2025年 | ニュース
东北大学と物質?材料研究機構が「NIMS TOHOKU 戦略的共同研究パートナー」新規採択課題を決定
物質?材料研究を牽引する东北大学と国立研究開発法人 物質?材料研究機構(NIMS)では、2013年11月12日に締結した「連携?協力に関する協定書」に基づき、これまでも様々な連携を行ってきました。2019年度からは、これを一歩進め、両機関の強みを掛け合わせ相乗効果を上げる戦略的な「共同研究パートナー」として、両機関の合同審査にて選定された研究課題の共同研究を推進しています。
このたび、世界をリードしフロンティアを形成する卓越した基础研究、または社会の构造変化をもたらす技术革新研究を中心に新规课题を募集し、両机関の合同审査にて2课题を选定しました。2025年度は、継続课题を含めた6课题によって両机関の强みを有する戦略的な共同研究を一层推进します。
共同研究パートナーは、クロスアポイントメント制度を活用して両机関に共同雇用され、それぞれの强みである最先端研究机器や优秀な研究人材を共有し卓越した研究成果を世界に発信していきます。
この共同研究パートナーによる研究の推进により、材料研究のフロンティアを次々に生み出す世界的な拠点を形成するとともに、両机関の人材交流を格段に活発化することが期待されます。
- ※クロスアポイントメント制度とは
研究者等が大学や公的研究机関、民间公司の间で、それぞれと雇用契约を结び、それぞれの机関での役割に応じて研究开発や教育に従事することを可能にする制度です。
「共同研究パートナー」研究课题
中核研究者(东北大) | 中核研究者(狈滨惭厂) | 课题名 |
---|---|---|
岡本 聡【责任者】 多元物質科学研究所 教授 |
Hossein Sepehri-Amin磁性スピントロニクス材料研究センター?グループリーダー | グリーンエネルギーのための高机能磁性材料开発 |
大塚 朋廣 材料科学高等研究所?電気通信研究所 准教授 |
小塚 裕介【责任者】 ナノアーキテクトニクス材料研究センター?グループリーダー |
次世代量子コンピューティングに向けた新材料?デバイスの开拓 |
中核研究者(东北大) | 中核研究者(狈滨惭厂) | 课题名 |
---|---|---|
野村 光 国際放射光イノベーション?スマート研究センター 准教授 |
山崎 裕一【责任者】 マテリアル基盤研究センター グループリーダー |
时分割スピンイメージング计测とデータ同化解析による机能因子の可视化 |
志賀 元紀【责任者】 未踏スケールデータアナリティクスセンター 教授 |
矢治 光一郎 マテリアル基盤研究センター グループリーダー |
先端オペランド计测とデータ科学の融合による材料创成コア基盘の构筑 |
岡部 朋永【责任者】 工学研究科 教授 |
内藤 公喜 構造材料研究センター グループリーダー |
データ駆动科学?计算科学に基づく炭素繊维强化复合材料の构造形成と特性発现机构の解明 |
芥川 智行【责任者】 多元物質科学研究所 教授 |
竹内 正之 高分子?バイオ材料研究センター センター長 |
分子性ハイブリッド机能材料の开発 |
関连ファイル
関连リンク
问い合わせ先
东北大学 研究推進部研究推進課研究推進係
Email: kenkyo-kikaku*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
物質?材料研究機構 国際?広報部門学術連携室連携推進係
Email: academic-collaboration*nims.go.jp(*を@に置き換えてください)