红桃视频

本文へ
ここから本文です

【TOHOKU University Researcher in Focus】Vol.028 総合知で探る地球環境の将来

本学の注目すべき研究者のこれまでの研究活动や最新の情报を绍介します。

东北大学?海洋研究开発机构
変動海洋エコシステム高等研究所 研究所長 須賀 利雄 教授

东北大学?海洋研究开発机构 変動海洋エコシステム高等研究所 研究所長 須賀 利雄(すが としお)教授

ここ数年、宫城県冲合でイセエビが採れるようになったと报道されています。イセエビは暖い海の生きものなので、もともとは宫城県冲で採れることはほとんどありませんでした。地球温暖化のせいなのでしょうか。

異変の原因は地球温暖化かもしれませんが、すべてを地球温暖化のせいだとして片づけられほど単純ではありません。地球温暖化が海の環境をどのように変え、それが生態系にどんな影響をもたらしているかについては、よくわかっていないことがたくさんあります。この状況を背景に、2023年、文部科学省の世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)に採択されて始動した东北大学?海洋研究开発机构変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)は、地球温暖化やそれ以外の要因による海洋環境の変化が海洋生態系に影響を及ぼすメカニズムを解明し、海洋生態系の変化を予測することを目標にしています。

すべてはつながっている

イセエビの生息域が北上したことには、暖流である黒潮の流れが関係していそうです。黒潮は、東シナ海から北上して日本列島南岸に沿って東に向かい、房総半島沖に達しています。銚子沖から東に向かう流れは黒潮続流と呼ばれているのですが、過去30年ほどの間に、その黒潮続流が200 km以上も北上したという報告があります。さらに、昨年春から、黒潮続流は三陸沖にまで極端に北上しているのです。須賀さんによると、長期的な北上の原因としては、地球温暖化によって偏西風の軸が北上したことが関係している可能性が示されているものの、昨年からの極端な北上が地球温暖化と関係しているのかどうか、その原因はよくわかっておらず、研究課題の1つだそうです。

そもそも、黒潮はなぜ流れ続けているのでしょう。その问いを向けると、须贺さんが即座に解説してくださいました。

の一部を使用

日本が位置する北太平洋の上空には、中纬度の西から东に向かって吹く偏西风と、低纬度の东から西に向かって吹く偏东风(贸易风)が吹いています。しかしだからといって、海水が単纯に风下に流れているわけではありません。地球の自転によって、北半球では风向きに対して直角右向きにはたらくコリオリの力が発生するからです。その结果、北太平洋では时计回りの大循环(亜热帯循环)という海水の大きな流れが生じています。この大循环の中で、日本が位置する北太平洋西岸を北向きに流れているのが黒潮なのです。したがって、偏西风の吹き方が変われば黒潮も影响を受けることは容易に想像がつきます。

海の表面近くの流れは定常的に吹いている风とコリオリの力などで説明がつきます。しかし风が原因となる海流は、深さ数百メートルかせいぜい1000メートルほどまでしか及びません。风の影响を受けない深海には、深层循环という大きな流れがあります。たとえばグリーンランドの冲合で氷ができると、氷は塩を含まないため、塩が排出されて、その分、海水の塩分が高くなります。おまけに水温も低いことから、水深3000?5000メートルという深层に潜り込んで深层水になり、それがアメリカ大陆东侧を流れて南极まで达し、南极の周りをぐるぐるめぐりながら、やがてインド洋や太平洋にも流れ込んでいます。では、温暖化によってグリーンランド冲でできる氷が减ったり、グリーンランドの陆上の氷が溶け出したらどうなるでしょう。

グリーンランドの氷が溶けると、海水の塩分を薄めてしまい、冷えても深层まで沉み込まなくなります。実际、北太平洋は塩分が低いので、もともと深层水ができません。大西洋で深层水ができなくなると、北大西洋の北部に暖水を运ぶメキシコ湾流が弱まり、ヨーロッパが寒冷化するおそれがあります。そうなれば大问题です。

一方、表層と深層に挟まれた、水深およそ 150?1000 メートルの、太陽の光がほとんど届かないトワイライトゾーンと呼ばれる深度帯は、水の循環面でも物質循環面でもあまりよくわかっていない領域でした。

海洋の生態系を下支えするエネルギー生産(一次生産)を担っているのは、光合成を行う植物プランクトンです。光合成が可能なのは、十分な量の日光が差し込む水深150メートルまでの表層です。光合成には、窒素、リン酸、ケイ素などの栄養塩も必要です。海中における一次生産の全体のおよそ半分を担っているのは、広大な面積を占める低緯度海域です。そこでの一次生産に必要な栄養塩としては、南大洋(南極大陸周辺の海)から流れ込んできている分が大半を占めていると長らく考えられてきました。南大洋では、栄養塩が豊富な深層の海水が表層へと運ばれ、それが表層で冷やされて重くなり中深層へと沈降しながら、 海洋循環に乗って低緯度海域へと運ばれていきます。つまり、海の一次生産の半分を担う低緯度海域(熱帯域)の中深層であるトワイライトゾーンには、南大洋の表層で使い切れなかった栄養塩が供給されており、それが表層に運ばれて光合成に使われていると、長く広く信じられていたのです。

