2025年 | ニュース
宇宙エレベーターチャレンジトーホク(厂贰尝贰颁罢)が国际ミッション设计コンテストで国际3位を受赏
学友会登録団体の宇宙エレベーターチャレンジトーホク(SELECT)のメンバー3名は、1月28日に行われた Space Elevator Academic Challenges-2025(ISEC、NSSの共同主催)に論文を提出し、3月1日の結果発表にて国際3位を受赏しました。
SELECT は宇宙エレベーターの調査?研究を通じて、一般社会に宇宙エレベーターの概念を広め、その実現に向けて活動しています。今大会は一昨年に続き2度目の出場であり、2回連続の入賞を果たしました。
*宇宙エレベーター:
19世纪にロシアの技术者によって考案された未来の宇宙输送技术。地球と宇宙をつなぐケーブル上を「クライマー」と呼ばれる输送机が昇降し、人や物资を输送するシステム。
*ISEC:International Space Elevator Consortium(国際宇宙エレベーター学会)の略
*NSS:National Space Society(米国宇宙協会)の略
*Space Elevator Academic Challenges:
滨厂贰颁及び狈厂厂によって开かれた宇宙エレベーターの発展に繋げるための学生向け研究プログラム。
筆頭著者 小川 成就さんからのコメント
今回は学部1年生として初めて长期间の研究を行いました。大量の英语文献の调査、复雑なプログラムの作成、未修の専门分野の知识の补完、不惯れな英语で15ページの论文を直笔するなど多くの困难に直面しました。しかし、先辈方や教授のご指导のもとでチームメイトとともに前进することができ、これらを乗り越え、世界各国から集まる団体の中から抜け出し、最终的には国际3位という素晴らしい结果を残すことができました。今后はこの経験を粮に航空宇宙分野で研究を深めていきたいと思います。
受赏概要
Space Elevator Academic Challenges-2025
主催者:International Space Elevator Consortium(ISEC:国際宇宙エレベーター学会)
National Space Society(NSS:米国宇宙協会)による共同主催
テーマ:「Development of a Space Settlement at the Earth-Moon L5 Point--Utilizing Earth's Space Elevator」(宇宙エレベーターを用いた地球-月間L5点における宇宙居住地の建設)
提出論文名:「Space Habitat With Improved Hyperion Construction Applying Space Elevator at L5 Point 」
受赏項目:3rd place winner
関连记事:
チームメンバー
小川 成就さん(工学部1年)
小林 亮脩さん(工学部1年)
葛野 諒さん(工学研究科博士2年)
问い合わせ先
教育?学生支援部学生支援课活动支援係
罢贰尝:022-795-3983
贰尘补颈濒:蝉迟补-办补驳补颈*驳谤辫.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)