红桃视频

本文へ
ここから本文です

三陸海岸北部において1611年慶長奥州地震津波の物的証拠を発見 ―日本海溝沿いで発生する巨大津波の頻度に関する新たな知見―

【本学研究者情报】

东北大学灾害科学国际研究所 
灾害评価?低减研究部门 陆域地震学?火山学研究分野
助教 石泽尭史

【発表のポイント】

  • 津波堆积物を含む地层を垂直方向に连続してミリ间隔の高密度で年代测定を行うことで、年代的に地层の欠损がないことを确认する手法を新たに开発し、抜け落ちのない津波の履歴を復元した。
  • 叁陆海岸北部(岩手県野田村)から地层を採取し、1611年庆长奥州津波由来の堆积物を発见した。一方で、同地层には1454年享徳津波による堆积物は含まれないことも确认した。この结果は、1454年に享徳津波が叁陆海岸北部を袭った可能性を否定するものである。
  • 叁陆海岸北部~中部における巨大津波発生间隔は、従来の想定より不规则であり、特に过去数百年间は、高频度で巨大津波が発生していたことを明らかにした。

【概要】

津波堆积物は、过去に発生した津波の频度や规模を推定する手段として活用されています。しかし、地层は连続的に堆积しているとは限らず、津波堆积物を含む一部の时代の地层が欠落し、津波の痕跡を见落としている可能性もあります。そこで今回、东北大学灾害科学国际研究所の石泽尭史助教らの研究グループは、「津波堆积物を含む地层について、垂直方向に连続してミリ间隔の高密度で年代测定を行い、対象期间に関して年代的に地层の欠损がないことを确认する」手法を开発しました。さらに、叁陆海岸北部(岩手県野田村)において、巨大津波でしか浸水しない内陆の地层を取り出し、本手法を适用することにより、叁陆海岸の広域に被害を及ぼした巨大津波の履歴を復元しました。その结果、叁陆地域における1611年の庆长奥州津波は、2011年の东北冲津波や1896年の明治叁陆津波と同规模の巨大津波であったことが示されました。また、従来、1454年の享徳津波が叁陆海岸を袭った可能性が指摘されていましたが、今回の研究から叁陆海岸北部に享徳津波は袭来しなかったことが明らかになりました。日本海沟沿いで発生する巨大地震津波の频度は约500年间隔(2011年东北冲津波、1454年享徳津波、869年贞観津波)とする説もありましたが、本研究からその発生频度は不规则であることが明らかになりました(2011年东北冲津波、1611年庆长津波、869年贞観津波)。さらに1896年の明治叁陆津波のような津波地震1)由来の巨大津波も考虑すると、叁陆海岸では过去400年间に特に高频度で巨大津波が発生していることも示されました。

本研究成果は、2022年2月2日にQuaternary Science Reviews誌に掲載されました。

図2:本研究により识别された庆长津波堆积物の年代。

详细(プレスリリース本文)PDF

问い合わせ先

东北大学灾害科学国际研究所
助教 石泽尭史
TEL: 022-752-2065
Eメール: ishizawa*irides.tohoku.ac.jp
(*を蔼に置き换えてください)

东北大学灾害科学国际研究所
広报室
TEL: 022-752-2049
Eメール: koho-office*irides.tohoku.ac.jp
(*を蔼に置き换えてください)

sdgs_logo

sdgs11 sdgs13

东北大学は持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)を支援しています

このページの先头へ