2021年 | プレスリリース?研究成果
潮汐に由来する大気中ラドン濃度の変動を検出 ~兵庫県南部地震発生前の5年間に周期的に変動~
【本学研究者情报】
〇本学代表者所属?职?氏名:大学院理学研究科地学専攻?准教授?武藤 润
【発表のポイント】
- 1995年兵库県南部地震前の5年间のみ、大気中ラドン(注1)浓度の変动に潮汐の影响が认められた
- ラドン浓度変动に潮汐(注2)の影响が认められた时期は、地震観测や测地観测でも异常が报告
- 地殻にかかった力の状态の変化が大気中のラドン浓度の特异的な変化をもたらした
【概要】
地震の発生前后に、地中に含まれる元素ラドンの浓度が异常に変化したという报告がなされていますが、ラドン浓度の异常な変化が生じるメカニズムと地震発生との関係など、地震予知へ利用するために検讨すべき课题が数多くあります。
东北大学大学院理学研究科の长滨裕幸教授、武藤润准教授らは、福岛県立医科大学、神戸薬科大学と共同で、1995年兵库県南部地震発生前に観测されたラドン浓度データを详细に解析しました。その结果、地球に周期的な荷重をもたらす潮汐に由来する変化が、ラドン浓度データに存在することが分かりました。さらに、この周期的な変化は地震発生前5年间(1990年から1994年)のデータに认められました。この时期はラドン観测点近傍の断层において地殻の圧缩速度が小さくなったと报告されており、これがラドンの周期的な変化が生じるきっかけとなった可能性があります。
本研究成果は、2021年2月18日付で「Scientific Reports」にオンライン掲載されました。

図1.兵库県南部地震前に観测された大気中ラドン浓度。1989年は欠测。1984年から1988年の间のデータおよび1990年から1994年の间のデータに対して周期解析をおこなった。
【用语解説】
(注1)ラドン
自然界に存在する気体。土壌や大気、水中など、いたるところに存在する。土壌中で生成されたラドンは、一部は土壌の间隙や割れ目を通って大気へ移行し、一部は地下水へ取り込まれる。
(注2)潮汐
天体の引力によって引き起こされる地球の変形。地球と太阳、月の位置関係によって地球の変形の大きさが周期的に変化し、主に12.000时间(厂1分潮)や12.421时间(惭2分潮)の半日周期と、23.934时间(碍1分潮)や25.819时间(翱1分潮)の一日周期をもつ。
问い合わせ先
<研究に関すること>
东北大学大学院理学研究科地学専攻
准教授 武藤 润(むとう じゅん)
贰-尘补颈濒:箩耻苍.尘耻迟辞.补3*迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)
<报道に関すること>
东北大学大学院理学研究科
広报?アウトリーチ支援室
电话:022-795-6708
贰-尘补颈濒:蝉肠颈-辫谤*尘补颈濒.蝉肠颈.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)