红桃视频

本文へ
ここから本文です

【TOHOKU University Researcher in Focus】Vol.008 生と死を支えるスピリチュアルケア ―公共的な存在としての臨床宗教師―

本学の注目すべき研究者のこれまでの研究活动や最新の情报を绍介します。

文学研究科 谷山 洋三 准教授

文学研究科 谷山 洋三(たにやま ようぞう)准教授

谁もが迎える死。しかしたいていの人は、ふだんは死を意识することなく生活しています。自分や身近な人、あるいは见知らぬ人の死と予期せず向き合うことになったとき、大半の人は戸惑うはずです。その戸惑いを乗り越えるための手助けをする临床宗教师という人たちがいます。谷山さんは、临床宗教师の养成にあたっています。

东日本大震灾の教训

津波によって大きな被害をもたらした东日本大震灾では、たくさんの人が死と向き合うことになりました。肉亲や知人の死だけでなく、灾害现场や遗体安置所で、否応なく多くの遗体を目の当たりにすることになりました。そのことにより、大きな悲しみを抱いたり、无力感を覚えた人たちがたくさんいました。

そうした人たちの心のケアを目的に、宫城県内の宗教関係者が宗教の垣根を超えて协力し合い、震灾から2カ月后に「心の相谈室」が开设されました。友人知人を亡くされ、その悲しみを谁に打ち明けて相谈したらいいかわからず戸惑っていた多くの人が、「心の相谈室」で救われたことでしょう。

これは、悲しみ(グリーフ)や、生きる意味を见失ったことによる苦痛(スピリチュアルペイン)を癒すためのグリーフケアとかスピリチュアルケアと呼ばれる活动の一环でしたが、たくさんの死に立ち会った人たちにとって、宗教者が行うスピリチュアルケアには特别な意味があったのです。

スピリチュアルケアを行う宗教者は広くチャプレンと呼ばれています。もともとはキリスト教会やチャペルにおける信者に対するよろず相谈的なケアをする圣职者を指していましたが、その后は意味が拡大し、教会内だけでなく学校、病院、军队などで宗教仪式を执り行ったり相谈にのる圣职者を指すようになりました。

日本におけるチャプレンという名称は、がんなどの末期患者が収容されるキリスト教系ホスピスでの缓和ケアを、医疗関係者といっしょに行う宗教者の名称として一般的になりました。ただ、キリスト教系以外のホスピスの普及に伴い、仏教の僧侣もケアに携わるようになったことで、キリスト教的な响きの强いチャプレンに代わり、仏教の僧侣にはビハーラ僧という呼称も提案されました。ビハーラとはサンスクリット语で僧院という意味で、ビハーラを名乗る仏教系のホスピスもあります。

谷山さんは、石川県の浄土真宗の寺の叁男として生まれ、9歳で得度(とくど)しました。东北大学文学部に进学したのは、文化人类学か仏教学を学びたいとの思いからでした。最终的には宗教学、それもインド仏教の研究を选んだのですが、文献研究だけではもの足らず、社会福祉という観点も视野に入れたバングラデシュでの宗教人类学的なフィールド调査も実施しました。

2000年に博士号を取得后は、日本で最初(1992年)にビハーラ病栋を设けた长冈西病院のビハーラ僧(チャプレン)となりました。

重度障害者?难病ホスピスでのボランティア経験はあったものの、チャプレンとなって最初の1カ月は手探り状态でたいへんだったそうです。その后さまざまな経験を积む中で、宗教者にして研究者であることの强みを活かし、论文をまとめることなどにより、チャプレンとしてのノウハウ、理论的な侧面や伦理を広く共有してきました。

临床宗教师の养成

ビハーラ僧として3年间の勤务の后、大学の研究者に転じると同时にスピリチュアルケアのボランティアを実践していた谷山さんは、东北大学に临床宗教师を养成する「実践宗教学寄附讲座」が开设されたのを机に、2012年に母校に戻りました。临床宗教师とは、チャプレンやビハーラ僧という名称ではその役割がわかりにくいということで、临床现场に立ち会う宗教者の呼称として新たに提案されたものです。2017年からは履修証明プログラムでスピリチュアルケア师の养成も始めています。

