2020年 | ニュース
本学出身の3名の研究者に「东北大学特别招聘プロフェッサー」の称号を授与しました
この度、部局长から推荐のあった候补者について、审査委员会による审査を経て、本学出身の饭岛澄男博士、远藤 章博士、前田 浩博士の3名の研究者に令和2年4月1日付けで「东北大学特别招聘プロフェッサー」の称号を授与いたしました。
特别招聘プロフェッサー制度は、国际的に着名な研究者に称号を授与し、本学における教育研究の活性化に资する活动に携わっていただくもので、3名の先生方には、特别讲演等を通じた学生教育、関连分野研究者との交流を行っていただく予定です。
3名の先生方には、本学総长からの授与式を予定しています。
飯島澄男博士(現 名城大学終身教授、NEC特別主席研究員、名古屋大学特別招聘教授)
饭岛澄男博士は、1970年代の米国滞在中に、「高分解能电子顕微镜技术」を开発し、世界に先駆けて结晶中の原子の撮影を成功させ、物理学、结晶学、鉱物学、材料科学の発展に多大な贡献をした研究者です。金属ナノ结晶の构造不安定性の発见、カーボンナノチューブの発见などで、世界のナノサイエンス?ナノテクノロジーを先导し、これらの研究に対して恩赐赏?日本学士院赏や文化勲章を受赏するなど、国内外から多くの褒赏を得ています。
遠藤章博士(現 株式会社バイオファーム研究所長、東京農工大学特別栄誉教授)
远藤章博士は、血中のコレステロール値を下げる画期的な物质「スタチン」を青カビから発见し、高コレステロール血症治疗薬の开発の道を拓いた研究者です。现在、世界中で4,000万人の患者が毎日スタチンの治疗を受けており、「スタチンは动脉硬化とコレステロールのペニシリン」、「スタチンはペニシリンと并ぶ奇跡の薬」とも言われています。その功绩が顕着であることから、平成23年度の文化功労者に选出されました。
前田浩博士(現 一般財団法人バイオダイナミックス研究所理事長/研究所長、熊本大学名誉教授(医学)、大阪大学招聘教授)
前田浩博士は、今日隆盛をみている抗体医薬や高分子結合薬を中心とする高分子薬剤の固型癌局所への薬物送達システム(DDS)の基盤となるEPR効果(enhanced permeability and retention effect)の発見者で、高分子薬剤による癌治療の有用性をいち早く提唱した研究者です。このEPR効果とは、固型癌局所の病態生理学的特性により、抗体を含む蛋白製剤、その他の高分子やリポゾーム、ミセルなどの高分子製剤が癌の局所で漏出し、蓄積する現象のことで、今日のナノメディシンの基本原理となる学問領域の展開の出発点であり、この「がん治療における高分子薬物の血管透過性?滞留性亢進(EPR)効果の発見」により、2016年トムソン?ロイター引用栄誉賞を受赏されました。

饭岛 澄男博士

远藤 章博士

前田 浩博士
问い合わせ先
人事企画部人事给与课
TEL:022-217-4826