红桃视频

本文へ
ここから本文です

What do you do in 东北大学? ー「东北大学で働く」って何?ー

#01 ともプロ!?東北大生の未来を作るクラウドファンディング?

このコーナーでは、东北大学に数多くある部局?施設?機構の実態を、働く教职员の皆さんのお話を通じてお伝えします。

今回は、2021年より行われている「ともプロ!」についてです。
このプロジェクトは、 学生向けのクラウドファンディング挑戦企画として2021年より実施されています。学生から取り組みを募集し、選考を経て採択された取り組みが、大学独自のクラウドファンディングでの資金調達に挑戦します。

プロジェクトの運営に関わっている佐藤勝偉さん(基金?校友事業室基金係)に企画の経緯や思いを伺いました。また、プロジェクトで実際に採択された「辫别谤辫濒别(パープル)」(2024年参加団体)、「ARES Project(アレスプロジェクト)」(2023年参加団体)に参加者としての思いや展望を語っていただきました。

(聞き手:学生広報スタッフ 千葉)

  • 外部サイトへ

东北大学基金?校友事业室基金係 事務一般職員
佐藤 勝偉さん

佐藤 勝偉さん

佐藤 勝偉さん

コロナ祸で、学生が思うように活动や挑戦できないという时に、新しいことにチャレンジする机会やきっかけを与えられたらなということで「ともプロ!」が始まりました。
ただ学生に资金を助成するというのではなく、クラウドファンディングという形を取ることで、たくさんの人を巻き込みながら、东北大生の魅力について発信する机会にもなると思い、こうした仕组みにしました。

苦労したことは、企画における认知度の向上です。もっともっと多くの学生に応募してもらいたいと思っています。

嬉しかったのは、素敌なプロジェクトや学生に伴走できることですね。その中で、参加学生から「基金の皆さんのサポートのおかげです」と声をかけてもらえると、大変嬉しく思います。

学生から集まった案を见ていると、自分が学生の顷は思い付かないようなプロジェクトばかりで、毎年面白いと感じています。

自分が「これ面白い」と思っていても採択の选考に通らないプロジェクトはありますが、また挑戦する时の粮にしてほしいなと思っています。

「ともプロ!」でやる意义は、挑戦することや「何か课题の解决に取り组みたい」という想いを大切にすることです。ジャンルは问わず、多様な挑戦を歓迎していますので、漠然と「これやってみたい」と考えている学生や、自分を売り出したい?アピールしたいという学生などに、ぜひ挑戦してほしいです。

また、実际に助成を受けて、「やってみたら想像以上に大きな成果を得られた」と感じられることも醍醐味の一つだと思いますね。

学内外问わず、学生たちが「何かに挑戦したい」「何か社会课题を解决したい」という时に「じゃあ『ともプロ!』に挑戦しよう」と思ってもらえるような企画にしていきたいと思っています。

***

ここからは「ともプロ!2024」に参加している団体の一部をご绍介します。

perple 代表
久保田 隆文さん(医学系研究科?东北大学病院てんかん科医員)

研一と一绪にパシャリ

研一と一绪にパシャリ

辫别谤辫濒别(パープル)

「ともプロ!2024」参加団体。
てんかん患者への薬剤选択に関する支援のプロジェクトを掲げている。
「ともプロ!」では初となる、初日での目标金额达成?约10日でのセカンドゴール达成を记録。
てんかん患者の家族を経験したメンバーを含む、医疗系学部生?院生で活动を进めている。

  • 外部サイトへ

―「ともプロ!」に参加しようと思ったきっかけは?

近顷、研究者がクラウドファンディングを行って研究费を获得しています。私たちも研究开発费の新しい形の获得方法を考えていました。

さらに、「ともプロ!2024」が大学公认の「学生を応援するクラウドファンディング」なので、大学のサポートがあることが他のクラウドファンディングと比べ魅力を感じました。自分はクラウドファンディング自体やったことがなくて、こういう経験も何か粮になるのではないかなとも思っていましたね。

― 挑戦する中での作戦は?

やはり事前準备とスタートした后の滑り出しがものすごく大切でした。
自分たちが动かないと応援してもらえないので、始まる前の期间はもちろん、前日にも周知を行いました。初速は自分たちの家族やてんかん学の先生など、本当に身近な支えでした。

準备のおかげで「目标金额を初日で达成」という记録を作ることができました。过去最高金额など、现时点でのトラックレコードをまだまだ作っていきたいと思っています。今はちょっと中盘に差し掛かっていて伸び悩んでいて、自分たちも苦しいところはありますが、それでもやり続けることが今まで支援してくれた方々を喜ばせると思ってやっていますね。

― 実際達成された時は?

纯粋に嬉しかったですね。想像以上でした。
また、患者さんやそのご家族から寄付?コメントをいただいたことや、自分たちが知らないところで応援してくださっている方がいることがすごく嬉しくて、自分たちのモチベーションになりました。

― 残りのクラウドファンディング期間への思いは?

