2023年 | プレスリリース?研究成果
クラゲとハエで食欲の起源に迫る 6億年前の共通祖先から続く満腹感の分子メカニズム
【本学研究者情报】
〇生命科学研究科 助教 Thoma Vladimiros
生命科学研究科 教授 谷本拓
【発表のポイント】
- 脳を持たないクラゲで満腹时に採饵行动のブレーキとなる満腹シグナル分子を発见しました。
- ショウジョウバエとクラゲの満腹シグナル分子に互换性があることがわかりました。
- 生物が脳を获得する以前から共通の食欲调节の分子メカニズムが存在したことを示唆する成果です。
【概要】
必要な分を、必要なだけ食べる。食欲による食事量の调节は、健康的な生活に必须なだけでなく、フードロスなどの社会问题にも深く関连します。この行动はヒトを含む多くの动物に见られますが、动物进化において「食欲の起源」はいつのことだったのでしょうか?
この謎に挑むために、东北大学大学院生命科学研究科のThoma Vladimiros助教、谷本拓教授らを中心とした研究グループはクラゲに注目しました。クラゲは脳を持たない動物で、約6億年前に昆虫や哺乳類との共通祖先から分かれて進化したと考えられています。
研究グループは、エサをたくさん食べて食欲が満たされると、エサを口に运ぶクラゲの触手の运动が低下することを见出しました。さらにクラゲの神経细胞から分泌される小さなタンパク质でできた神経ペプチド骋尝奥アミド(注1)が満腹时のブレーキであることを発见しました。しかも兴味深いことに、神経ペプチド骋尝奥アミドは、クラゲだけでなくショウジョウバエの採饵行动も低下させることが明らかになりました。
今回の発见で、食欲调节の分子メカニズムは、地球上に脳を持つ动物が诞生する以前から脉々と受け継がれてきた可能性が示唆されました。この研究成果は、4月3日付で米国科学アカデミー纪要に掲载されました。

図1. 研究で用いたクラゲ(エダアシクラゲ)と摂食行動の過程
【用语解説】
注1. GLW アミドは、7アミノ酸から成る短鎖のペプチド。
问い合わせ先
(研究に関すること)
东北大学大学院生命科学研究科
教授 谷本 拓
TEL: 022-217-6223
E-mail: hiromut*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
(报道に関すること)
东北大学大学院生命科学研究科
広報室 高橋 さやか
TEL: 022-217-6193
E-mail: lifsci-pr*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
东北大学は持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)を支援しています