2021年 | プレスリリース?研究成果
妊婦?不妊治療患者の新型コロナウイルスへの感染不安 -不安を高める要因が明らかに-
【本学研究者情报】
〇本学代表者所属?職?氏名:大学院教育学研究科 教育心理学講座臨床心理学分野?教授?若島 孔文
【発表のポイント】
- 新型コロナウイルス感染症の拡大状况下において、日本の妊妇が抱えている感染不安の高さや、感染不安に影响を与える要因が明らかになった。
- 妊妇と不妊治疗患者は、どちらも高いレベルの不安を抱えていた。
- 买い溜めなどの备蓄行动が妊妇の新型コロナウイルスへの不安を高める。
- 体调チェックなど、日々の自身の健康をモニタリングする行动も妊妇の新型コロナウイルスへの不安と関连する。
- インターネットや厂狈厂からの情报を重视している妊妇は、新闻やテレビ番组などの従来型のメディアからの情报を重视している妊妇に比べて、新型コロナウイルスに対する不安が低い。
【概要】
日本国内で新型コロナウイルスの感染者が确认されてから1年以上が経过し、多くの人が生活様式の変更を余仪なくされています。これは、妊妇や不妊治疗を受けている患者も同様ですが、妊妇?不妊治疗患者の新型コロナウイルス感染に関わる心理学的な研究は十分に行われてきませんでした。
北海道教育大学釧路校 浅井継悟 准教授、东北大学大学院教育学研究科 若島 孔文 教授を中心とする研究グループは、妊婦?不妊治療患者を対象にした新型コロナウイルスに対する不安についてのアンケート調査を行いました。本研究では当研究グループが翻訳した、新型コロナウイルス恐怖尺度(Fear of COVID-19 Scale)を使用し、妊婦?不妊治療患者の新型コロナウイルス感染不安を測定しました。305名の妊婦?不妊治療患者のデータを分析した結果、妊婦、不妊治療患者共に新型コロナウイルスへの不安は高いものの、妊婦においてその傾向がより顕著でした。妊婦に関してより詳細な分析を行った結果、買いだめ行動、自身の健康をモニタリングすること、最も重視する情報源の3つが、COVID-19への不安と関連していることが明らかになりました。
この研究成果は、2021年2月にJournal of Affective Disorders Reportsに掲載されました。
问い合わせ先
(研究に関すること)
东北大学大学院教育学研究科
教授 若岛 孔文(わかしま こうぶん)
电话番号:022-795-6139
贰-尘补颈濒:办辞产耻苍.飞补办补蝉丑颈尘补.诲3*迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)
(取材に関すること)
东北大学教育学部?教育学研究科総务企画係
电话番号:022-795-6103
贰-尘补颈濒:蝉别诲-蝉测辞尘*驳谤辫.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)