2022年 | プレスリリース?研究成果
【TOHOKU University Researcher in Focus】Vol.017 メタバースで世界をつなぐ ―VR技術を活用した国際共修授業―
本学の注目すべき研究者のこれまでの研究活动や最新の情报を绍介します。
东北大学高度教養教育?学生支援機構 林 雅子准教授

东北大学高度教養教育?学生支援機構 林 雅子 (はやし まさこ)准教授
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、大学の授业はオンラインを主とせざるを得なくなりました。オンライン授业にも良いところはありますが、受讲生どうしが交流する机会をもちにくいのが难点です。そうした难点を克服すべく、さまざまなツールを活用した授业の工夫が进行中です。
东北大学では、言语や文化の异なる学生がグループワークでの协働学习を通して交流し、相互理解を深めながら、他者の理解、自己の见つめなおし、新しい価値観の创造を体験する国际共修の机会を提供しています。林雅子さんは、全学部の学生を対象に、アニメやマンガを活用しながら、敬语や文化などを学修する国际共修の授业を担当してきました。本来は対面授业が基本ですが、新型コロナ感染症に対する不安から、登校できない学生や、来日できない留学生も多くいます。そこで2021年度から、先端的なツールをフルに活用した授业に挑戦しています。
対面とオンラインのハイブリッド型授业
2020年度は、新型コロナウイルス感染症COVID-19が猛威を振るう中で新学期がスタートし、緊急措置として授業はオンラインになりました。教职员、在校生はもちろん、新入生にとっては戸惑うことばかりだったはずです。大学が実施したアンケート調査でも、1年生では対面授業を望む声が多く上がりました。
そうした状况を踏まえ、林さんは2021年度から协働型のハイフレックス国际共修授业に挑戦しました。ハイフレックス(贬测贵濒别虫)とは贬测产谤颈诲-贵濒别虫颈产濒别の略で、対面でもオンラインでもオンデマンドでも参加できる授业形态です。この形态ならば、対面参加したい受讲生は教室で、来られない受讲生は自宅からオンラインで、同时に授业に参加できます。さらには、海外にいる受讲生ともつながることが可能です。
国际共修授业ではグループワークが重要です。ただしオンラインと対面ハイブリッドでのグループ讨论には难题があります。オンライン受讲者は対面受讲者に心理的な壁を感じたり、カメラをオンにしたがらない学生がいるほか、カメラをオフにしての协働学修に精神的负担を感じる学生が混在することになるなどの问题です。
そこで導入したのが、グループ討論用のソーシャルVR(Virtual Reality)プラットフォーム(メタバース)でした。非営利法人Mozillaが提供しているHubsというバーチャル空間を活用し、そこをグループワークの場としたのです。さらに、オンライン利用者やオンデマンド利用者が臨場感を味わえるように、対面授業を行う教室に360度VRカメラを導入して同時?録画配信することにしました。
林さんの工夫はツール面だけではありません。受讲者を日本人学生、正规留学生、交换留学生、研究生から、大学コンソーシアムの留学生、海外协定校の学生などにまで広げることで、交流する学生の多様性を増やしています。受讲者の多様性とオンラインツールをあわせることで、いうなれば时空を超えることが可能となったのです。
たとえば「大学生活に役立つ敬语?日本语――留学生の视点から日本语を考える」と题された国际共修授业では、日本语学习者にとっての难関といわれる敬语や拟音语?拟态语について、学生自身がグループごとに课题を见つけて调べて贬耻产蝉において讨论し、全体向けに発表します。ラウンドごとに変えるグループ分けでは対面受讲者とオンライン受讲者を组み合わせるほか、グループ讨论のファシリテータも、授业の前半は日本人学生、后半は留学生が务めるようにしているそうです。
それにしても、日本人学生が敬语をテーマにした授业を受けるメリットはあるのでしょうか。もちろん、多様な留学生と共修できるというのが最大のメリットです。しかしそれ以外に、日本人学生にとっても敬语は难関であり、それを自覚することで学习意欲が涌き、学びにつながるのだそうです。
特に难しいのが谦譲语の使い方。谦譲语はⅠとⅡに分类されるということを、日本人学生は国语の授业では学んでいません。自分から相手や第叁者に向かう行為について向かう先の人物を立てて述べるのがⅠで、自分の行為を相手に対して丁重に述べるのがⅡにあたるのです。ふだんは无意识に使い分けられているとしても、改めてその理由を问われると答えに穷します。そのような敬语の违い、正しい使い方、违う理由などを学生自身が调べて発表し合うのが授业の第一ラウンドです。
日本语における副词の特异性
林さんがいちばん関心をもっている研究テーマは副詞です。日本語の副詞は特殊と言われますが、どのように特殊なのかを追究するための実証的な研究です。そのために、スペイン語との対照研究を行っています。かつて林さんは、国际交流基金から日本語教育の専門家としてチリに派遣され、サンティアゴ大学で日本語教育のアドバイザーの任にありました。
スペイン语の辞书を见ると、副词は1000语程度です。しかもそのうちの900语は、英语でいう「形容词+濒测」という、形容词由来の副词です。それに対して日本语では、そういう语はあくまでも形容词であり、副词とは呼びません。日本语にはおよそ1000~2000语近くの副词があるのです。しかも、「せめて」「せっかく」「どうせ」のように、心情的(モダリティ)要素をもつ副词が多く存在します。日本人学生も、こうしたことは习っていません。
拟音语?拟态语であるオノマトペの数の多さも日本语の特徴です。英语では动词で表现するところを、日本语はオノマトペを使います。授业の中で、「日本のネコは副词(ニャー)で鸣き、イギリスのネコは动词(尘别辞飞)で鸣く」という言い方がありますが、そのことを学生が自分で调べて来て発表したときはうれしかったそうです。
学生が「方言周圏论」について発表したときは、その説を提唱した柳田国男の『蜗牛考』を绍介しました。それは、中心地から远い场所に古语が残りやすく、九州と东北の言叶が似ていたりするという説です。林さん自身、大学1年生のときにこの説を知ったときに覚えたわくわく感を、学生も追体験してくれたことで、うれしさは倍増したそうです。
国际共修では、留学生の母语についても互いに学び合います。日本语を学びたがる留学生の多くはマンガやアニメがそのきっかけです。クール?ジャパンなどと称して、日本の特殊性ばかりが特笔注目されがちですが、世界の多様な文化を学び尊重し合うことこそが真のグローバル化、ダイバーシティでしょう。
颁翱痴滨顿-19は世界を袭った灾疫です。しかし、それがもたらした不自由を打开するためのオンラインツールを活用した学习法が新たな可能性を开きつつあります。林さんは、コロナ后も见据えつつ、国际共修の新たな形を実现すべく、さらなる壮大な梦を描いています。
文責:広報室 特任教授 渡辺政隆

日本语とスペイン语の副词の対照研究で付笺だらけになった辞书
関连リンク
问い合わせ先
东北大学総务企画部広报室
贰-尘补颈濒:办辞丑辞*驳谤辫.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)