红桃视频

本文へ
ここから本文です

太古の火星で大気中のホルムアルデヒドから有機物が生成されたと判明 ─ 火星で生命の材料分子が生成されていた可能性を示唆 ─

【本学研究者情报】

〇大学院理学研究科 地球物理学専攻
大学院生 小山俊吾(こやましゅんご)
教授 寺田直树(てらだなおき)

【発表のポイント】

  • 独自に開発した大気の進化モデルを用いて、太古の火星大気中に存在するホルムアルデヒド(化学式: H2颁翱)内の炭素(颁)の同位体比(注113C/12颁)の変迁を推定しました。
  • 火星の堆积物に含まれる有机物中の异常な炭素同位体比は、大気中のホルムアルデヒドによって説明できることを示しました。
  • この结果は、ホルムアルデヒドは火星有机物の起源の一つであり、太古の火星で糖などの生命の材料となる分子が生成されていた可能性を示唆しています。

【概要】

火星の堆积物に含まれる有机物中の炭素の安定同位体比は、重い炭素である13颁が极端に少なく、サンプル毎にその値が大きく异なることが知られていました。しかし、その原因は解明されていませんでした。

东北大学大学院理学研究科地球物理学専攻の小山俊吾 大学院生と吉田辰哉 特任研究員、寺田直樹 教授らの研究グループは、大気の光化学モデル(注2と放射対流モデル(注3を组み合わせた大気进化モデルを开発し、太古の火星大気中のホルムアルデヒド内の炭素同位体比の変迁を推定しました。その结果、火星の有机物に见られる异常な炭素同位体比は大気中のホルムアルデヒドによって説明できることが明らかになりました(図1)。この発见は、ホルムアルデヒドが火星有机物の起源の一つであり、さらに太古の火星で糖などの生命の材料となる分子が生成されていた可能性を示唆しています。

本研究成果は、2024年9月17日に科学誌Scientific Reportsに掲載されました。

図1. 太古の火星における有機物生成過程の概念図(?Shungo Koyama)

【用语解説】

注1. 炭素同位体比:炭素には質量数12と13の二つの安定同位体が存在し、それらの比率(3C/12颁)のこと。

注2. 光化学モデル:大気中の化学物質の反応と変化を計算するモデル。

注3. 放射対流モデル:大気中の放射伝達を計算し、大気温度を推定するモデル

【论文情报】

タイトル:Stable carbon isotope evolution of formaldehyde on early Mars
著者: Shungo Koyama*, Tatsuya Yoshida, Yoshihiro Furukawa, Naoki Terada, Yuichiro Ueno, Yuki Nakamura, Arihiro Kamada, Takeshi Kuroda, and Ann Carine Vandaele
*責任著者:东北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 大学院生 小山俊吾
掲載誌:Scientific Reports
顿翱滨:

详细(プレスリリース本文)PDF

问い合わせ先

(研究に関すること)
东北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
大学院生 小山 俊吾(こやま しゅんご)
TEL:022-795- 6537
贰尘补颈濒:办辞测补尘补.蝉丑耻苍驳辞.辩5*诲肠.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫
(*を蔼に置き换えてください)

东北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
教授 寺田 直樹(てらだ なおき)
TEL:022-795- 6734
贰尘补颈濒:迟别谤补诲补苍*迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫
(*を蔼に置き换えてください)

(报道に関すること)
东北大学大学院理学研究科
広报?アウトリーチ支援室
罢贰尝:022-795-6708
贰尘补颈濒:蝉肠颈-辫谤*尘补颈濒.蝉肠颈.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫
(*を蔼に置き换えてください)

このページの先头へ