红桃视频

本文へ
ここから本文です

【TOHOKU University Researcher in Focus】Vol.022 日本人の先祖崇拝

本学の注目すべき研究者のこれまでの研究活动や最新の情报を绍介します。

东北大学大学院文学研究科 问芝志保准教授

大学院文学研究科?文学部 問芝 志保 (といしば しほ)准教授

日本人は信仰心が薄いと言われています。しかしその一方で、お盆やお彼岸の墓参りは欠かささない人がたくさんいます。あえて意识していなくても、これも宗教実践にちがいありません。さらには、墓参りは日本古来の伝统仪式ではないと闻いて惊く人は多いのではないでしょうか。问芝さんは、祖先崇拝(先祖祭祀)、墓の近代以降の歴史を研究しています。

江戸の庶民は墓参りをしたか

时代剧を见ると、町外れの野辺や河原に石がぽつんと置かれただけの墓が登场します。その一方で、上野寛永寺の墓地のように江戸时代から続く立派な墓もあったりします。江戸の墓事情はどうだったのでしょう。

问芝さんによると、江戸时代初期に、キリシタンではないことの証明としてどこかの寺の檀家となる寺请(てらうけ)制度、今で言う住民登録が始まりました。それで檀家となっている檀那寺がその家の葬仪を担うようになりました。それがやがて家を継ぐ、墓を継ぐという家制度に発展したのだそうです。

しかし実际に墓を代々継ぐことができるのは、金持ちや名家などの特権阶级だけでした。江戸では、檀那寺へのお布施が3年间滞ると无縁墓にされて整理されてしまっていたからです。ましてや江戸の人口の圧倒的多数は跡継ぎのいない独身男性でした。なので寺としても、幕府の都合で移転させられたり、墓地が足りなくなるとその上に新しい墓を作り直すということをしていました。东京の再开発で地面を掘ると古い墓の跡が见つかるのはそういう事情もあるからだといいます。

そういうことなので、江戸に暮らす一般庶民に、先祖代々の墓にお参りするという习惯があったと想定することは难しいのです。それでも立派な墓を建てた富裕层のあいだでは、家の墓を守るという意识が芽生えました。つまり、家の墓を受け継ぐことを中心とする祖先崇拝は必ずしも古来からの日本の伝统とはいえません。その実态は社会阶层や地域、时代によって大きく异なり、江戸东京の场合でいえば、近世中期以降に、一部の阶层から始まった比较的新しい习俗ととらえたほうがよいとのことです。

しかし私たちは、亲族の墓をお参りして故人を偲ぶのは日本人の皆にとって自然な习惯だと思っています。なぜなのでしょう。

じつはこの习惯の普及には、明治政府の国策が大きくかかわっているのだそうです。问芝さんは、现在のような祖先崇拝や墓の形式がどのように形成され、どう変迁してきたかという歴史に兴味を持ちました。

近代化と都市整备

明治政府は、西洋の文化や制度を取り入れることで近代国家としての体裁を整えようとしました。その中で宗教をどうするかが问题となりました。一时は神道国教化の动きもありましたが结局はうまくゆかず、最终的には信教の自由が大日本帝国宪法に盛り込まれました。かといって神道を捨てるわけにもいきません。万世一系の天皇制は、日本を家族国家として位置づける、他国にはない独特の夸るべき文化であり、先祖を祀ることには、皇室にもつながる壮大な背景があると自负していたかったからです。

神道以外にも、日本古来の信仰は山や树木を崇拝するアニミズムに里打ちされており、太阳崇拝や死者の霊を敬う気持ちも根付いていました。しかし当时西洋で展开されていた社会进化论的な宗教学では、プロテスタントを高等な宗教とみなす一方で、アニミズムや祖先崇拝などを原始的な「遅れた」宗教として位置づけていました。

そこで渋沢栄一の娘婿で明治民法の起草者にして东京帝国大学教授だった穂积陈重(のぶしげ)が登场します。祖先崇拝は万世一系の天皇をいただく民族国家日本なればこそ保持している习俗であり、それが社会统合に寄与することで近代国家にいち早くなり得たのだという説を唱えたのだそうです。

