红桃视频

本文へ
ここから本文です

母亲の产后うつや爱着低下が子どもの歯磨き习惯へ与える影响

【本学研究者情报】

〇病院顎口腔机能治疗部 助教 土谷忍

【発表のポイント】

  • 母亲の产后うつ注1の経験と子どもの歯磨き回数の减少に相関が认められ、产后うつを経験した母亲の子どもでは、歯磨きを毎日しないリスクは约2倍だった。
  • 母亲の子への爱着(対児爱着)注2が良好な场合には子どもの歯磨き回数も多く、反対に対児爱着障害が认められた场合には歯磨き回数も少なくなることが明らかになった。
  • 母亲の产后うつや愛着低下といった精神面の不調の経験が、子どもの歯磨き習慣の問題に結び付く可能性が示された。

【概要】

乳幼児期のむし歯は歯磨きで効果的に予防できます。ただ、その时期のお口の管理は亲に頼る部分が大きいので、亲の精神状态や子への爱着などに影响されることが予想されます。东北大学病院の土谷忍助教、五十嵐薫教授、有马隆博教授、八重樫伸生教授、医学系研究科の门间阳树讲师、医工学研究科の永富良一教授、东北福祉大学保健看护学科の土谷昌広教授らのグループは、环境省が実施している子どもの健康と环境に関する全国调査(エコチル调査注3)の参加者を対象に、母亲の产后うつ(産後1か月と6カ月)や愛着低下(1歳時)といった精神面の不調が、子どもの歯磨きといった健康習慣にどのように影響するかについて分析を行いました。その結果、母親が産後うつを経験した場合、子供(2歳時)の歯磨き回数が少なくなっていることがわかりました。その一方で、母親に良好な愛着形成が認められた場合、子どもの毎日の歯磨き回数は有意に増加していました。本研究により、子どもの歯磨き習慣の確立に母親の精神的要因が影響することが明らかとなり、子どものむし歯予防の観点からも重要であることがわかりました。くわえて、周産期における母親の精神的ケアや母子の良好な愛着形成を支援することが、将来的な子どものむし歯予防にも貢献することが期待されます。

本研究成果は、2021年6月11日にCommunity Dentistry and Oral Epidemiology(電子版)に掲載されました。

本研究は、环境省が実施しているエコチル调査の结果を用いて行われましたが、本研究は研究者の责任によって行われているもので、政府の公的见解を示したものではありません。

図1.产后1か月时の子どもの1日の歯磨き回数と产后うつとの関係
母亲の产后うつが認められる場合、歯磨き回数が少ない子どもの割合が多くなっている。

【用语解説】

注1. 産後うつ:出産後から食欲?意欲の減退や睡眠障害、不安といったうつ症状が始まることが多く、数か月、数年単位で続くこともあります。子への虐待、自殺、無理心中などにもつながる可能性があります。本研究ではエジンバラ産後うつ病自己評価票を用いて評価しました。

注2. 対児愛着(ボンディング):親から子どもに向けられる情緒的な絆や愛情のことで、親の献身的な育児行動の基盤となります。

注3. エコチル調査:エコチル調査は、環境省が企画?立案し、国立環境研究所(コアセンター)が中心となって調査をとりまとめ、全国15地域の大学等に設置されたユニットセンターと共同で実施している子どもの健康と環境に関する全国調査です。2011年1月から2014年3月の期間に参加者の募集が行われ、約10万人が登録し、赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいるときから13歳になるまでの健康状態を定期的に調べ、環境要因が子どもたちの成長?発達にどのような影響を与えるのかを明らかにする、出生コーホート(集団を追跡する)調査です。

详细(プレスリリース本文)PDF

问い合わせ先

(研究に関すること)
东北大学病院顎口腔机能治疗部
助授 土谷 忍
电话番号:022-717-8277
贰メール:蝉丑颈苍辞产耻.迟蝉耻肠丑颈测补.肠2*迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)

(取材に関すること)
东北大学病院広报室
电话番号:022-717-8032
贵础齿番号:022-717-8187
贰メール:辫谤别蝉蝉*辫谤.尘别诲.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)

このページの先头へ