红桃视频

本文へ
ここから本文です

高速量子ビット読み出し手法をグラフェンで実現 ─グラフェン量子コンピュータへ期待─

【本学研究者情报】

〇材料科学高等研究所/电気通信研究所 准教授 大塚朋广

【発表のポイント】

  • 二层グラフェン(注1)量子ドットにおける高周波反射测定を微小なグラファイト电极を用いて実现しました。
  • グラフェン量子ドット电荷计(注2)を垂直配置することで、高速/高精度な量子ビット読み出しが期待されます。

【概要】

厚さが原子数个分のグラフェンは优れた电気?机械?光学的特性を持つことから、量子コンピュータを始めとした多くの次世代デバイスへの応用展开が期待されています。特に量子ビット状态の高速/高精度読み出しは、量子コンピュータ応用に向けた中心的课题の1つであり、その実现に向けたグラフェンデバイス设计指针の确立が急务となっていました。

东北大学大学院工学研究科 大学院生の上面友也氏(同大学電気通信研究所所属)、同大学材料科学高等研究所の篠﨑基矢特任助教、大塚朋廣准教授(同大学電気通信研究所兼任)らは、微小グラファイト電極を用いたデバイスと回路を作製することで、高周波反射測定と呼ばれる高速読み出し手法をグラフェンデバイスにおいて実現し、量子伝導状態の測定を行いました。そして数値計算により同手法により達成されるビット読み出し精度を示し、その改善に向けたデバイス構造も示しました。これらはグラフェンをはじめとする2次元材料による量子ビット開発や物性探索における基盤となり、量子コンピュータ等の次世代デバイス開発に貢献することが期待されます。

本研究成果は、2023年7月17日(現地時間)に米国物理学会の専門誌Physical Review Appliedにオンライン掲載されました。

図1. (a) 作製したデバイス構造。絶縁シリコン上にグラファイトを配置し、その上に絶縁層、二层グラフェン、絶縁層、電極の順に積層した構造。(b) 高周波反射測定に用いた共振回路。微小グラファイトをバックゲートとして用いることで寄生容量の低減を実現。

【用语解説】

注1. グラフェン
炭素原子が平面状に配列した単原子層の二次元材料。本研究では二層重ねた二层グラフェンと、多層重ねたグラファイトを用いている。

注2. 量子ドット電荷計
量子ドットと呼ばれるナノスケールの人工构造を使用して电荷を検出するためのデバイス。周囲の电荷状态に応じて抵抗値が変化し、単一电荷を検出できるほどの感度を有するため、量子ビット読み出し等に応用される。

详细(プレスリリース本文)PDF

问い合わせ先

(研究に関すること)
东北大学 材料科学高等研究所(奥笔滨-础滨惭搁)
(东北大学 电気通信研究所、
东北大学 大学院工学研究科、
东北大学 Tohoku Quantum Alliance (TQA) 兼務)
准教授 大塚 朋广
TEL: 022-217-5509
E-mail: tomohiro.otsuka*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

(报道に関すること)
东北大学材料科学高等研究所 (WPI-AIMR)
広报戦略室
TEL: 022-217-6146
E-mail: aimr-outreach*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

sdgs_logo

sdgs07 sdgs08 sdgs09

东北大学は持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)を支援しています

このページの先头へ