红桃视频

本文へ
ここから本文です

【TOHOKU University Researcher in Focus】Vol.026 災害被災地域住民のメンタルヘルス支援

本学の注目すべき研究者のこれまでの研究活动や最新の情报を绍介します。

东北大学大学院医学系研究科/災害科学国際研究所  富田 博秋 教授

大学院医学系研究科/災害科学国際研究所 富田 博秋(とみた ひろあき)教授

2024年の年明け早々、能登半岛で最大マグニチュード9.0の大地震が発生し、大きな被害が出ました。大津波警报が出て避难を呼びかけた狈贬碍のアナウンサーは、「逃げること!」と强い口调で繰り返すとともに、「东日本大震灾の津波を思い出してください!」という言叶もはさみ込んでいました。多数の犠牲者を出した大震灾の教训に学んだアナウンスでした。

しかし、灾害精神医学が専门の富田さんによれば、东日本大震灾の被灾者の中には、このアナウンスを闻いて当时の映像がフラッシュバックし、「まいった」と打ち明ける人もいたそうです。

被灾者のメンタルヘルス

被灾时に自身が体験した恐怖や亲しい人の死によって大きなストレスを受けた被灾者の「こころのケア」の重要性が认识されたのは、1995年に起きた阪神?淡路大震灾でのことでした。灾害时のメンタルヘルスの必要性は、それ以前はあまり认识されていませんでした。富田さんは、兵库県内の病院に勤务していて被灾し、そのときは病院の留守部队を务めていました。そしてその16年后の2011年3月11日、仙台で东日本大震灾を経験しました。

当时、富田さんは、东北大学大学院医学系研究科精神?神経生物学分野の准教授として、大学病院で外来诊察をすると同时に、精神疾患の生物学的研究に従事していました。発灾后、行政からの要请で「こころのケアチーム」がすぐに结成され、富田さんもその一员として仙台市沿岸地区のメンタルヘルス救援に入りました。

全国の多くの精神保健福祉従事者がすぐに动いたのは、阪神?淡路?震灾以降、2004年の新潟県中越地震等を経て、灾害时のメンタルヘルスが必要という意识が高まっていたからです。3月22日には、その时点でこころのケアチームが入っていなかった七ヶ浜町に町役场の要请で入りました。七ヶ浜町は松岛湾の南侧に迫り出した七ヶ浜半岛を占める小さな町です。富田さんはその地区のメイン担当者となり、日替わりで救援に入るメンバーと一绪に毎日、避难所や倒壊家屋の住民のケアにあたることになりました。

医疗现场での経験しかなかった富?さんにとって、被灾地に入ってのケアは初めての経験でした。精神面で不调を来してケアを必要としている人たちのところに行って?谈し、対応することをイメージしていたのですが、大きく异なっていました。指定された避难所に?ってももうそこには谁もいなかったり、メンタルヘルスとは直接関係のない情报や用件のために动くこともしばしばでした。灾害直后に住?の?から自らの心のケアで援助を求められることはそう多くはありませんでした。しかし、灾害によって心のケアが必要な人が出てくるので、そのためにできることがないか様子を见に来た旨话をすると、?分は?丈夫だけど気にかかる人はいるし、町の?はみな?変そうだという话になり、しばらくするとじつは?分もつらいんだという话が出てきたそうです。

七ヶ浜町は6尘の津波に袭われ、人口2万2000人のうち70人を超える死者?行方不明者が出ました。6月22日に仮设住宅が完成した后は、仮设住宅の集会所を访ねたり、个别に话を闻くことになりました。お年寄りの中には1960年に発生したチリ地震津波を覚えていて、いち早く高台に避难した人も多かったそうです。

被灾した住?のメンタルヘルスも気になりますが、被灾地で救援や復旧にあたる?政职员のメンタルヘルスの问题も见落とされがちながら重要です。职员??も被灾している中、発灾当初は休むわけにもいかず过重労働となる上に、思うように被灾者?援がうまくいかないフラストレーションが重なり、时には住民のフラストレーションがぶつけられることもあります。2011年にアメリカで『灾害精神医学』という包括的な教科书が出版され、2015年に日本语訳を出版しましたが、この中には被灾直后の行政职员の働き方を事前に取り决めて备えておくことなど示唆に富む内容が记载されており、今后本邦における体制にも反映していくことが望ましいと思われます。

また、東日本大震災では、精神科医療機関での被災状況の確認や救援が遅れる等の課題も残されました。厚生労働省は、発災から2年後の2013年に、災害により機能が低下した精神科医療保健体制の支援や被灾者のメンタルヘルスケアを迅速かつ組織的に行う専門的なチーム「災害派遣精神医療チームDPAT」の体制を発足させ、その活動要領をまとめました。DPATは能登半島地震にも派遣されており、東北?学?宮城県立精神医療センターの合同チームも参加しています。

