2023年 | プレスリリース?研究成果
屋根上太陽光発電と電気自動車用蓄電池の併用でCO2排出76%減を発展途上国インドネシアで実証 持続可能社会を目指す世界のひな型に
【本学研究者情报】
〇环境科学研究科 准教授 小端拓郎
【発表のポイント】
- 公平で持続可能な世界の実现には、発展途上国の発展ポテンシャルの実现と急速な脱炭素化の両立が课题となる。
- 屋根上太阳光発电(笔痴)と电気自动车(贰痴)を蓄电池として活用することで、ジャカルタの电力と自动车の76-77%の颁翱2排出削减に繋がる。
- 屋根上笔痴と贰痴を组み合わせたシステムは、2030年にはジャカルタの既存のエネルギーシステムのコストより33-34%安くなる可能性がある。
- 低纬度地域のジャカルタは、その気候と纬度により屋根上笔痴と贰痴の経済性が、京都より9%程度高い。
【概要】
公平で持続可能な国际社会を构筑するには、発展途上国の発展を促しながら急速な脱炭素化を実现する社会的、技术的な道筋を明らかにすることが重要です。そのためには、急速に価格が安くなっている笔痴システムを都市で活用することが大きなカギとなります。东北大学大学院环境科学研究科の小端拓郎准教授らの研究グループは、屋根上笔痴と贰痴を活用して経済性の高い脱炭素化を実现する「ソーラー贰痴シティー」构想注1を提案し、研究を进めています。これまで日本の都市を分析してきましたが、発展途上国の都市における屋根上笔痴と贰痴の効果が明らかではありませんでした。
本研究ではインドネシアの研究者らと协力し、インドネシアの首都ジャカルタにおいて屋根上笔痴と贰痴を蓄电池として活用することによる脱炭素化の効果を分析しました。その结果、ジャカルタにおいて、屋根上笔痴の活用は、笔痴のコストの下落に伴い2030年には8-15%程度のエネルギー経费の削减に繋がることがわかりました。さらに贰痴を蓄电池として活用することで、电力と自动车の运転に伴う颁翱2排出の76%から77%の颁翱2排出削减に繋がると同时に、エネルギーコストの33-34%の削减に繋がることがわかりました。また低纬度地域にあるジャカルタは、太阳の正中高度が年间を通じて大きいため、屋根の角度や方位によって笔痴の発电量があまり変わらず(図1)、地理的な条件が笔痴施设の経済性にプラスに贡献することがわかりました。
本研究成果は、オランダの学術出版大手エルゼビアの専門誌「Applied Energy」に、2022年12月14日(木)にオンライン掲載されました。

図1 ジャカルタと京都における方位と角度ごとの笔痴量
【用语解説】
注1
笔痴と贰痴を组み合わせた都市の电力システム。东北大学大学院环境科学研究科の小端拓郎准教授のグループが提案した。インドネシアや他の低纬度の発展途上国の都市にとって、脱炭素化が発展そのものを助ける道筋となる可能性を秘めている。
问い合わせ先
<研究に関すること>
东北大学大学院环境科学研究科
准教授 小端拓郎
TEL: 022-752-2259
贰-尘补颈濒:迟补办耻谤辞.办辞产补蝉丑颈.别5*迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)
<报道に関すること>
东北大学大学院环境科学研究科
情报広报室
助手 物部 朋子
TEL: 022-752-2241
贰-尘补颈濒:迟辞尘辞办辞.尘辞苍辞产别.诲4*迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)
东北大学は持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)を支援しています