红桃视频

本文へ
ここから本文です

【TOHOKU University Researcher in Focus】Vol.009 グローバル化と医学研究 ―感染症コントロールのための疫学―

本学の注目すべき研究者のこれまでの研究活动や最新の情报を绍介します。

医学系研究科 斉藤 繭子 准教授

医学系研究科 斉藤 繭子(さいとう まゆこ)准教授

新型コロナウイルス感染症の突発的な大流行は、2003年に起きたSARS (重症急性呼吸器症候群)の大流行に続き、新興感染症の恐ろしさを世界に思い知らせています。新興感染症に限らず、感染症は治療法の有効性だけでなく、感染予防や流行の阻止も重要な対策となります。そのため、症状を伴わない感染者の把握、流行の予測、感染防止策などを調べる感染症疫学の必要性が高まります。东北大学は、厚生労働省内に設立された新型コロナウイルス対策本部のクラスター対策班に協力しています。

感染症の疫学

疫学の歴史は、1853年のロンドンにさかのぼるといわれています。原因不明で恐れられていたコレラがその年に流行した际、开业医のジョン?スノーが、1つの井戸が感染源であることを、患者の时系列的な発生状况を地図に落とし込むことで突き止めたのです。その井戸を使用禁止にしたところ、コレラの拡大は止まったといいます。井戸が、患者第一号の粪便が混入している汚水に汚染されていたのです。

斉藤さんは微生物学教室に所属し、ノロウイルスを原因とする下痢症を中心とした感染症の疫学的研究をしています。食中毒による下痢症では、肠管出血性大肠菌O-157などの细菌性のものがニュースになりがちですが、世界的に见ると、急性下痢症の最大の原因はノロウイルスだといいます。ときには1000人规模の患者がでる食中毒を引き起こすこともあります。

ロタウイルスもよく似た症状を引き起こしますが、ロタウイルスは培养が可能で予防ワクチンも开発されていることから、予防の目途が立っています。それに対してノロウイルスのほうは、培养法が确立しておらず、商品化されたワクチンもまだありません。ノロウイルスに感染しているかどうかの确実な诊断には、粪便中に含まれるノロウイルスの遗伝子をPCRという比较的高価な分析方法を用いて検出する必要があります。

ただし、ノロウイルスが原因の下痢症と判明しても治疗法が変わるわけではありません。なので一般的に日本では、症状や集団感染の有无などから诊断を下し、ウイルスの検出はせずに治疗が施されます。指定感染症でもないので、保健所への报告义务もありません。予防法は卫生管理に尽きます。治癒しても、2週间ほどはウイルスが排出されるため、注意が肝要です。

日本では医疗制度が整っているため、ノロウイルスで命を落とすことは稀です。しかし低中所得国では、脱水症状の悪化によって命を落とす例が多発しています。ワクチンが商品化されていない状况でノロウイルスによる下痢症の発生を抑えるためには、卫生状态の改善に加えて、ウイルスの伝播や环境中での维持のされ方を明らかにする必要があります。斉藤さんは、ペルーやフィリピンなどで长期的な研究を続けてきました。

これまでの研究で、RNAウイルスであるノロウイルスは変异しやすいために遗伝的に多様であることがわかっています。そのせいで、治癒して免疫が形成されていても、别の遗伝子型のノロウイルスに感染する繰り返し感染が起こりやすいことも判明しました。

佐贺医科大学(现?佐贺大学医学部)を卒业した斉藤さんは、研修医として同附属病院の総合诊疗部の研修医となりました。そのときの教授だった福井次矢さん(现?圣路加国际病院院长?圣路加国际大学学长)との出会いが、その后の人生を変えました。ハーバード大学公众卫生大学院で学んだ福井教授は、総合诊疗とエビデンス?ベイスト?メディスン(科学的根拠に基づく医疗、贰叠惭)の普及に取り组み、后に京都大学で日本初の公众卫生大学院の创设に尽力しました。斉藤さんはその福井教授の薫陶を得て、アメリカのジョンズ?ホプキンス大学公众卫生大学院への留学を决意したのです。

グローバリズムと感染症

公众卫生学は、医学だけでなく疫学、経済学、统计学、环境学、社会学、行动科学、ヘルスコミュニケーションなど、多様な専门分野で构成されています。感染症の予防接种の実施1つとっても、発症リスク、ワクチンの効果、副作用のリスク、経済効率、社会的不安の解消など、多角的な検讨が必要なのです。そうした多様な専门分野の中から、斉藤さんは自らの専门分野としてフィールド疫学を选びました。そして结核予防の疫学的研究のために、ジョンズ?ホプキンス大学の研究拠点があったペルーへ赴くことになりました。

当时のペルーには、10万人あたり300人以上の割合で结核患者がいました。斉藤さんは、调査地区の个々の家庭を访ねまわり、家庭ごとの感染率、感染リスクを调べる疫学调査を続けました。结核の感染者のうち、発症するのは1割程度です。その分、目に见えない保菌者が多数存在することから、疫学调査によって得られた根拠を基にした予防と治疗の対策が重要となります。さまざまな研究支援を受けながらのペルー滞在は、最终的に延べ11年に及び、第二の故郷となりました。その后、さまざまな対策が功を奏し、现在のペルーの结核患者は10万人あたり120人ほどに减少しているそうです。

ペルー滞在中の调査対象は、结核から人獣共通感染症のブルセラ症、ピロリ菌(ヘリコバクター)、ノロウイルスへも広がりました。2013年に东北大学着任后は、东北大学?搁滨罢惭新兴?再兴感染症共同研究センター(フィリピン拠点)での下痢症の研究を引き継ぎました。

感染症の伝播に関する调査研究だけが疫学ではありません。たとえば、喫烟を続けても必ず肺がんや心臓病にかかるとは限りません。体质や生活环境は一人ひとり异なるからです。喫烟の影响を客観的に评価するには、个々の患者だけではなく、大きな集団を対象に长期的に调査?観察する疫学的な研究(これをコホート研究という)が必要になります。そしてさらに、そうした研究からは、病気にかかる率だけでなく、喫烟が社会に及ぼす影响なども见えてきます。その结果、喫烟には喫烟者个人の问题にとどまらず、社会的な健康リスク、経済リスクもあるという根拠が得られていることから、禁烟や分烟の実施が推进されているのです。

斉藤さんが属する微生物学教室では、押谷仁教授と工学部の大村达夫教授との共同研究で、下水中のノロウイルスなどを検出することで下痢症の流行を予测するモニタリングシステムの开発もしています。それが実现すれば、食中毒の流行を効果的に抑えられる可能性があります。

新型コロナウイルスの流行で突如注目を浴びた感染症対策ですが、日顷からの研究や人材育成が大切です。グローバル化が进む中で、感染症が拡大する危険は避けて通れません。それは、低中所得国のみならず、日本の问题でもあるのです。

东北大学の优秀女性研究者を顕彰する2019年度「紫千代萩赏」を受赏した斉藤さんは、感染症疫学の発展に寄与するだけでなく、多角的な视点で科学的根拠に基づく医疗を実践できる人材の育成にも尽力しています。

文責:広報室 特任教授 渡辺政隆

2014年に西アフリカでエボラウイルス感染症が流行した际は、奥贬翱の要请に基づいて大学からシエラレオネに派遣された。その际のミーティングのひとこま。

関连リンク

问い合わせ先

东北大学総务企画部広报室
贰-尘补颈濒:办辞丑辞*驳谤辫.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)

このページの先头へ