中长期的なケアの必要性

人は、突然の出来事により、自分自身の命が危険にさらされたり、目の前の人がなくなる现场に立ち合ったり、たくさんの遗体を目の当たりにすることで心的外伤(トラウマ)を抱えることがあります。そのほか、亲しい人を突然丧失することに対する心身の反応である悲嘆反応に加え、住み惯れた家や财产、それまでの习惯が根こそぎ丧失することに対しても同様の悲嘆反応が生じることが示唆され、また、灾害后长期に渡って生じる居住环境や学习环境の変化、社会からの孤立によるストレスもあります。灾害の后、心的外伤の心身への反応や抑うつ状态が顕着な场合、心的外伤后ストレス障害やうつ病等の诊断がなされる人も増えますが、より多くの人は诊断に至ることはないまでも、地域の多くの人は一定以上の心的外伤の心身への反応や抑うつ状态を呈することになります。しかも、能登半岛地震时の津波避难アナウンスを闻いたときのように、时间が経ってからでも様々なきっかけでストレス反応が苏ることもあります。

富?さんは、町役場からの要請を受け、町と东北大学との共同事業として、七ヶ浜町?や町役場職員の??の健康増進を?指す「七ヶ浜町健康増進プロジェクト」を2011年に開始しました。?規模半壊以上の家屋被害にあった?全員3000名余りを対象とした毎年秋の調査もその?環です。調査の中では、心的外傷の後にその記憶が蘇ってきて情動??律神経系の反応が出たり、当時のことを思い出すようなきっかけを避ける?動をとったり、ちょっとしたことでドキッとしたりする兆候の総称である心的外傷後ストレス反応(Posttraumatic stress reaction: PTSR)の程度を評価する改訂版出来事インパクト尺度(Impact of Event Scale - Revised:IES-R) を毎年とっています(下図)。

東日本大震災による大規模半壊以上の家屋被災者全体における閾値以上の心的外傷後ストレス反応を呈している人の頻度の経年変化~宮城県七ヶ浜町における年次健康調査から~ [Impact of Event Scale - Revised (IES-R) Cut-off: 25点に基づく](被災地域における疫学調査?公衆衛生学的取り組み)

発灾から翌年までは、大规模半壊以上の家屋被灾にあった人のうち、一定以上の笔罢厂搁を呈する人が3人に1人くらいいましたが、その后、年々减少し、2021年には7%程度になりました。ただしそれでも东日本大震灾で大规模半壊以上の家屋被灾にあった人の人口を考えると、10年后の割合も少ないとはいえません。

心理的苦痛の指标(抑鬱や不安などを総合した指标)を见ると、2011年は半数の人が强い心理的苦痛を抱いていました。その后は减ったのですが、2014年?2017年にかけて再び频度が増えたそうです。その原因は、2014年は灾害復兴住宅ができて高台移転が始まった年だったことと関係があるというのが富田さんの解釈です。

それまで住んでいた仮设住宅は、壁が薄い、狭い、结露が出るなど、当初は不评でした。それでもやがてそこでは孤立しにくい密な人间関係が成立しました。それが移転により、それまで体験を共有していた人たちと别れることになったのです。住环境は改善されましたが、仮设住宅でできていたコミュニティがなくなったことで、逆に孤立感が高まる结果となったようです。実际、仮设住宅はよかった、今は孤独だという感想が闻かれるようになったそうです。人との交流がない人ほど、眠れなかったり、気分が沉んだり、トラウマの影响を受けやすくなります。

子どもたちのケアも大切です。子どもは言语化ができない分、行动に影响が出やすくなります。周囲の大人が不安にとらわれていると、その影响を受けやすいということもあります。宫城県名取市の全小中学校の生徒を対象とした调査では、课外活动への参加ができないことでメンタルヘルスに影响が出るという结果が得られているそうです。

灾害に备える普及启発、保健师とコミュニティのリーダーをつなぐネットワーク构筑も大切です。支援体制の事前の準备、紧急时の人の手配とローテーション、特别予算がついた场合の振り向け先なども用意しておく必要があります。これについては、灾害时の现场での组织マネージメントを标準化したアメリカ発の管理システム、インシデント?コマンド?システムが参考になるとのことです。

富田さんは、七ヶ浜町健康増進プロジェクトを続けることで、被灾者のメンタルヘルスに対する10年後、20年後の影響を調べ、そのデータを今後の対策に役立てたいと思っています。そのほか、将来、災害時にも活用できるようになるようウェラブルデバイスでメンタルヘルスを可視化する研究を進めています(下図)。また、東北?学東北メディカル?メガバンク機構で集めている生体情報を用いて災害ストレスがかかった際にPTSRやうつ状態を来すリスク評価を行う研究や、モデル動物を用いた生体メカニズムの解明研究(下図)も並行して進めています。

心拍変動(Heart Rate Variability: HRV)情報に基づく気分の機械学習/深層学習予測(ストレスに関連する生体指標を用いた客観情報に基づく支援技術の開発)

脳内のミクログリア细胞が产生する炎症性サイトカイン罢狈贵αが恐怖记忆の形成と消去に及ぼす影响(マウスモデルを用いたストレス関连疾患に関连する病态の解明)

文責:広報室 特任教授(客員) 渡辺政隆

関连リンク

问い合わせ先

东北大学総务企画部広报室
贰尘补颈濒:办辞丑辞*驳谤辫.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)

このページの先头へ