2024年 | 东北大学で学びたい方へ
Campus Report ~知りたい!学生おトク情報~
キャリア支援センターに行ってみた
こんにちは、东北大学学生広报スタッフの小滝です。
今回は、本学の「キャリア支援センター」(川内北)に行ってきた様子を绍介します!
絶賛就职活动中の小滝が、センターの魅力や、近年の就活事情などについてお话を闻きました。
お话を闻いた方々
?门间由记子先生(高度教养教育?学生支援机构讲师|キャリア支援センタースタッフ)
?王洁先生(同特任助教|キャリア支援センタースタッフ)
?奥山将人さん(法学部4年|キャリア支援センター利用者)
キャリア支援センターでできること
キャリア支援センターでは、全ての东北大生の进路サポートを行っています。キャリアイベントの开催及び就职やインターンシップの面接练习、翱叠?翱骋の情报などはもちろん、「何をすればよいかわからない...」という方も、経験豊富な职员の方々に个别に相谈できます。
まずは、キャリア支援センターの门间先生、王先生の2名にお话を闻きました。
―コロナ前后で相谈対応に変化は
门间先生:コロナ祸以前は対面のみの対応でした。新宿に、就职活动で东京に行く学生が利用できる拠点(现在は东京駅近郊の痴滨笔ラウンジ)があり、相谈员が现地に赴き、东京でも相谈対応をしていました。コロナの流行当初でも就职活动は进んでいくため、2020年にオンライン相谈をスタートしました。
今では対面もオンラインも両方选択できるので、帰省や留学の际も柔软に対応できます。
オンライン相谈ですと、気分が乗らず、家から出るのが大変なときでも利用しやすいと思います。また、ご子息の进路を不安に思う保护者の方からの保护者相谈も受け付けており、様々な方法で不安を解消できるように努めています。
―イベントに関しても教えてください
门间先生:「夏の公司顿补测」や「秋の公司顿补测」など、公司の方と近い距离で话せるイベントが特におすすめですね。大规模な説明会だと质问しづらいかもしれませんが、センターのイベントは质问しやすい雰囲気づくりに努め、イベント终了后も话をできるように设定しています。人事担当者は卒业生も多く、丁寧に対応いただける方が多いので、気軽に気になることを质问していただければと思います。
センターでは、参加するだけで就职活动を进めていけるようにイベント同士の関係性を捉えており、イベントに参加し、个别相谈でイベント参加の振り返りを行い、就职活动の方针や自身の兴味関心を明确にしていくことで、公司研究をはじめとする就职活动を进めていくことができます。
―たしかに、先日参加した「夏の公司顿补测」でも、参加学生の多くがイベント后も热心に质问をしていました!
「早期化」する就活
―近年の就活生の倾向は
王先生:学部3年生になってから就职を考え始める人が多かったですが、キャリア教育系の授业を见てみると、最近では学部1、2年生の顷からキャリアを考える学生が増えているように感じます。
―民间公司や公务员に関わらず、选考が早期化しているとよく耳にします
奥山さん:私の时も、例年は4月に公务员试験の一次试験があったのですが、1か月ほど日程が前倒しされていました。民间公司に関しては、学部3年の3月よりも前に内々定をもらったという话も闻きました。
―キャリア支援に长らく携わってきた先生方は、公司や学生の动向にどのような変化を感じていますか
门间先生:进学や留学を视野に入れ、学部1、2年生の内に情报収集をする学生も増えており、学内のイベントでも参加率が高くなってきています。しかし、本格的に动き出すのは学部3年や修士1年という点では大きく変わらないと思います。
インターンシップに関しては、従来は短期间のプログラムに复数参加して情报を得た方が选考に有利だと考える方が多かったのですが、现在はインターンシップにこだわらず、産学協議会による「学生のキャリア形成支援に係る産学協働の取り組みの 4 類型」*のうち、タイプ1オープンカンパニー、タイプ2キャリア実习で情报収集を行い、タイプ3の5日间以上のインターンシップには、兴味を明确にした后に数を绞って参加するようになりました。インターンシップ自体の选考が厳しくなってきているので、インターンシップ参加时までに兴味?関心を明确にする必要性が出てきており、选考を通过できず焦る方もいらっしゃいます。
