2019年 | ニュース
シャクアラ大学学长一行が植木理事?副学长と面谈、本学との部局间交流协定を缔结しました
2019年11月7日(木)、インドネシア?シャクアラ大学のRizal学長一行が災害科学国際研究所で開催された国際会議Aceh International Workshop and Expo on Sustainable Tsunami Disaster Recovery(AIWEST)@SENDAI2019出席のため本学を訪れ、災害科学国際研究所、工学研究科との部局間学術交流協定調印式を行ったほか、植木俊哉理事?副学長と面談を行いました。
シャクアラ?学は、1960年に设?され、10学部を有するアチェ州最?の国??学です。2004年インド洋?津波において壊灭的な被害を受けた都市に位置する?学として、津波被灾地の復兴に取り组んできました。本学とは、2014年に灾害科学国际研究所とシャクアラ大学数理科学部の间で部局间学术交流协定を缔结し、2004年のインド洋大津波に加え、2018年9月にスラウェシ岛で発生した津波、同年12月にスンダ海峡で発生した津波について共同研究を実施しています。
今回一行が出席したAIWESTは、津波災害からの復旧をテーマとしてシャクアラ大学?津波災害軽減研究センター(TDMRC: Tsunami and Disaster Mitigation Research Center)が2005年から開催し、2016年からは本学の災害科学国際研究所が共催している会議で、今年は両大学からの参加者を中心に100名以上が出席し、盛大に行われました。
また、会议では、今回新たに缔结されるシャクアラ大学と工学研究科との部局间协定の调印式と、今年で期间満了を迎える灾害科学国际研究所との部局间协定更新にかかる调印式がそれぞれ行われました。会议での挨拶において、植木理事は、シャクアラ大学と本学が共に津波による大きな被害を受けた地域にある大学であり、これからも津波灾害研究分野での両大学の协働が期待されること、さらに、今回新たに部局间协定が缔结された工学分野においても互いの有する知见と资源を共有し、教育研究面でのますますの交流発展が望まれると述べました。
このあと引き続いて行われた搁颈锄补濒学长と植木学长との面谈では、お互いの地域における高等教育をとりまく状况などについて活発な情报交换が行われました。

部局间协定书更新の署名をする今村灾害研所长(左から2番目)と搁颈锄补濒学长

部局间协定缔结の署名をする长坂工学研究科长(左)と搁颈锄补濒学长(右)

面谈后の集合写真(左から3番目が搁颈锄补濒学长、4番目が植木理事?副学长)
问い合わせ先
総务企画部国际企画课国际连携係
罢贰尝:022-217-5578