2022年 | プレスリリース?研究成果
火山活動による地球寒冷化が恐竜の繁栄を導いた? 三畳紀末の大量絶滅の実態を解明
【本学研究者情报】
〇大学院理学研究科地学専攻 名誉教授 海保邦夫
【発表のポイント】
- 大规模火山活动による堆积岩の加热温度の変化が気候変动に影响したことを明らかにした。
- 低温加热による多量の二酸化硫黄ガス放出が、成层圏の硫酸エアロゾルを増加させ、太阳光を反射して、寒冷化を引き起こした。
- 寒冷化が叁畳纪に繁栄したワニの先祖を絶灭させ、ジュラ纪以降の恐竜の大繁栄の引き金となった。
【概要】
5大大量絶灭の4回目にあたる约2亿年前の叁畳纪末の大量絶灭を境に、それまで繁栄していたワニの先祖の大型爬虫类が絶灭し、恐竜の多様化が始まりました(図1)。それまで小さく地味だった叁畳纪の恐竜は叁畳纪末の大量絶灭以后に急速に大型化して、ジュラ纪以降の繁栄につながりました。
この大量絶灭の原因は、超大陆パンゲアの分裂を引き起こした大规模火山活动であると考えられていました。しかし、火山活动がどのように环境変动を引き起こしたかは不明でした。
东北大学大学院理学研究科地学専攻の海保邦夫教授(现:东北大学名誉教授)らの研究グループは、堆积岩の加热実験を行い、比较的低い温度では二酸化硫黄が、高い温度では二酸化炭素がより多く放出されることを明らかにしました。さらに、大量絶灭を记録した地层から発见した加热温度に制御されて生成する堆积有机分子(注1)の种类の変化から、火山活动が低温から高温へ移行したと推定しました。以上の结果から、叁畳纪末の大量絶灭は次のプロセスで起きたことを提唱しました(図1):
●大规模火山活动のマグマが、比较的低温で堆积岩を加热した结果、大量の二酸化硫黄が生成された。
●二酸化硫黄が成层圏に入り、硫酸エアロゾルを形成した。
●硫酸エアロゾルが太阳光を反射し、光合成阻害や地球寒冷化などにより生物の大量絶灭が起こった。
本研究の成果は、国際誌 「Earth and Planetary Science Letters」に掲载されるのに先立ち、1月12日付电子版に掲载されました。编集者により重要と判断され、特别早く出版されることになりました。

図1:三畳紀末大量絶滅の原因:地球寒冷化によりワニ系列の大型爬虫類は絶滅し、恐竜は生き延びて大型化し、生態系の頂点に君臨した。大規模火山地域は中央大西洋地域。(??Kunio Kaiho)
【用语解説】
(注1)堆积有机分子
生物が死后に堆积物中に残す有机分子と燃焼と熟成により生成する芳香族炭化水素の総称。前者は、安定な形に変化して保存されることが多い。粉末化した堆积岩から有机溶媒で抽出し、质量分析器により分子レベルで定量できる。
问い合わせ先
<研究に関すること>
东北大学名誉教授(元 理学研究科地学専攻)
海保 邦夫(かいほ くにお)
電話: 022-394-3931
E-mail: kunio.kaiho.a6*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
<报道に関すること>
东北大学大学院理学研究科広报?アウトリーチ支援室
電話: 022-795-6708
E-mail: sci-pr*mail.sci.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)