临床宗教师は、宗教や宗派を问いません。むしろ、ケアの対象は所属教団の信徒ではなく、布教伝道を目的とするものでもありません。その点で、通常の宗教活动とは大きく异なります。宗教者としてケア対象者に接することが前提ですが、意见の押し付けもしません。では、スピリチュアルケアと宗教的ケアはどこが违うのでしょうか。

谷山さんによれば、「自分の支えとなるものを再确认?再発见することで生きる力を取り戻すための援助もしくはセルフケア」であると同时に「スピリチュアリティ(非合理的な体験?感覚に意味づけをする机能)によるケア」を行う点では违いがありません。それに対してカウンセリングを行うカウンセラーは、同じような闻き役ですが、死生観や宗教観に触れることはありません。

スピリチュアルケアでは、自由な表现を用いつつ、ケア対象者の「気づき」を待ちます。一方、宗教的ケアでは、宗教的な表现を用いつつ、ケア提供者から「気づき」もしくは「答」の提供を行います。ただしその际には、対象者の信仰や信念に敬意を払い、それを理解し受け入れる态度が求められます。临床宗教师は、ケア対象者から求められれば、祈りや祭具を提供することもあります。必要となれば、他の宗教者の绍介もします。

谷山さんは、末期患者の缓和ケアの中で、死ぬのが怖いと言う人や、人生に后悔を覚える人、残された家族のことを心配する人、いかなる不安も动揺も感じていない人など、さまざまな人と出会ってきました。子を亡くした人や戦争経験者は、亡き子や戦友に会えると考えることで死を恐れない人が多いといいます。

临床宗教师であっても、末期患者に対しては、优先すべき基本姿势はスピリチュアルケアであるというのが谷山さんの信念です。「ケア援助者としては、ケア対象者の信念に寄り添いながら、表现されるスピリチュアリティに焦点を当てつつ援助を行う」のが原则であり、その中で対象者の宗教観に寄り添うかたちで援助を提供すべきだというのです。

たとえば、ケア対象者が「死んだらどうなるんですか」と问いかけてきたとしても、安易に「私はこう思います」と自説を述べるのは禁物です。死生観は人さまざまですし、宗教?宗派によっても异なります。その场合はたとえば、「どうしてそのことを闻きたいんですか。あなたのおばあさんはどうなったと思いますか」と逆に问いかけ、それに対する答に沿った対応をします。

患者さんのケアだけが临床宗教师の仕事ではありません。その家族や医疗スタッフのケアも大切な仕事です。特に、たくさんの死と向き合っている救命救急医疗のスタッフは大きなストレスを抱えています。海外の病院には救命救急病栋にチャプレンが配属されているそうですが、日本ではそういう例はありません。ちなみに罢叠厂系列で放映されているドラマ「病室で念仏を唱えないでください」の主人公は、僧侣にして救命救急医という异色の设定で、谷山さんは监修を务めています。

日本では、「政教分离」の名の下に、建前だけの宗教排除が横行しています。しかし、ほんとうの意味での多文化共生社会を推进するなら、宗教に対する正しい认识と教育が必要です。公共の场に礼拝施设がめったにないという状况は问题です。イスラム教に限らず、礼拝や瞑想の场を必要としている人や文化は少なくないと、谷山さんは诉えます。

若い人たちに谷山さんが送りたいメッセージは、「人は死ぬ」ということも含めて「现実を直视しよう」です。社会の问题は他人ごとではなく、自分の问题として真剣に考え行动してほしいと愿っているのです。

文責:広報室 特任教授 渡辺政隆

第12回临床宗教师研修全体会のひとこま

関连リンク

问い合わせ先

东北大学総务企画部広报室
贰-尘补颈濒:办辞丑辞*驳谤辫.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)

このページの先头へ