红桃视频

本文へ
ここから本文です

最期を迎えた超巨大ブラックホールの発見 3000光年寄り道した光が捉える超巨大ブラックホールの最期の輝き

【本学研究者情报】

〇学際科学フロンティア研究所 新領域創成研究部 助教 市川幸平

【発表のポイント】

  • 超巨大ブラックホールは、周りから落ちるガスで成長 (=質量を増やす) することが知られていたが、そのガス降着が終わる瞬間は観察されていなかった
  • 超巨大ブラックホールから3000光年离れたガスの辉きを使うことで、过去の超巨大ブラックホールの活动を捉えた
  • その結果、約3000年前は活動的だったものの、現在は活動をやめて成長を止めた (=死んだ) 超巨大ブラックホールを発見した
  • 今后は母银河や同様のブラックホールを探査することで宇宙における超巨大ブラックホール成长终焉の条件を知ることができるかもしれない

【概要】

银河の中心にある超巨大ブラックホールは、时に周りから落ちるガスを饮み込んで成长し、その际にガスの重力エネルギーが开放されて光で明るく辉きます。この状态を活动银河核といいますが、この活动银河核がいつ终焉を迎えるかは长らくわかっておらず、その终焉の瞬间は长らく観测されてきませんでした。

东北大学学际科学フロンティア研究所の市川幸平助教らは、础谤辫187という天体に着目し、活动银河核が作るおよそ3000光年にもおよぶ电离领域を「镜」として利用することで、3000年ほど遅れて地球に届いた过去の活动银河核の光度を见积もりました。さらに狈础厂础の狈耻厂罢础搁卫星による齿线観测から得られた现在の光度との比较を行いました。その结果、活动银河核の光度が、この3000年程度で1000分の1以下に暗くなったことが明らかになり、活动银河核が死につつある瞬间を捉えることに成功しました。

本研究成果は、2021月6月のアメリカ天文学会年会で発表され、6月7日(アメリカ东部夏时间)には、アメリカ天文学会主催の记者会见が开かれました。

図:VLA望遠鏡とアルマ望遠鏡の観測から得られたArp187の電波画像 (VLA 4.86 GHzに青、VLA 8.44 GHzに緑、アルマ望遠鏡 133 GHzに赤を割り当てた擬似カラー画像)。2つの電波構造が見えるが、中心核 (画像中央部) は暗いことがわかる。(クレジット:ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), Ichikawa et al.)

详细(プレスリリース本文)PDF

问い合わせ先

(研究に関すること)
东北大学学際科学フロンティア研究所 新領域創成研究部
助教 市川幸平
Eメール: k.ichikawa*astr.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

(取材に関すること)
东北大学学際科学フロンティア研究所 企画部
特任准教授 藤原英明
電話番号: 022-795-5259
Eメール: hideaki*fris.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先头へ