*「学生のキャリア形成支援に係る産学協働の取り組みの 4 類型」
産学協議会が学生のキャリア形成支援を産学協働で推進するとともに、就業体験を伴う質の高いインターンシップに改善していくことを目的とし、現状の取り組みを参考としてインターンシップを 4 類型に整理したもの。
―就职活动をする上で大切なことは
门间先生:正しい情報を得ることです。ネット上には様々な情報があふれていますが、全てが正しい情報ではありません。学生の就活支援サークルも活発に活動していて、早い時期から就活を始めないと、と焦ってしまうような雰囲気があるように思います。しかし、エントリーシートには「学生時代に力を入れたこと」(通称ガクチカ)の記入欄が大きく設けられているように、企業側は学生時代に何を?どのように学び、その経験をどのように生かしたいと考えているのかに関心を持っています。就活サークルでの活動に打ち込んだ、でも良いのですが、何かに打ち込む経験は社会人として働いていく中で自分の核となります。勉強やサークル、留学やボランティア、旅行など、学生時代に活動の幅を広げることは社会人生活を充実させるうえでも非常に重要です。また、インターンシップはあくまで採用選考の1つに過ぎないので、参加しなかったから就職できないわけではありません。焦らなくて大丈夫です。
焦らずに正しい情报を得ていただきたいと思いますし、1人で进めるのが大変であればキャリア支援センターを利用してください。
―现在、私も就职活动をしているのですが、「情报戦」という感じがします
门间先生:多くの情報があるからこそ、自分に必要な正しい情報を取得することは非常に大切です。また新聞やテレビニュースなど、従来からあるメディアを通じて社会や経済の動向を把握し、自分の希望する業界との関連性を整理することも企業研究?業界研究を進める有効な方法です。良い企業の基準も人それぞれで、何をやりたいのか、どこに行きたいのか、どのように暮らしたいのかによって変わってきます。人と比べず、自分の理想の進路を見つけていただければと思います。
王先生:私も相谈対応をする中で、留学生の方でも情报源の多さに混乱しているように感じます。言语の壁もあって出だしがとても早い方ととても遅い方で大きく分かれていて、中间に位置する方が少ないと思います。
留学生の方だと、英语で仕事ができる公司に就职したくても、日本语がある程度话せないといけないという问题がネックになっていますね。
门间先生:企業側は日本語で情報発信するので、留学生の方は日本人学生以上正しい情報を取得することが難しいと思います。だからこそ、キャリア支援センターを活用いただくことで、時間を有効に使えると思っています。
オンラインでの採用活动が普及する中で、日本人学生も含めて情报交换が上手くできず、就职活动の悩みや不安、他者の状况について直接连络を取れず、友达の友达のような方からもらった情报で不安になる学生も多いですね。オンライン化は地方の学生にとっては経済的にも労力的にもプラスな面はありますが、他の学生の动向が把握しづらかったり、周囲に相谈できる相手がいなかったり、というマイナスの面もあります。
センターの方でも広报をしていますが、情报が届かず不安を抱えている方もいらっしゃると思います。
―私も友人とあまり就活の话题にならないのですが、话せるとやはり気が楽になります
门间先生:就活に関する情報を自分で探しに行かないといけないのは、今も昔も同じです。
従来の対面のセミナーだと、终わった后に皆さん前后左右の人と话すんですよ。周囲の人と情报交换して就活生のネットワークができていたんですよね。
今だとオンライン説明会が主流になりつつあるので、コミュニティができづらいのだと思います。
就活の成功谈を闻いて落ち込んでしまう方もいらっしゃるので、自分と同じペース感で进める方と知り合って情报交换をする方が合っている场合もあります。
―たしかに、「内定○社!」と闻いて焦りを感じることがありますね
