红桃视频

本文へ
ここから本文です

三陸の砂に消えた過去の激しいマグマ活動 ?日本列島は6回の大規模マグマ活動を通して成長した?

【本学研究者情报】

〇本学代表者所属?职?氏名:东北アジア研究センター?教授?辻森 树
学际科学フロンティア研究所?助教?パストルガラン ダニエル

【発表のポイント】

  • 失われた古いマグマ活动の记録を、叁陆の古い砂岩の地层と现世の砂浜海岸の砂に含まれるジルコン(ジルコニウムのケイ酸塩鉱物)(注1)から明らかにした
  • 约2000粒のジルコンのウラン?铅年代?ハフニウム同位体比同时分析(注2)から、6回の大规模マグマ活动が明らかになった
  • 约2.7亿年前のマグマ活动が最も激しく、それまでに存在した古日本列岛の大陆地殻のほとんどが新しく生まれ変わった

【概要】

日本列島の周辺は、約5億年前からプレート沈み込み帯と呼ばれる地殻変動が非常に活発な地域で、長期にわたって浅い海に堆積した砂には、過去のマグマ活動が記録されています。東北地方(岩手県?宮城県)の北上山地南部から三陸海岸に至る地域には、雄勝石に代表されるシルル紀から白亜紀前期の浅い海に堆積した砂や泥の地層が広く分布しています(図1)。东北大学学際科学フロンティア研究所のパストルガラン ダニエル助教(兼務 東北アジア研究センター/大学院理学研究科地学専攻)と同東北アジア研究センターの辻森 樹教授(兼務 大学院理学研究科地学専攻)らの国際研究チームは、三陸のさまざまな時代の古い砂岩と現世の砂浜海岸の砂の中の鉱物を調べることで、大きなマグマ活動が過去4億年間に6回(約4.3、3.6、2.7、1.8、1.1億年前、約770万年前)あったことを明らかにしました(図1)。約2.7億年前のマグマ活動は特に激しく、既存の地殻が新しく生まれ変わりました。

本成果は、2021年4月6日Earth and Planetary Science Letters誌電子版に早期公開されました。

図1. 三陸の浅い海に堆積した砂岩が記録する大規模マグマ活動。堆積岩の分布と研究で用いた試料産地も示した。ジルコンのウラン?鉛年代?ハフニウム同位体比同時分析によって約2.7億年前のマグマ活動でそれまでの地殻が一新されたことが分かった。

【用语解説】

(注1)ジルコン
ジルコニウムのケイ酸塩鉱物で窜谤厂颈翱4の化学组成をもつ。比较的にウランに富み、铅に乏しく、ウラン?铅法放射年代测定の対象鉱物となる。花岗岩や流纹岩をつくる珪长质のマグマから比较的たくさん结晶化することが知られている。风化だけでなく、変成作用や二次的な火成作用に対しても化学的な强靭さをもち、砂岩などの堆积岩にも砕屑粒子として含まれる。ハフニウムにも富む。

(注2)ジルコンのウラン?铅年代?ハフニウム同位体比同时分析
ジルコンに細い径(0.03 mm程度)に絞ったレーザーを当て、2台の質量分析装置を用いることで、ウラン?鉛年代と同時にハフニウム同位体比を測定する先端的な局所分析方法。ハフニウム同位体比からはジルコンが結晶化したときのマグマの性質を推定することができる。

详细(プレスリリース本文)PDF

问い合わせ先

东北大学东北アジア研究センター
担当 パストルガラン ダニエル?辻森 樹
电话 022-795-3614
贰-尘补颈濒 迟补迟蝉耻办颈虫*迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)

このページの先头へ