红桃视频

本文へ
ここから本文です

流体力学分野の信号処理技術で地震動の精密な評価に成功 惑星探査や資源開発など様々な分野への応用展開にも期待

【本学研究者情报】

〇流体科学研究所 助教 椋平祐辅

【発表のポイント】

  • 时间-周波数领域における地震动の3次元粒子轨跡解析法(注1をより拡张する信号処理技术を开発しました。
  • 流体力学分野で用いられる信号処理技术を、地球科学分野に导入することで、より包括的な地震动の3次元粒子轨跡解析が可能になりました。
  • 少観测点、高ノイズといった観测状况が厳しい环境でも、地震动の特性评価が可能となり、地震学、惑星探査、资源开発といった様々な分野での応用が期待されます。

【概要】

地震动を、直交する3成分の地震计で计测することで、ある地点の3次元粒子轨跡を観察することができます。3次元粒子轨跡解析は、多数の観测点を设置することが难しい地下资源开発などの分野で、観测された地震动が持つより多くの情报を抽出するために用いられてきました。しかしながら、特に微弱な地震动に対して有効な时间-周波数领域の解析では、数学的记述の限界から、厂波(注2を含む,平面的に振动する地震动を抽出することができませんでした。

东北大学大学院工学研究科の永田貴之特任助教、野々村拓准教授(共に現名古屋大学大学院工学研究科)、森谷祐一教授、同大学流体科学研究所の椋平祐輔助教、博士後期大学院生Sun Jingyi氏、産業技術総合研究所の椎名高裕主任研究員は、流体力学分野等で用いられる時間遅れ座標系を基に、地震動の3次元粒子軌跡解析に時間遅れ成分を導入し、より包括的な地震動の特性評価が可能な信号処理技術を開発しました。本技術により、S波を含め平面偏波も特徴づけることが可能になりました。実データに適用した結果、既存技術に比して振幅の小さいP波(注3の検出、厂波の検出や后続波(注4の抽出を可能とします。今后、地震动の特性评価が必要な様々な分野(地震学、惑星探査、资源开発)におけるデータ解析への适用が期待されます。

本研究成果は、2024年1月15日付でIEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensingに掲載されました。

図1. 直交3成分の地震計から得られる地震動と、再構成した3次元粒子軌跡。P波(P-wave)、S波(S-wave)など、異なる波が到達した際に、それぞれ直線的な軌跡,平面的な軌跡など異なる粒子軌跡を示す。P波が到達する前は,自然界の微小な雑音(Noise)を観測しています。S波の到達後は,色々な波が到達し,再度粒子軌跡はランダムな動きを示す。

【用语解説】

注1. 粒子軌跡解析法:直行する3成分の地震計での計測したある地点の3次元粒子軌跡の形状を評価し,振動の特徴や,到来方向を解析する手法。

注2. S波:地震が発生してP波に続いて2番目(Secondary)に伝わる波。地震波の進行方向(P波)に対して,垂直に振動する波で横波とも呼ばれる。よって,平面的な粒子軌跡を示す(平面偏波)。

注3. P波:地震が発生して最初(Primary)に伝わる波。地震波の進行方向に振動する波で縦波とも呼ばれる。直線的な粒子軌跡を示す(直線偏波)。

注4. 後続波: P波およびS波が、地球内部の各不連続面や海底、地表で反射や屈折したもの。

详细(プレスリリース本文)PDF

问い合わせ先

(研究に関すること)
东北大学流体科学研究所
助教 椋平祐辅
TEL:022-217-5235
Email: mukuhira*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

(报道に関すること)
东北大学流体科学研究所
広报戦略室
TEL: 022-217-5873
Email: ifs-koho*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

sdgs_logo

sdgs07 sdgs11 sdgs15

东北大学は持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)を支援しています

このページの先头へ