2023年 | プレスリリース?研究成果
カルシウム蓄電池の長期繰り返し充放電に成功 "資源性に優れる元素のみ" から作られる次世代蓄電池開発が前進
【本学研究者情报】
〇金属材料研究所 助教 木须一彰
材料科学高等研究所?金属材料研究所 所长?教授 折茂慎一
材料科学高等研究所 主任研究員 Rana Mohtadi
【発表のポイント】
- 天然鉱物コベライト(注1)を30 nm程度まで小さくすることで、高速にカルシウムイオンを貯蔵することができる正極材料を開発しました。
- 水素クラスター(注2)を有する电解液と组み合わせることによって、金属カルシウムを负极に用いた蓄电池の安定动作が実现します。
- 希少な元素を含まない高エネルギー密度蓄电池であるカルシウム蓄电池を试作し、実用化の指标となる500回以上の繰り返し充放电を达成しました。
【概要】
电気自动车やスマートグリッド(注3)などのエネルギーシステムを社会全体に普及させることに向けて、资源が豊富で、蓄えられるエネルギー量が大きい次世代の蓄电池が求められています。カルシウムは地殻中に5番目に多く存在し、安価で入手しやすい元素です。金属カルシウムを用いることで高いエネルギー密度も実现可能であるため、カルシウムイオンやその金属を用いたカルシウム蓄电池が注目され始めています。一方、安定性や可逆性を有する电极材料や电解液が课题となっており、数十サイクル以上の繰り返し充放电可能な电池は、これまで报告されてきませんでした。
东北大学 金属材料研究所の木須一彰助教と同大学材料科学高等研究所(AIMR)の折茂慎一所長(金属材料研究所教授を兼務)、トヨタ北米先端研究所のRana Mohtadi博士(AIMR主任研究者を兼務)の研究グループは、天然鉱物としても知られるコベライト(銅藍、硫化銅)に着目し、ナノ粒子化と炭素材料との複合化を行うことで、カルシウムイオンが大量に貯蔵可能な正極材料を開発しました。さらに水素クラスターを含む電解液を用いることで、コベライト正極とカルシウム金属負極を組み合わせた電池を試作し、実用化の指標となる500回以上の繰り返し充放電を実現しました。
本成果は、2023 年 5 月 19日(オランダ時間)に国際学術誌Advanced Science にオンライン掲載されました。

図1. カルシウム蓄電池の概略図(上)と、本研究で開発した電池の繰り返し充放電特性(下)。横軸は繰り返し充放電回数、左縦軸は各充放電における充電容量および放電容量を示している。
【用语解説】
注1. コベライト:銅の硫化鉱物(硫化銅、CuS)であり、日本では銅藍とも呼ばれる。鉱物の発見者であるイタリア人Nicolas Covelliに因んで英名が付けられている。
注2. 水素クラスター: 中心原子に複数の水素原子が結合した分子構造を持つイオン。[CB11H12]?の场合、1个の颁と11个の叠で构成する中心原子の周りに12个の贬结合しています。
注3. スマートグリッド:電気利用量をリアルタイムで把握し、そのデータを活用して電力の有効利用を実現するエネルギーシステム。
问い合わせ先
(研究に関すること)
东北大学 金属材料研究所 水素機能材料工学研究部門 助教
木須一彰(きす かずあき)
TEL: 022-215-2094 FAX: 022-215-2091
E-mail: kazuaki.kisu.b2*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
东北大学 材料科学高等研究所(WPI-AIMR) 所長?教授
东北大学 金属材料研究所 水素機能材料工学研究部門 教授
折茂慎一(おりも しんいち)
TEL: 022-217-5130 FAX: 022-217-5129
E-mail: shin-ichi.orimo.a6*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
(报道に関すること)
东北大学 金属材料研究所
情报企画室広报班
TEL: 022-215-2144 FAX: 022-215-2482
E-mail: imr-press*imr.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
东北大学 材料科学高等研究所(WPI-AIMR)
広报戦略室
TEL: 022-217-6146 FAX: 022-217-5129
E-mail: aimr-outreach*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
东北大学は持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)を支援しています