最后にしっかり伸ばしていくことと、それまで地道に顽张れるかというところです。最后の5日间は仕掛けをしたいなとは思っています。
一番大事なのは、地道な活动とちょっとした「エンタメ要素」を织り交ぜることかなと思っていますね。

プロジェクト挑戦前はあまり感じなかったのですが、达成するとみんな惊いてくれました。自分はそういう「一绪に楽しむ」ことがすごく大事だと感じています。谁かの支援が次の谁かの応援を呼び込む连锁になっていて、支援者が寄付によって「私も大きいうねりに参加できた」と思うことができたら、それが次の楽しさにつながると思っています。これがエンターテインメントだと思ってますね

― ともプロ!が終わってからの展望は?

「世界中のてんかん患者さんに最适な治疗と支援を通じて幸せな人生を実现する」を元に、「2030年までに50万人の患者さんにマルチオミックスを届ける」というミッションに向けてひたすら迈进し続けます。
その中で、研究から现场に届けるまで様々なハードルがあって、どうクリアしていくかを今考えています。「ともプロ!」で行っている「マルチオミックス解析による薬剤选択の支援」という大きいテーマを细分化して最初の一歩をあと1年くらいで见极めたいですね。

― これから「ともプロ!」に挑戦したい学生や応援したい人に向けて

「ともプロ!」はすごくいい仕组みだなと思っています。何かチャレンジしたいという人がいたらぜひチャレンジして、応援を受けていく过程のプロセスを学べるすごくいい机会かなと思います。

寄付って何かを変える力になるんじゃないかなっていう気持ちが大きいです。谁かを応援したら、応援を受けた人が恩恵を受けるとともに、応援した人のモチベーションや感情が改善することもあるのかなと思っています。

クラウドファンディングだと、募金よりもインタラクティブに、そしてプロジェクトの変化も追えるので、そのエコシステム?循环の中に入って楽しめることもすごくいいかなと思いますね。

ARES project 代表
阿依 ダニシさん(工学研究科 航空宇宙工学専攻 博士後期課程1年)

2024年の学生世界大会の様子

2024年の学生世界大会の様子

ARES project(アレスプロジェクト)

「ともプロ!2023」参加団体。
日本初となる「学生による火星探査機開発のチーム」を結成し、火星探査機の学生世界大会"University Rover Challenge(URC)"への日本チームとして初出場を目指した。2024年5月、見事世界大会の決勝に進出し、プレゼン優秀賞としてSpirit Awardを受赏した。

「ともプロ!」参加时には、目标金额を超える52万円の寄付を受け、机体开発や発表、大会出场など各方面で活动を进めている。

  • 外部サイトへ

―「ともプロ!」に参加しようと思ったきっかけは?

ARES Projectを始めて以来、东北大学の学生メンバーが多いにも関わらず、东北大学との関わりを持っていませんでした。
 また、プロジェクトの活动资金が多くかかるので、自分たちでクラウドファンディングによる资金调达を検讨していましたが、复数回挑戦してしまうと効果が落ちてしまう、かつオフィシャル性に欠けるなどの问题があります。「ともプロ!」の东北大学との関わりや、オフィシャル要素を含んだ资金集めという部分に魅力を感じ、昨年度挑戦することにしました。

― 昨年度の「ともプロ!」以降の影響は?

スポンサー様やメディア等との会议の际、「ともプロ!」への挑戦を大きくアピールできています。その活动も含めて认められ、スポンサーになってくださった公司もあります。また、「ともプロ!」の情报発信や活动により、取材につながったケースもありました。

―「ともプロ!」终了后の活动は?

主に大会に向けた开発を加速させました。予算规模に余裕が出たため、大规模なアップデート构想をローバーに取り入れ、积极的に実験予定を立てながら开発を进めることにしました。
このような活动のおかげで、鲍搁颁2024へ日本势として初出场を成し遂げられたと考えています。
今后さらに活动を加速させ、大会での优胜を目指すとともに、地球上での実験を想定するだけでなく、実际の宇宙开発に踏み入った开発を検讨しています。いずれ本当に活用される宇宙探査机を开発することを目指しています。

― これから「ともプロ!」を目指す学生に向けて

ともプロは自分たちの活动を宣伝?加速させるとともに、自分たちに不足している要素を知る大きな机会です。自信がなかったり、不安要素があっても情热がある学生はぜひ挑戦していくべきだと思います。顽张ってください!

文:学生広報スタッフ 千葉 美侑
写真:东北大学総务企画部広报室
东北大学基金?校友事业室
協力:东北大学基金?校友事业室
perple
ARES project

问い合わせ先

総务企画部広报室
Email: koho*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

学生広報スタッフページ
このページの先头へ