东北大学 学友会書道部のリアル
~書に込める思い 大学祭と作品展の舞台裏~
こんにちは。学生広报スタッフの山口です。今回は、私が今年度の大学祭で印象に残った书道パフォーマンスをしていた学友会书道部に取材に行ってきました。
今回は东北大学学友会書道部を訪れ、写真の右から現部長 文学部1年 川口さん、前部長 理学部2年 櫻井さん、法学部2年 関さん、文学部2年 小川さん (以下、敬称略) にお話を伺いました。
复数人のチームで音楽に合わせ演技を取り入れながら大きな纸に笔を走らせる书道パフォーマンス。2024年の大学祭のパフォーマンスでは厚纸のような质感のロール纸を张り合わせた縦3.2m横4.8mのサイズの纸が使用されました。大きな纸ならではの自由な构成や、大笔、墨以外の色鲜やかなカラーを用いた迫力ある作品がリアルタイムで完成していく様子が圧巻です。
そんなパフォーマンスの里侧や、书道作品の作り方、书道部の魅力について伺いました。
大学祭での书道パフォーマンス
大学祭(2024年)での书道パフォーマンスの4作品
大学祭の书道パフォーマンスはどのような过程で作り上げられるのでしょうか
大学祭の书道パフォーマンスは夏休みに班分けが决まり、その后、パフォーマンス长を中心として音楽や书く文字、构成を决めています。そして、夏休みが终わると本格的に练习が始まります。音楽は、闯-笔辞辫や厂狈厂で流行った曲や大学祭のテーマ曲など、班ごとに异なるテーマが决まっていてそれぞれ个性のあるパフォーマンスをできるようにしています。
练习中や本番当日で印象に残っていることはなんですか
僕は高校のときにも书道部で书道パフォーマンスをしたのですが、大学では各々忙しくて协力してやっていくのが大変でした。それでも、クオリティを下げたくないという思いがあり、その分グループ内での结束が强められたと感じています。当日は大笔を担当しました。紧张と集中で周りの音が何も闻こえなかったのですが、作品が完成した时の観客の皆さんから拍手を顶いた瞬间、一気に安心して、顽张ってきてよかったと思いました。
僕たちの班は练习日に雨が降ることが多く、本番用のロール纸が何枚か无駄になってしまったり、スプレーの水分量が多すぎて破れてしまったりトラブルが多かったです。本番でも不安でしたがうまくいって达成感がありました。
作品作りの过程
展示会に向けての作品はどのように制作されるのでしょうか
展示会は年に4回ありますが、学祭の展示会が最もバラエティに富んだ作品が并びます。
临书をやりたい场合は、まず法帖というお手本の中から自分の好きな书家や好きな文字を探すところから始めます。
临书:手本を见ながら书くこと
法帖:先人の笔跡または碑文などを习字の手本や鑑赏用に模写したもの
川口さんの推し书家、颜真卿の法帖
法帖が詰め込まれた部室の书棚
私は、笔絵の作品を中心に制作しています。もともと絵を书くことは好きで、去年の书道合宿の际に游びで絵を描いていたところ、先辈にすごく褒められて私は絵でいこうと决意しました。作品作りではイラストのついている法帖があるので、それを参考にしながら描いています。
私は汉诗を创作しています。中高时代の书道部の顾问が汉文に造诣のある方で、その方から作り方を教えていただきました。また、同じ文学部の先辈にも汉诗を创作される方がいて、中国文化に兴味のある方の中では汉诗を作る方は一定数いると感じています。
作品を制作する际に、どのようなことを意识していますか
临书は手本を见て书くので、基本的には皆同じような仕上がりになります。それが临书の本质だと思うのですが、自分は自分なりに解釈してかすれやダイナミックさを表现するなど、他の人がやらなそうなことに挑戦することを意识しています。
僕は、书道の展示会に足を运んでくださる方は、造诣が深い方が多いと思うので、そうした方々の期待に応えられるよう、できる限り忠実に表现することを心がけています。
私は、书く内容も全部自分で创作しているので、他の作品と比べて自由度が高い分、自分が考えていることを反映できるように意识しています。自分の感性が伝わるように、日本でしか使わない意味の汉字もあえて気にせず使っています。
私は、见た目の华やかさを重视し、一目见た时にいいなと思ってもらえるような作品を目指しています。「源氏物语」などの女性の絵を描く际には、髪の毛の艶とか、しなやかさやふわふわした感じが伝わるように工夫しています。
书道以外の活动
書道部の书道以外の活动についても教えてください
去年は福岛に宿を借りて二泊叁日で合宿を行いました。大きい部屋で书道に取り组みつつ、レクリエーションも楽しみました。夏休みに実施されたので僕たち一年生にとっては、先辈や同期と仲良くなるいい机会でした。
私は合宿係の一员として企画に携わりました。私も一年生の时に合宿を通していろんな人と仲良くなれた経験があったので、今回もみんなが自然と仲良くなれるように近くの体育馆を借りてスポーツをしたり、谜解きゲームをしたりと、亲睦を深めるためのレクリエーションを多めに取り入れました。
合宿もそうですが、普段の活动も比较的自由で、作品展の期日までに仕上げるというルールさえ守れば、各自が来たいときに来て制作ができます。时々颜を出したり、部室に立ち寄るだけでも问题ないという雰囲気が、书道部の和やかさを生んでいると思います。
ちゃんと话を闻いてくれる人が多くて、部内の仲がいいですね。
部室でのインタビュー中の様子
书道部の魅力
最後に皆さんが思う书道部の魅力について教えてください
僕は旧帝国大学の七大学による合同の展示会である旧帝展をまわる旅行などを通じて交友を広められることが魅力だと感じています。それに加えて、书道も十分に楽しめるというのがいいですね。
书道部には学部も学年もさまざまな人がいるので、授业だけでは関わる机会のない人と话せるのがすごく楽しいです。
书道部は部活だけれどサークルのような和やかな雰囲気があり、その中で多くの人と话せるのが魅力だと思います。
私も书道に関心があって、汉诗という趣味を受け入れてくれる人たちと出会えたことがありがたかったです。
来年も4回の展示会を开催し、部室の和やかな雰囲気などの、书道部の良い伝统を受け継いでいけるようにしたいです。
临书する川口さん
文:学生広報スタッフ 山口 璃空
协力:学友会书道部
関连リンク

- 书道部齿アカウント:

- 书道部滨苍蝉迟补驳谤补尘アカウント:

问い合わせ先
総务企画部広报室
Email: koho*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)