红桃视频

本文へ
ここから本文です

中央アフリカ楯状地の地史を復元 ?最古(約19億年前)の超大陸の成長記録とその後の変遷?

【発表のポイント】

  • 最古の巨大な大陆(超大陆)(注1)の一部をなした中央アフリカ楯状地の地史を復元した
  • タンザニア西端の花こう岩地帯は、约19亿年前の最古の超大陆(コロンビア大陆)の縁で成长し、约6亿年前に再び超大陆(ゴンドワナ大陆)の一部として安定化した

【概要】

约46亿年の地球の歴史において、约19亿年前以降、巨大な大陆(超大陆)が复数回形成され、分裂と集合を繰り返してきました。超大陆の离合集散の过程を復元することは地球のダイナミックな动态を纽解く糸口になります。

东北大学大学院理学研究科地学専攻博士課程後期3年のガンバット アリアンセッセグさんと同東北アジア研究センター(兼務 理学研究科地学専攻)の辻森 樹教授らの国際研究チームは、地球上で最初に出現した超大陸「コロンビア(ヌーナ)超大陸」の一部を構成した中央アフリカ楯状地(コンゴ地塊)の成長の歴史を明らかにしました(図1)。約19億年前の花こう岩を作った大規模なマグマ活動の記録は日本列島の一部も含むユーラシア大陸東部にも顕著に残っており、現在複数の大陸に散らばる最古の超大陸の構成要素の紐付けを大きく前進させるものです。

本成果は、2021年1月27日Gondwana Research誌電子版にオープンアクセス論文として掲載されました。

図1. 約19億年前の最古の超大陸「コロンビア超大陸」の縁で大量の花こう岩を作った大規模なマグマ活動とその後の変遷を示したモデル。研究地域(タンザニア西端)の様子、約19億年前に形成した花こう岩の標本、年代測定したジルコンの電子顕微鏡写真も示した。

【用语解説】

(注1)超大陆
地球表层のほぼ全ての大陆が1つに集まってできる巨大な大陆。地球の歴史のなかの约19亿年前以降、超大陆の形成と分裂が复数回繰り返されている。

详细(プレスリリース本文)PDF

问い合わせ先

东北大学东北アジア研究センター
担当 辻森 樹?パストルガラン ダニエル
电话 022-795-3614
贰-尘补颈濒 迟补迟蝉耻办颈虫*迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)

このページの先头へ