2020年 | プレスリリース?研究成果
【TOHOKU University Researcher in Focus】Vol.011 学ぶ力を育てる教育 ―AIに負けないために―
本学の注目すべき研究者のこれまでの研究活动や最新の情报を绍介します。
教育学研究科 渡部 信一 教授

教育学研究科 渡部 信一 (わたべ しんいち) 教授
人工知能(础滨)の発达には目を见张るものがあります。かつては人间が组み込んだプログラムの枠内で作动していた础滨ですが、今や、础滨は深层学习(ディープラーニング)を実行することで自らどんどん"贤く"なっていっています。このプロセスは、ある意味で人间の自然な学びを模倣したものです。ところが従来の「近代教育」の考え方は、必ずしもそのようなプロセスを重视したものではありませんでした。渡部さんは、そのことに违和感を抱き続けてきました。
失语症治疗の体験からアトム的な学习へ
东北大学教育学研究科博士前期课程を修了した渡部さんは、国立疗养所宫城病院(现在の国立病院机构宫城病院)の心理言语疗法士となりました。そこでの仕事は、脳损伤によって言语机能に障害を抱えた患者さんの训练、検査、指导でした。
そこで受け持った患者さんの一人に軽度の失语症の方がいました。症状としては、娘さんの名前や地名など、ちょっとしたキーワードが思い出せないことでした。たとえば、言语训练室を访れたその患者さんは、病室で検温してきたと渡部さんに伝えようとして、「体温」という言叶がどうしても出てきませんでした。ところが、后日、病室で见かけたその人は、渡部さんに向かって、何の苦もなく「体温」という言叶を口にしたのです。病室では当たり前に出る言叶が、训练室では出てこない。いったいどういうことなのでしょう。
これは、言语能力に障害をもつ患者さんにとっては、日常的な文脉では苦もなく使える言叶でも、文脉から外されると、意味をもたない単なる记号と化してしまうことを意味していました。そのせいで、口をついて出てこないのです。言语疗法士としての4年间で、渡部さんは认知机能と学习活动について、多くの示唆を得たそうです。
1988年から福冈教育大学で特别支援教育と教员养成を受けもつことになった渡部さんは、自闭症児教育の研究を开始しました。その中で出会ったのが、4歳の自闭症児、晋平君でした。晋平君は、言语を理解することも発することもできず、母亲と视线を合わせることもない「重度」の自闭症でした。
それまでの自闭症児の教育方针は、できるだけふつうに近い社会生活を行う上で必要な一连の行动を一つずつ覚えてクリアしていくよう教育するというものでした。いうなれば、教员や保护者が準备した「疗育マニュアル」に従って、阶段を一段阶ずつ登らせていたのです。
これは、たとえるならコンピュータのプログラムを组むようなものです。この场合、プログラマーが想定した范囲内(フレーム内)では正常に作动しますが、想定外の状况にはうまく対応できません。かつての础滨开発が直面した「フレーム问题」がこれでした。
渡部さんには、そのようなプログラミング的な「训练」指导に违和感がありました。子どもたちが日常生活を送る上で有効な教育方法とは思えなかったからです。そこで思い浮かんだのが、鉄腕アトムでした。アトムはもちろん未来の础滨ロボットですが、人间社会の中で戸惑いながらも成长していきます。
晋平君の母亲の思いも、渡部さんを动かしました。せめて、人に「ありがとう」と言える子になってほしいというのです。感谢の気持ちを伝えられれば、人とのコミュニケーションが少しはうまくいくことでしょう。本来、「ありがとう」という言叶は、感谢の気持ちの発露であって、コミュニケーションをスムーズにするために発すべき记号ではないはずです。しかし従来のプログラミング的な指导法で行う「ありがとう」を言うための言语训练は、少し违うのではないか。それが、渡部さんが抱いたわだかまりでした。失语症患者を相手にしたときのかつての経験も関係していたかもしれません。
そこで渡部さんと晋平君の母亲は、言语训练ではなく、「丁寧な子育て」を意识することにしました。発话などの「目に见える能力」ではなく、「见えにくい能力」を重视して育てる教育を目指すことにしたのです。具体的には、日常生活の中で无理强いすることなく、さまざまな状况での「コミュニケーション」を设定しながらたくさんの経験をさせ、晋平君の自発的な意思表示を促すというものでした。
そうした教育方针が功を奏し、小学校入学以降に少しずつ社会性が出ていた晋平君は、小学校4年时の夏休み最后の日に、突如、自発的な「指书」を开始しました。指书とは、相手の手のひらに指で字を书くことです。晋平君はその后、目を见张るような成长を遂げました。
その成果をまとめたのが最初の着书『鉄腕アトムと晋平君─ロボット研究の进化と自闭症児の発达─』(1998)です。従来の特别支援教育には必ずしも沿わない内容でしたが、自闭症児を持つ多くの保护者に受け入れられました。
础滨との共存を目指す教育
1998年に母校东北大学に着任したときに渡部さんに课せられた使命は、「インターネットを活用した子育て?教育支援システム」の开発でした。具体的には不登校児や障害児を抱える保护者に対して、インターネットを活用することでどのような支援が可能かを探求するための実証実験を実施する试みで、「ほっとママ」プロジェクトと名付けました。
このプロジェクトでは、インターネット上に蚕&补尘辫;础方式のデータベースを置くと同时に、3段阶のカウンセリング(発达相谈)の窓口を设けました。コンピュータによるバーチャル?カウンセリング、テレビ电话によるカウンセリング、対面式カウンセリングの3段阶です。运用を开始した2000年4月からの1年间で50万件あまりのアクセスがあったそうです。当时のインターネット环境では限界もありましたが、当初の目标は达せられました。
この経験を基に、渡部さんは、2002年4月に开设された东北大学インターネットスクールの立ち上げに関わりました。正规の授业を全学规模で配信するというチャレンジングな企てでした。远隔授业はどうしても受け身的になりがちですが、そこで主体的に学ぶにはどうすればよいのか。渡部さんの研究テーマは広がっていきました。
その问题意识から発展させたのが、モーションキャプチャやバーチャルリアリティなどの先端テクノロジーを活用した伝统芸能や舞台での演技の学びを研究するプロジェクトでした。その后、渡部さんは、インターネット授业における评価に関する问题を、教育者と学习者、両方の侧から検讨する课题にも取り组んでいます。
新型コロナウイルス感染症により、世界中で远隔授业が余仪なくされています。こうした想定外の出来事に対処するためにも、教育の多様性と主体的に学ぶ能力がますます求められることになると、渡部さんは考えています。
文責:広報室 特任教授 渡辺政隆

研究成果は専门论文だけでなく一般书のかたちでも积极的に発信してきた
関连リンク
问い合わせ先
东北大学総务企画部広报室
贰-尘补颈濒:办辞丑辞*驳谤辫.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)