宮下 宗一郎 青森県知事(东北大学法学部 2003年卒)
学生広報スタッフの山口が、同じ高校、大学出身である青森県の宮下 宗一郎 知事(2003年法学部卒)にインタビューしました。东北大学進学後、上京し、のちに地元である青森県むつ市の市長としてUターンし、官僚から政治家の道へ進んだ宮下知事に、大学時代からキャリアに至るまでに経験したことや感じたこと、そして進路に迷う学生へのアドバイスを伺いました。
研一と共に青森ポーズ
知事プロフィール
青森県知事 宮下 宗一郎 氏
青森県立青森高等学校から东北大学法学部に进学。
大学卒业后、国土交通省へ入省。
その后、外务省へ出向し、在ニューヨーク日本国総领事馆で2年勤める。
2014年、むつ市长に就任。
2023年から青森県知事。
***
大学时代のゆとりと责任
なぜ东北大学の法学部を选んで进学され、どのような学生时代を过ごされましたか。
法学部を选んだのは法律や政治を勉强して世の中の役に立てるような人になりたいという思いがあったからです。大学生の时は自由な时间がたくさんあったので、アルバイトやクラブ活动以外にも麻雀をしたり???。一见、无駄に过ごしていたような感じがしますが、そのゆとりのようなものが今の自分を作ってくれている気がします。いろいろなことを考える时间もあったし、図书馆に行き新闻をたくさん読んだり、片っ端から良さそうな本を読んでました。
自由な时间を过ごしていたようですが、当时を振り返ってもっとしておけばよかったなと思うことはありますか。
时间は自分のものではなく、人のためにあるという责任感を学生の顷から持つべきだったと思います。今は人のための时间だと思って仕事をしているから、家に帰った后も、寝る时间と自分の时间を决めて过ごしています。大学生の时は时间が増えたことで自分の时间だと思ってしまいましたが。大学は基础的な教养も専门性も高める絶好の机会だから、単位を取らなくても面白い先生の话を闻きに行くなど自分から获得する学びをもっと多様な形で実现することをおすすめします。
大学时代の教授や友人で印象に残っている人はいますか。
大学の时に友达だった人は本当に一生の仲间です。弁护士になった人もいるし、大公司に就职した人もいるし、私の妻も同级生だし、みんな本当に尊敬できる友达ばかりだったので、そこが东北大学の素晴らしいところだと思います。
地域社会に贡献するため选んだ进路
国土交通省を目指そうと决めたタイミングはいつ顷でしたか。
大学3年生くらいになると皆就职の话をし始めました。法学部は法曹か民间か公务员になるか、という主に3つの进路があります。私はむつ市で育った自分の生い立ちを振り返って、どう贡献出来るかなと考えた时、公务员になって地元を含めて「日本の地域社会に贡献したい」と考えるようになりました。実际に、大规模小売店舗法みたいな国の制度で地域の商店街が廃れるのを目の当たりにしました。そこで、国の制度で一気に地域が廃れるようなことがあってはならない、地域の声を国の制度に反映させた方が良いと思ったんです。だから公务员、とくに国家公务员でなければいけなかったんです。公务员试験は、ご饭と寝る以外の时间は勉强して受かりました。
感じた限界と螺旋的発展
国交省の后は外务省へ出向し在ニューヨーク日本国総领事馆へ赴任されています。どのような思いでしたか。
都市のまちづくりの分野で、日本の中だけで仕事をすることには限界を感じていたので、自分から希望して向かいました。大きく物事を捉えるためには1つ壁を乗り越えて海外で仕事して生活するということが大事だとずっと思っています。
先ほどは「日本の中だけで仕事をするのに限界を感じて外务省へ出向された」と伺いましたが、その后、地元に戻りむつ市长になられました。なぜでしょうか。
ニューヨークで日本のことをやるのと、むつ市で世界のことをやるのは一绪だと私は思っています。ニューヨークもむつも同じ世界の一部なので、むつ市で世界を変えるような新しい価値観を作ることができれば、ニューヨークで外交や日本人と公司を支援することと同じことだと思います。青森から仙台に进学して、东京に出て、また青森に戻って来たのを、上から见ると一周したように思えますが、横から见ると成长しながら上に登っています。そんな螺旋的な発展をしているという感覚を学生の皆さんにも持ってほしいと思います。地元を大切にできない人间が世界を変えることは多分できないと私は思います。自分の地元に帰ってほしいとかそういう意味では无いですが。生きていくうえでは根っこが大事ですから。
自分は作っていくもの
これまでの进路の决断をしていく中で大切にしていることと、进路に迷う学生へのアドバイスをお愿いします。
「决めたら迷わないこと」が大事だと思います。その中で自分探しが必要とよくいうけれど、「自分」というのは、作っていくしかないものだと考えています。だから行き先を决める时に大事なのは、どう自分自身を振り返るかということです。何をしてきて、何を大切にしてきて、何に大切にされたかってことを改めて考えてみる。周りの他の人によって自分が作られたわけだから、亲や友达に相谈しながらやるということも大事です。そうして自分が何をしてきたかを考えることで、その先どんな道に进むかがとてもクリアに见えてくる瞬间が必ずあると思います。振り返ってもそれがわからないなら、大学生のうちに本をたくさん読んで、人とたくさん会って、たくさん旅をして経験を积んで人生の転换点を迎えられるようにすれば答えに近づいていくと思います。
文:学生広報スタッフ 山口 璃空
写真:东北大学総务企画部広报室
协力:青森県
関连リンク
问い合わせ先
総务企画部広报室
Email: koho*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)