见れば、日本研究は、オリエント学の中の周辺领域という位置づけです。日本学をグローバルにするには、欧米の中心的研究领域の研究者も巻き込む必要性もあります。

プログラムの学际性と国际性

そこで同プログラムでは、东北大学と海外の连携大学とを结ぶ独自の日本学ネットワークとして「支仓(はせくら)リーグ」――江戸时代に藩主伊达政宗の命でヨーロッパに赴き、ローマ法王にも謁见した支仓常长にちなむ命名――を结成し、海外から広い分野の研究者を招へいするほか、学生、教员の相互交流も进めています。さらに学生には半年间以上の海外研修を课し、海外の大学で指导を受けてから帰国して博士论文を仕上げてダブルディグリーを取得させることで、国际性を醸成します。修了生には、现代の课题に取り组むことのできる国际感覚を备えたリーダーを目指すことが期待されています。

幅広い交流を进めるためにも、日本学=日本研究ではなく、分野横断的な研究を奨励します。学生の受讲科目には、表象科目(イメージを第1次资料とする美术?芸术史およびその歴史、文化史、人类学、考古学などの分野)、共感科目(言语や文献を第1次资料とする言语学、思想?哲学、歴史学、文学およびその歴史、宗教学などの分野)、资本科目(データを第1次资料とする政治学、経済学、経営学、社会学、行动科学、心理学などの分野)と多様な分野をそろえたのはそのためです。

学际性を推进するには、学生の履修科目の整备だけでなく、指导教员が个别の方法论を构筑し、学生もそれに応える必要があります。そこで「メソドロジー科目」なるものが组み込まれています。このメソドロジー科目では、「地域研究としての日本学」と「视点と方法としての日本学」という両面に関する具体的な讲义が実施されます。

こうした多彩な取り组みについて、尾崎さんは、同质なものだけでなく、异质なものをも取り込んだ新たなる知のフロンティアへの船出と表现しています。その目指すところは、社会と関わり、幸福な社会の実现に贡献する学问领域の开拓です。

文責:広報室 特任教授 渡辺政隆

第7回支仓セミナー コーネル大学から招いたジャンルカ?プルソーニさんによる「映画的肖像」に関する讲义。プログラムではイメージ资料の活用を重视している。

関连リンク

问い合わせ先

东北大学総务企画部広报室
贰-尘补颈濒:办辞丑辞*驳谤辫.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)

このページの先头へ