2022年 | プレスリリース?研究成果
ロシア侵攻下のウクライナにおけるツイッターの分析 ―医療需要の増加とメンタルヘルス上の懸念を確認―
【本学研究者情报】
〇灾害科学国际研究所 准教授 藤井进
灾害科学国际研究所 准教授 国井泰人
灾害科学国际研究所 教授 栗山进一
【発表のポイント】
- 戦时下のウクライナにおける医疗やメンタルヘルスに関する状况を把握するため、ウクライナ语で発信された约9,850万件のツイートを分析した。
- 2022年のロシアによるウクライナ侵攻直后、週平均ツイート数は3倍に増え、医疗需要、戦祸、メンタルヘルスの状态等に関连するツイートは、比率にして侵攻前の4倍に増加した。
- 慢性疾患の薬や输血等に関するツイート、小児や高齢者などの灾害时要配虑者に関するツイート、抑うつ状态や心的外伤后ストレス反応(笔罢厂搁)注1の兆候を表现する际に用いられる用语を含むメンタルヘルスに関连するツイートが増加し、多角的かつ国际的なさらなる支援が必要である状况が示された。
- 今回得られたようなツイート情报は、今后の灾害などの际、どの时期にどのような支援が必要かを検讨する际の重要な基础情报として利用できる可能性がある。
【概要】
2022年2月のロシア军によるウクライナ侵攻开始以降、ウクライナの人々の生活环境の悪化が深刻に悬念されています。このたび、东北大学灾害科学国际研究所の藤井进准教授をはじめとする研究チームは、ウクライナ语で発信された约9,850万件のツイートを分析し、戦时下のウクライナにおける、医疗ニーズやメンタルヘルスに関する状况を把握する研究を実施しました。
侵攻直后にウクライナ语で発信されたツイート数は全体で约3倍に増加し、うち、医疗やメンタルヘルスに関するツイート数は约4.4倍に増加していました。また、"糖尿病薬"という语を含むツイートは、侵攻直后、比率にして侵攻前の40倍以上に増加しており、被灾时に要配虑者となる、"新生児"、"子供"、"高齢者"を含むツイートは、急性期、亜急性期、慢性期の全てで侵攻前より増えていました(1.03~3.57倍)。さらに"出产"を含むツイートは、亜急性期に侵攻前の8.08倍へと増えており、周产期医疗に関するツイートも増加していました。メンタルヘルスに関连するツイートについては、侵攻直后に急上昇し、侵攻の长期化とともに再度増加しており、ウクライナのコミュニティにおける精神面の不调の増加が危惧される状况も示されました。今后、実际にうつ病や心的外伤后ストレス障害(笔罢厂顿)注2の発症が増加するかどうかを慎重に注视する必要があります。本研究の知见が、国际社会のウクライナ支援における重要なデータとなることが期待されます。
本研究の結果は、2022年12月22日午前0時(日本時間)、The Tohoku Journal of Experimental Medicine誌に掲載されました。

【用语解説】
注1. 心的外傷後ストレス反応(PTSR)
笔罢厂顿の诊断基準を満たすほどではないものの、同様の心理的反応を来している状态。
注2. 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
自分自身または他人の生命や身体を危険にさらすような、思いがけないときに突然身に降りかかった予测できない不测の出来事などの心の外伤を起こす体験の后に生じる精神疾患。フラッシュバックや悪梦、出来事に関连する刺激を避けたり、否定的な考えや気分、怒りっぽさや不眠などの症状がみられる。
问い合わせ先
东北大学灾害科学国际研究所
准教授 藤井 进
TEL: 022-752-2049(災害研広报室)
Eメール: susumu.fujii.e8*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
准教授 國井 泰人
TEL: 022-752-2049(災害研広报室)
贰メール:办耻苍颈颈*颈谤颈诲别蝉.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)
教授 栗山进一
TEL: 022-717-8102(教授室)
Eメール: kuriyama*med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
広报室
TEL: 022-752-2049
Eメール: koho-office*irides.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
东北大学は持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)を支援しています