门间先生:努力の成果ではありますが、最終的に就職できるのは1社です。自分のできる範囲を把握し、しっかりと自己分析を行い、就職後の自分がキャリアを構築する姿を想像できる企業に応募できれば良いと思います。
利用者の声
実际に本センターを利用して、来年の春に公务员になられる奥山さん(法学部4年)に、详しくお话を闻きました。
―利用目的は
主にキャリアイベントへの参加や面接练习などで利用していました。イベントとしては、学部3年生の2月顷に开催された业务説明会に参加しました。民间公司だけでなく官公庁も参加していたので、幅広い分野の话を闻くことができました。本格的に利用し始めたのは、公务员试験がだいぶ进んで面接が始まった顷からだと思います。
―本センターを利用しての感想は
特に面接に関しては、自分では気づけない部分が多くあるので、経験豊富な方に无料で见てもらえて、すぐにフィードバックをもらえたことがとてもありがたかったです。
―就职活动をする中での悩みや、その乗り越え方は
特に大変だったのは面接カードの作成や面接练习です。最初は内容を十分に詰められていなかったので、カードを书くのも面接に惯れるのも大変でした。何度も自分で书き直して添削していただいて...という繰り返しの中で克服していきました。
―奥山さんが感じる、本センターの强みや魅力とは
キャンパス内にあることだと思います。个别面谈の予约が简単に取れるので、相谈したいときにぱっと行けるのは强みですね。
就职活动をする/始める东北大生へ
最後に、今回お话を闻いた方々にメッセージをいただきました!
王先生
私は、学生の皆さんは他の方に迷惑をかけるのではないかと远虑しているように感じています。しかし、我々としてはすぐに助けたい、サポートしたいと思っているので、困りごとがあればぜひキャリア支援センターに来てほしいです。
学内にあることが强みですし、我々は仕事として支援を行っているので、プライバシーに関しても心配することなく利用できます。
门间先生
キャリア支援のプロが揃っているという点も强みですね。相谈员はキャリアカウンセラーの国家资格を持っていますし、多くの事例を知っています。伴走者として就职活动をサポートしてくれるので、ぜひセンターを访れてみてください。
就職活動が上手くいかないことで、自分に価値がないんじゃないかと落ち込んでしまう学生を毎年見ていますが、決してそのようなことはありません。就職活動は宝探しのようなもので、自分に合う企業や自分の魅力を探す作業だと思います。イベントに参加することで、仲間や相談できる人も増えていきます。ロールプレイングゲームのスタートとして、まずイベントに参加。次にセミナーに出て武器を獲得。夏に武器を増やして、秋には鎧をつけて戦って経験値を積んでいく、というようなイメージですね。勇者になる学生をサポートするのが私たち教职员です。
学生生活を楽しみながら自分のペースで就活を进めたいという方は、キャリア支援センターのコンテンツを活用し、必要なときに気軽に寄ってもらいたいです。个别相谈やイベントの利用は特におすすめしたいところです。また、不安を抱えている方には我々がいつもそばにいるということを忘れないでいただければと思います。
奥山さん
ぜひキャリア支援センターを使い倒してください。就活を始める际、まずは一番安全安心で、学内にあるキャリア支援センターに行くことをお勧めします。在学中にどんどん利用してみてください。
いかに情报を収集できるかが键となってくる就职活动。
自力で行うにはいろいろと限界がありますが、キャリア支援センターには翱叠翱骋の情报がそろっており、経験豊富な职员の方々の丁寧なサポートを受けることができます。
あとは、何といっても心身の健康管理ですね...。
1人で悩みすぎず、思い切って相谈してみるのが良いと思います。
小滝も今回、様々なお话を闻く中で元気が出てきました...!
皆さんが、纳得のいく进路を选択できますように。
以上、キャリア支援センターの绍介でした!
文?写真:学生広报スタッフ 小滝真悠
协力:キャリア支援事务室就职係
関连リンク
问い合わせ先
総务企画部広报室
Email: koho*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)