2022年 | プレスリリース?研究成果
社会性行動を読み取る脳波 ―うつ病や自閉スペクトラム症モデル動物に特徴的な脳の活動を発見―
【本学研究者情报】
〇大学院薬学研究科 薬理学分野 教授 佐々木拓哉
【発表のポイント】
- 社会性行动にかかわる新しい脳波を発见しました。これらの脳波は、前头皮质や扁桃体という脳の部位で顕着に生じていました。
- うつ病や自闭スペクトラム症のモデル动物では、社会性行动が减り、こうした脳波も减弱しました。
- 我々にとって重要な「社交性」を司る脳メカニズムの一端を解明し、多様なこころの状态を読み取る将来技术の开発にもつながることが期待されます。
【概要】
私たちの生活において、他者と関わるための「社会性」は、こころの重要な性质の一つです。东北大学大学院薬学研究科の佐々木拓哉教授と久我奈穂子研究员、东京大学大学院薬学系研究科の池谷裕二教授らは、マウスを用いて、他の动物と関わるような社会性行动时に前头皮质や扁桃体などの脳の部位から生じる电気シグナル(脳波)の测定を行いました。その结果、マウスが社交性を示す时にのみ顕着に増减する特徴的な脳波のパターンを発见しました。また、このような脳波は、慢性的なストレスでうつ状态になったマウスや、自闭スペクトラム症様の社会性が低下したマウスでは、ほとんど観察されなくなりました。逆に、これらの脳波を増强させると、社会性の行动が回復しました。以上より、こうした新しい脳波パターンが、动物の社会性行动の基盘メカニズムとして働くことが判明しました。将来的には、社交性を含む多様なこころの状态を読み取るための重要な指标の一つになると期待されます。
この研究成果は、2022年5月18日(水曜日)に米国科学誌『别尝颈蹿别』にオンライン掲载されました。
本研究は、科研費 学術変革領域研究A(適応回路センサス)、JST CREST(マルチセンシング)、JST 池谷ERATO事業および東京大学Beyond AI研究推進機構の研究費支援により実施しました。

问い合わせ先
东北大学大学院薬学研究科
教授 佐々木拓哉
电话 022-795-5503
E-mail takuya.sasaki.b4*tohoku.ac.jp
(*を蔼に置き换えてください)