その后、学校教育にも、日本人は「先祖を祀る国民」であるという考えが取り込まれたといいます。森林に恵まれ四季のある岛国の中で育まれたとされる独特の稲作文化?武士道?家族制?祖先崇拝?忠孝の精神なるものが修身の授业で教えられ、そのなかで墓参りも奨励されるようになりました。言うなれば、学者が作り上げたフィクションの実装化が进められたのです。

その一方で、墓地の整备も进められました。それまで各地の多くの墓地は荒れるにまかせた状态でした。そこでとりあえず、西洋人が多く访れる东京?大阪?京都(叁府)、横浜?神戸?长崎?函馆?新潟の五港で墓地の近代化が図られました。墓地の设置场所が制限されると同时に、墓の永久保存が法律で定められました。

それでも墓地の整备はなかなか进みませんでした。大きな転机となったのが関东大震灾だったそうです。崩壊した东京を復兴するにあたり、东京市(现在の都区部に当たる地域)は、かねてから构想していた都心の寺院墓地の郊外移転を进めようとしました。しかし寺院侧は强硬に抵抗し、结局は墓地の面积を3分の1に缩减する案で双方が妥协しました。ただし、无縁墓の墓じまいが大変だから遗骨を土に返さない墓にしろという条件付きで。それで登场したのが、个别の墓に纳骨堂の机能をもたせた、地面の基础を固めて石材を乗せるカロート式と呼ばれる现在の墓なのだそうです。

カロート式の墓は、昭和初期までに都心の寺の墓地に行き渡り、それに続く人口増加で造成された霊园にも普及しました。さらには、戦后の戦灾復兴で地方都市にも普及し、高度成长期に次々に造成された郊外霊园では墓の区画とカロート式墓石がセット贩売されました。そして90年代にはカロート式がほぼ全国に行き渡ったのです。

スピリチュアル

问芝さんが大学に入学した2002年当时、社会では自然葬や树木葬、お骨をペンダントなどに入れる手元供养といった新しい弔い方が话题になり始めていました。问芝さんは、そうした宗教性の変迁に目を向ける中で、お墓のあり方にも兴味が涌いたといいます。国民统合と都市整备のために导入された先祖崇拝と墓の形式が、世の中に新たな风潮をもたらしたことに、问芝さんは注目します。

石を置いただけの昔の墓は、いつか诣でられなくなって当然とされていたので、墓の形や向きなどはさほど重要视されていませんでした。ところが昭和初期に恒久的なカロート式の墓が普及する中で、手相ならぬ墓相ということが言われ始めたのだそうです。新しい墓の形式の出现と世相を覆う不安感とが関连し、こんな形の墓を作ると先祖が祟る、あなたや家族の不幸は墓の祟りだとする考え方が生まれました。そして戦前には、こういう墓を建てれば家の运命は好転すると説く宗教家や占い师も登场したといいます。

そうした风潮は60年代、70年代にも再燃し、有名な占い师や霊能者がテレビでもてはやされたのは记忆に新しいことでしょう。それと同时に、高度成长期からバブル期にかけて新宗教が増え、一部では先祖の祟りが强调されました。地方から都市に出てきて、故郷に墓を残し、仏坛をもたない人たちの后ろめたさと结びついたのかもしれません。

今日では、新たな问题も浮上しています。新规の墓地造成は法律的にも制限されています。就职氷河期世代?ロスジェネ世代で独身の上に経済的にも厳しい人たちが50歳を迎え、墓の新设や维持に困难が生じています。新型コロナウイルス感染症のせいで、看取りや葬仪の形も変わっています。都市部では、通夜を省略した1日葬も増えています。亲族の十分な弔いができない状况の中、仪礼を通して気持ちを落ち着けることができなくなったことの丧失感をどうしたらよいのでしょう。これは大きな社会问题でもあります。

问芝さんは、宗教学者として、知れば知るほど兴味深い上に、难しくもあり奥深い宗教の问题を、今后も问い続けたいと思っています。

文責:広報室 特任教授 渡辺政隆

问芝さんはついつい、さまざまな宗教?民间信仰関连の小物を集めてしまう

関连リンク

问い合わせ先

东北大学総务企画部広报室
贰尘补颈濒:办辞丑辞*驳谤辫.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)

このページの先头へ