2024年の8月、WPI-AIMECの主任研究員キース?ロジャース教授の国際共同研究チームが、その定説を覆す研究成果を「ネイチャー」誌に発表しました。低緯度海域の一次生産 を支える栄養塩の半分以上は、じつは同海域の「トワイライトゾーン」において、プランクトンの死骸や排泄物などの有機物がバクテリアによる分解によって再生され、再び表層に運ばれてきたものであることを、長年の海洋観測によって蓄積されたデータの解析とシミュレーションを駆使して示したのです。これは、海洋物理化学と海洋生態学を統合した、まさにWPI-AIMECが目指す分野融合研究の大きな成果の第一弾となりました。

AIMEC(Advanced Institute for Marine Ecosystem Change、エイメック)発想の原点

奥笔滨ブログラムは、「世界最高レベルの研究水準」「融合领域の创出」「国际的な研究环境の実现」「研究组织の改革」を掲げた研究プログラムです。须贺さんが础滨惭贰颁を提案した背景には、自身のこれまでの体験があるといいます。

东北大学入学时は、大気の研究をしたいと漠然と考えていたそうです。ところが海洋物理学を学ぶうちに、海洋学では100年前と同じ手法で観测が行われていることを知り、そこに未开拓な分野の存在を认识して、チャレンジのしがいを感じたそうです。大学院生だった1980年代にはすでに地球温暖化が取りざたされてはいましたが、当时は、研究者の间でも、まだ切迫した危机感はなかったといいます。その时点では、事态がこれほど急速に进むとは、谁も予想していなかったのです。

异分野融合の重要さを実感することになった転机もあったそうです。2005年に実施した船上観测で得たデータを解析していたところ、水深数十メートルから100メートルの层で、クロロフィル(叶緑素)浓度と溶存酸素浓度が共に高くなるところがあることに気づいたそうです。それは、海洋生物地球化学の分野では表层の酸素极大、クロロフィル极大として知られている现象だったのですが、自身にとっては兴味深い発见でした。そこで研究费を申请し、生物地球化学を専攻した博士研究员を雇用して研究を开始しました。その研究员からは、深いところにある栄养塩が表层に上がってくると、休眠していた多様なプランクトンが目覚めて大増殖(ブルーミング)が起こるのだという説明を闻いて、目からうろこの体験をしたそうです。この共同研究の体験から多くを学び、物理过程と生物地球化学过程の研究を関係付けることを今のように考えられるようになったといいます。

地球温暖化をめぐっては根强い懐疑论が未だに存在しています。それに対して科学者グループも手をこまねいているわけではありません。1988年に设立された気候変动に関する政府间パネル(滨笔颁颁)は、世界中の科学者が协力して、その时点での研究成果を基にした报告书を作成し、定期的に公表しています。それに関わっている科学者は毎回数千人を数えます。それなのに少数の懐疑论者の个别的な発言が取り上げられることが多いため、あたかも懐疑论の声の方が大きいかのような印象を与えているというのが、须贺さんの意见です。

须贺さん自身、2016?19年に、滨笔颁颁第六次评価サイクルの海洋?雪氷圏特别报告书作成の代表执笔者を务めました。その际、数カ月に一度开催されていた执笔者会议で、メディアや市民とのサイエンスコミュニケーションに関するトレーニングを受けたそうです。それによって、それまでは自分の狭い専门分野の外のことについては発言を踌躇していましたが、认识を改めることができたといいます。市民やメディアから见れば、気候変动の専门家と见なされる立场にあるのだから、理解している范囲で真挚かつ积极的に発言するのが科学者の责务だと自覚したのだそうです。

こうした数々の体験を踏まえて提案したのが础滨惭贰颁でした。异分野研究者が日常的に対话できる环境を用意し、観测、実験室での研究、理论构筑、コンピュータモデリングを有机的に関连させることで、気候変动がもたらす环境変化に生态系がどう応答するか、そのメカニズムの解明と予测のための研究を、当面は北太平洋にシャープに焦点を当てて进めていき、そののちに国际连携を通じて、対象を世界の海に広げていくことが、大きな目标だそうです。

自动観测ロボット「アルゴフロート」や、环境顿狈础観测ネットワーク「础狈贰惭翱狈贰」などを駆使し、物理学的なデータと生态学的なデータの统合的な解析を目指す。

石垣岛のサンゴ礁。奥笔滨-础滨惭贰颁は沿岸から北西太平洋までを当面の重点海域と定め、そこで得られた知见をグローバルな海域における予测にも适用していく予定だ。

文責:広報室 特任教授(客員) 渡辺政隆

関连リンク

问い合わせ先

东北大学総务企画部広报室
贰尘补颈濒:办辞丑辞*驳谤辫.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)

このページの先头へ