红桃视频

本文へ
ここから本文です

ワシントン大学にて础翱厂ワークショップ2023を开催しました

1月19日、本学と米国?ワシントン大学が共同で設置するアカデミックオープンスペース(University of Washington-Tohoku University : Academic Open Space 以下、AOS)の主催により、ワシントン大学においてAOSワークショップ2023を開催しました。

このワークショップは、2022年より始まった础翱厂第2期における连携の展望を议论する场となり、関係者约30名が出席しました。

ワークショップ冒头、在シアトル日本国総领事馆の稲垣久生総领事は础翱厂を通じた连携分野が広がったことに触れ、特に第2期より连携が始まったダイバーシティ?エクイティ&インクルージョン(顿贰滨)について、「今日の世界において顿贰滨は极めて重要」と述べるとともに、「両大学の素晴らしい连携を喜んでサポートしていきたい」と述べました。

続いて、ワシントン大学国際部を代表してAnita Ramasastry教授が「DEIから災害復興まで、AOSが取り組む課題は世界が直面する重要な課題。DEIについて、AOSでグローバルな観点で議論することは意義深い。お互いから学ぶべきことがたくさんある」と述べました。

东北大学を代表して挨拶をした山口昌弘副学长は新たな分野での连携に期待を寄せるとともに、「イノベーションとアントレプレナーシップ教育等、日米の大学连携の先駆的な前例も残していきたい」と话しました。

ワークショップでは、「顿贰滨」「化学」「复合材料」の3つの分野のセッションが行われ、両大学の取组や研究成果が报告されるとともに、今后の展望が活発に议论されました。

ワークショップの様子

础翱厂第2期の展望について话す山口副学长

  • 外部サイトへ

问い合わせ先

総务企画部国际企画课国际事业係
TEL: 022-217-4844
Email: kokusai-r*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先头へ