红桃视频

本文へ
ここから本文です

小惑星リュウグウに彗星塵が衝突した痕跡を発見 太陽系遠方から有機物を含む彗星の塵が供給されていたことを示唆

【本学研究者情报】

大学院理学研究科地学専攻
助教 松本 恵(まつもと めぐみ)

 大学院理学研究科地学専攻
教授 中村 智树(なかむら ともき)

 

【発表のポイント】

  • 小惑星探査机はやぶさ2(注1が小惑星リュウグウ(注2から回収した岩石粒子の表面を走査型电子顕微镜(注3で観察し、小惑星表面に彗星の尘が衝突してできた溶融物を発见。
  • 3次元颁罢観察(注4)や化学组成分析を行った结果、溶融物は、彗星の尘とリュウグウの构成物が高温で融けて混ざり合うことで生成したことが分かった。
  • 衝突した彗星の尘の中には有机物が含まれていたと考えられ、生命の起源物质を含む小さな尘が、宇宙から地球轨道付近に飞来していたことが分かった。

【概要】

 小惑星の表面は大気に覆われていないため、太阳风(注5や宇宙の塵が降り注ぎ、小惑星最表面の物質の化学組成などの特徴を変化させます。东北大学大学院理学研究科地学専攻の松本恵助教と中村智樹教授ら、立命館大学、京都大学、東京大学などとの共同研究チームは、探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った岩石粒子の表面を走査型電子顕微鏡で観察し、小惑星表面に宇宙の小さな塵が衝突してできた大きさ5~20マイクロメートル程度の溶融物を複数発見しました。溶融物の3次元颁罢観察や化学組成分析を行った結果、溶融物は、衝突した彗星由来の塵とリュウグウの表面物質が高温で融けて混ざり合うことで生成したことが分かりました。

 彗星は太阳系の远方で形成され、生命の材料となり得る有机物を多く含むことが知られています。彗星尘の衝突による溶融物の形成は、现在から约500万年前の间に、现在の小惑星リュウグウの轨道上で起こった可能性が高く、リュウグウには、ごく最近まで、太阳系の远方から有机物を含む彗星の尘が供给されていたと考えられます。

本研究の成果は、2024年1月19日に米国科学振興協会(AAAS)が発行する学術誌Science Advancesに掲載されました。

図1. (左)リュウグウ粒子表面に見つかった溶融物。丸みを帯びており、水滴のような見かけをしている。(右)溶融物断面のCT像。多くの気泡を含んでいることがわかる。

【用语解説】

注1. 小惑星探査機「はやぶさ2」:
宇宙航空研究开発机构(闯础齿础)が运用する小惑星探査机。太阳系の起源と进化、地球の生命の起源の解明を目的として、小惑星リュウグウの近傍観测とサンプルリータンを行った。

注2. 小惑星リュウグウ:
そろばん玉のような形状をした地球近傍の小惑星。リターンサンプルの分析により、水や有机物を含み、太阳系远方の低温领域で形成した天体に起源をもつことが明らかになった。

注3. 走査型電子顕微鏡:
细く绞った电子ビームを试料に照射して、试料表面の観察を行う顕微镜。ナノスケールの微细组织観察を行うことができる。

注4. CT観察:
试料に齿线を照射して、透过した齿线を検出することで试料の内部を非破壊で観察する手法。

注5. 太陽風:
太阳から吹き出るプラズマ(电気を帯びた希薄なガス)の风。

详细(プレスリリース本文)PDF

*「はやぶさ2初期分析チーム」の【石の物质分析チーム】は东北大学大学院理学研究科の中村智树教授がチームリーダーを担当されています。
 「はやぶさ2初期分析チーム」につきましては、既出のプレスリリースをご覧ください。

?「はやぶさ2」初期分析チーム
 2021年6月より试料の分析开始()
?リュウグウはイヴナ型炭素质陨石でできている()
?炭素质小惑星リュウグウの形成と进化:リターンサンプルから得た証拠()
?小惑星リュウグウ试料の希ガスおよび窒素同位体组成―リュウグウ挥発性物质の起源と表层物质进化―()
?「はやぶさ2」ミッションによる世界初の小惑星からのガスサンプル:リュウグウからのたまて箱()
?日焼けで隠された水に富む小惑星リュウグウの素颜()
?小惑星リュウグウの石から太阳系最初期にできた可能性のある物质を発見 ─原始太陽系星雲内側で形成し、太阳から远いリュウグウ母天体まで运ばれたか─()
?小惑星リュウグウ试料中の黒い固体有机物()
?炭素质小惑星(162173)リュウグウの试料中の可溶性有机分子()
?小惑星リュウグウでみつかった窒化した鉄の鉱物―太阳系の远方から辿り着いた窒素に富む尘―()
?リュウグウの岩石试料が始原的な陨石より黒いわけ 地球に飞来した陨石は大気と反応し「上书き保存」されて明るく変化した()

问い合わせ先

(研究に関すること)
东北大学大学院理学研究科地学専攻
助教 松本 恵(まつもと めぐみ)
Email: m_matsumoto*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

东北大学大学院理学研究科地学専攻
教授 中村 智树(なかむら ともき)
TEL: 022-795-6651
Email: tomoki.nakamura.a8*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

(报道に関すること)
东北大学大学院理学研究科
広报?アウトリーチ支援室
TEL: 022-795-6708
Email: sci-pr*mail.sci.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先头へ