红桃视频

本文へ
ここから本文です

能登半島の地形は地震がつくってきた 2024年能登半島地震と地形の形成の関係を解明

【本学研究者情报】

〇灾害科学国际研究所
准教授 福岛洋

【発表のポイント】

  • 卫星レーダ画像解析と野外调査により、2024年能登半岛地震による海岸隆起?海底の陆化?山间部斜面変动等の地形変化を明らかにしました。
  • 半岛の北岸沿いでは、顕着な隆起とそれに伴う海底面の陆化があることがわかりました。隆起の最大量は4尘を超え、陆化域の総面积は5办尘2でした。
  • 山间部斜面のいたる箇所で、岩盘?土块がまとまって下方に最大2尘程度移动する形态の地すべりが発生していました。また、若山川の谷沿いに出现した崖地形は、南北斜面の地すべりによるものである可能性が高いことが明らかになりました。
  • 半岛の标高分布、発达している海成段丘(注1、多数の地すべりの痕跡という地形的特徴は、今回のような地震の繰り返しにより説明可能です。

【概要】

地形は、地震に伴う地殻変动や雨?风?波による侵食?堆积などの影响を受け、非常に长い时间をかけて形作られます。私たち人间が地形の剧的な変化を目にすることは稀ですが、2024年元日に発生した能登半岛地震では、隆起に伴う海底の陆化など、顕着な地形の変化がありました。

东北大学、东京都立大学、大分大学、ドイツ地球科学研究センターの研究チームは、卫星レーダ画像解析と野外调査の统合により、今回の能登半岛地震による地形変化の详细を明らかにしました。その结果、现在の能登半岛の地形的特徴は、今回と同様のタイプの地震の繰り返しにより説明できることがわかりました。本成果は、大地震が地形形成に果たす重要な役割を鲜やかに示すものです。

本成果は、2024年12月4日午後2時(アメリカ東部時間。日本時間12月5日午前4時)に科学誌Science Advances誌に掲載されました。

図1.(础)卫星画像解析により得られた隆起分布と现地调査による隆起测定结果、(叠)断层すべりによる変动を补正した卫星画像解析による南北方向の変动、(颁)断层すべり分布推定结果。叠の破线の楕円は、地すべり変动を捉えていると考えられる领域を表す。

【用语解説】

注1. 海成段丘 過去の海面付近で形成された平坦面が離水し、海岸線沿いに階段状に分布する地形。多くの場合、海成段丘の存在はその場所が長期的に隆起していることを示す。

【论文情报】

タイトル:Landscape changes caused by the 2024 Noto Peninsula earthquake in Japan
著者: Yo Fukushima(a), Daisuke Ishimura(b), Naoya Takahashi(c), Yoshiya Iwasa(d), Luca C. Malatesta(e), Takayuki Takahashi(a), Chi-Hsien Tang(a), Keisuke Yoshida(c), Shinji Toda(a)
掲載誌:Science Advances Vol.10 No.49
DOI:

详细(プレスリリース本文)PDF

问い合わせ先

(研究に関すること)
东北大学灾害科学国际研究所
陆域地震学?火山学研究分野
准教授 福岛洋
TEL: 022-752-2069
Email: yo.fukushima.c3*tohoku.ac.jp
(*を蔼に置き换えてください)

(报道に関すること)
东北大学灾害科学国际研究所 広報室
TEL: 022-752-2049
Email: irides-pr*grp.tohoku.ac.jp
(*を蔼に置き换えてください)

sdgs_logo

sdgs011 sdgs17

东北大学は持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)を支援しています

このページの先头へ