红桃视频

本文へ
ここから本文です

インスリン細胞の数を調節する新たな仕組みを解明 -増えた細胞が食べられて減ることで出産後の血糖値を正常に保つ‐

【本学研究者情报】

〇大学院医学系研究科糖尿病代谢内科学分野 准教授 今井淳太

【発表のポイント】

  • 妊娠中のマウスで増えたインスリン细胞が、产后にマクロファージ注1によって食べられることで元の数に戻ることを発见しました。
  • その际、インスリン细胞がマクロファージを呼び寄せ、自ら食べられて减ることにより、出产した母亲の血糖値が下がりすぎないように保たれるよう调整されていることがわかりました。
  • 体の状况に応じてインスリン细胞の数を调节し、血糖値を正常に保つ仕组みの解明や糖尿病の予防法?治疗法の开発が进むことが期待されます。

【概要】

膵臓(すいぞう)のβ细胞注2は、血糖値を下げるホルモンであるインスリンを产生する唯一の细胞です。糖尿病はβ细胞が减少することで血糖値が上昇して発症します。これまで、妊娠中にはβ细胞が増え、出产后に速やかに元の数に戻ることが知られていましたが、どのようにして元の数に戻るのかはわかっていませんでした。

东北大学大学院医学系研究科糖尿病代谢内科学分野および东北大学病院糖尿病代谢?内分泌内科の今井淳太准教授、远藤彰助教、片桐秀树教授らのグループは、妊娠中に増えたβ细胞が、他の细胞を食べる働きを持つマクロファージによって食べられる(贪食される)ことによって元の数に戻ることを発见しました。また、出产直前には、β细胞が血液中のマクロファージを呼び寄せる物质を放出して膵臓のマクロファージを増やすことにより、この仕组みを进めていることも明らかにしました。さらに、この仕组みによって妊娠中に増えたβ细胞を速やかに减らすことで产后の母亲の血糖値が下がりすぎないように维持されていることもわかりました。

今回の研究成果により、体の状况に応じてβ细胞の数が调节され、血糖値が正常に维持される仕组みの解明や、糖尿病の予防法?治疗法の开発が进むことが期待されます。

本研究成果は、2023年9月15日午前11時(現地時間、日本時間9月16日午前0時)にDevelopmental Cell誌に掲載されました。

図1 出产后の膵ランゲルハンス岛ではマクロファージが増えている。
*有意差あり **大きな有意差あり

【用语解説】

注1.マクロファージ:体内に侵入した细菌や异物、死んだ细胞やその破片などを捕食し消化する、体内の扫除屋の役割を担う细胞。

注2.β细胞、ランゲルハンス岛:血糖値を下げるホルモンであるインスリンを作る体内唯一の细胞。ランゲルハンス岛といわれる膵臓の中に多数ある岛状の部位に集まって存在する。このβ细胞の働きが悪くなったり、数が减ったりすることで、糖尿病が発症することが知られている。

详细(プレスリリース本文)PDF

问い合わせ先

(研究に関すること)
东北大学大学院医学系研究科
糖尿病代谢内科学分野
准教授  今井 淳太(いまい じゅんた)
罢贰尝:022-717-7611
贰-尘补颈濒:颈尘补颈蔼尘别诲.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)

(取材に関すること)
东北大学大学院医学系研究科?医学部広報室
东北大学病院広报室
罢贰尝:022-717-7149
贵础齿:022-717-8931
贰-尘补颈濒:辫谤别蝉蝉*辫谤.尘别诲.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)

sdgs_logo

sdgs03

东北大学は持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)を支援しています

このページの先头へ