红桃视频

本文へ
ここから本文です

大阪北部地震前の大気中ラドン濃度の減少を検出 ~本震前の地震活動静穏化が原因~

【本学研究者情报】

〇本学代表者所属?职?氏名:大学院理学研究科地学専攻?准教授?武藤 润

【発表のポイント】

  • 2018年大阪北部地震の前に大気中ラドン(注1)浓度が大きく减少
  • 本震前后に震源域西侧での地震活动静穏化が原因か
  • 岩盘に生じる亀裂(割れ目)が大気中のラドン浓度変化に深く関与することを示唆
  • 内陆地震前に大気中のラドン浓度が低下することを世界で初めて报告

【概要】

地震の前には様々な异常が起こることが报告されています。地震前に地殻に存在する放射性元素であるラドン(222搁苍)の浓度が増加することもその1つです。これまで、大地震の本震前の前震活动やゆっくりすべり(注2)などで、大気中のラドン浓度が増加することが知られていました。

东北大学大学院理学研究科の长滨裕幸教授、武藤润准教授らの研究グループは、大阪医科薬科大学、神戸薬科大学と共同で、2018年6月18日の大阪北部地震発生前后に大阪医科薬科大学で観测された大気中ラドン浓度データを详细に解析しました。その结果、2014年から観测されていた大気中ラドン浓度は、地震の约1年前から减少し、本震后2020年6月まで低いことがわかりました。一方、観测点周辺での地震活动は地震前に比べて减少していました。さらに、本震后の地震活动も、余震域を除く近畿地方全域で低下しており、これが地震后にラドン浓度が増加しなかった原因と考えられます。本研究は、大地震前の静穏化(注3)に伴って、大気中のラドン浓度が低下することを世界に先駆けて明らかにしました。大気中のラドン浓度を用いて、大地震に伴う様々な地殻変动を明らかにできる可能性が得られました。

本研究成果は、2021年4月2日付で「Scientific Reports」にオンライン掲载されました。

図1.2018年大阪北部地震前后で観测された大気中ラドン浓度変动。黒丸は地震前の通常时変动、赤丸が地震前、青丸は地震后の変动を示す。灰色の领域は通常时の変动から计算される3σの変动范囲を示す

【用语解説】

(注1)ラドン
自然界に存在する気体。土壌や大気、水中など、いたるところに存在する。土壌中で生成されたラドンは、一部は土壌の间隙や割れ目を通って大気へ移行し、一部は地下水へ取り込まれる。

(注2)ゆっくりすべり
地下にある断层が地震波を放出せずにゆっくりと动く现象。スロースリップとも呼ぶ。

(注3)地震の静穏化
巨大地震の直前にそれまでの地震発生率が低下する现象。

详细(プレスリリース本文)PDF

问い合わせ先

<研究に関すること>
东北大学大学院理学研究科地学専攻
准教授 武藤 润(むとう じゅん)
贰-尘补颈濒:箩耻苍.尘耻迟辞.补3*迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)

<报道に関すること>
东北大学大学院理学研究科
広报?アウトリーチ支援室
电话:022-795-6708
贰-尘补颈濒:蝉肠颈-辫谤*尘补颈濒.蝉肠颈.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)

このページの先头へ