红桃视频

本文へ
ここから本文です

What do you do in 东北大学? ー「东北大学で働く」って何?ー

#02 グリーン未来创造机构

このコーナーでは、东北大学に数多くある部局?施設?機構の実態を、働く教职员の皆さんのお話を通じてお伝えします。

今回は、2021年4月に设置された新しい组织である「グリーン未来创造机构」についてです。大学の中でも対外的な活动が多いイメージの机构です。

大友歩さん(产学连携部特定事业戦略室 特命课长)に、组织についてや将来の展望などについてお闻きしました。

(聞き手:学生広報スタッフ 千葉)

ー「グリーン未来创造机构」はどういう组织?

教育?研究をはじめ、産学連携や社会共創まで「全方位」で仕事をしています。 大学の組織は、教育なら教育のセクション、研究なら研究のセクションという縦割りで動いているのですが、私たちは縦割りで区切るのではなく、全方位で課題解決を行っています。

活動の軸として、「カーボンニュートラル」「ネイチャーポジティブ(生物多様性)」「サーキュラーエコノミー(資源循環)」「リカバリーアンドレジデンス(復興)」「宇宙」の5本の柱を打ち立てています。この5本の柱を中心に、教育?研究?产学连携?社会共創を展開しています。

组织の説明をする大友さん

组织の説明をする大友さん

ー具体的な活动は?

教育では、福岛の復兴再生に関する授业として、全学教育で「福岛の復兴?再生」を行っています。あと、コロナ祸に入ってからは「厂顿骋蝉入门」という授业で伊沢拓司さん(蚕耻颈锄碍苍辞肠办)に授业を担当してもらっています。公司との教育プログラムとして、マイクロレジデンシャルや金融教育を行っていますね。また対象は大学生だけにとどまらず、中高生向けにも行っていて、2023年には南相马で水素に関するワークショップを行いました。

  • 外部サイトへ
南相马市で行われたワークショップの様子

南相马市で行われたワークショップの様子

研究では、AI insideと提携を結んで、东北大学の研究室での共同研究を行っています。东北大学は、実は宇宙にも強いので、「宇宙とAI」というテーマで研究をしたら面白いのでは?とAI insideの社長と話していたんです。また、AIMR(东北大学材料科学高等研究所)の先生から「水素、特にメタネーション(水素と二酸化炭素を合成してメタンを生成すること)の研究をしたい」、加えて「災害復興の研究もしたい」とお話をいただいて、チームを作るお手伝いをしました。

AI inside株式会社との連携協定締結式

AI inside株式会社との連携協定締結式

产学连携としては、讲演会?シンポジウムを主催しています。东北大学が行っている良い研究をもっと多くの人に知ってもらいたいので、公司がより多く集まっている东京でシンポジウムを行っています。最近は毎月やっていますね。

社会共创に関しては、福岛復兴に関してトヨタ自动车と株式会社产补迟辞苍と一绪に取り组んでいます。トヨタ自动车と闻くと车のイメージが强いですが、実は一绪に取り组んでいるのは「农业」や「古民家再生」についてなんですよ。产补迟辞苍とは、まず「福岛に関わる人や応援してくれる人を増やそう」という试みで教育プログラムの展开を行っています。

包括的连携记念イベント「トヨタと东北大学が梦见るミライ」

包括的连携记念イベント「トヨタと东北大学が梦见るミライ」

东北にある総合大学として、福岛への思いはかなり强いです。东日本大震灾から10年以上経っていても街に人がいない?復兴が完了していないんです。东北大学として、福岛と手を组んでさまざまなことに取り组むことに意味があると考えています。

これらの取り组みは、多くの人や公司と力を合わせて行っています。人とのちょっとした繋がりを大事にしていくと、话が大きくなっていくと思っています。
社会的に「より多くの皆さんに东北大学を知ってほしい」という気持ちもあって多くの公司と提携を行っていますね。厂狈厂もその一环で、「発信をしたい!」という职员が自由に齿(罢飞颈迟迟别谤)で投稿をしています。

ーグリーン未来创造机构としての今后の展望は?

もっと「グリーン未来创造机构はこんなことをやってます」というのを知ってもらいたいと考えています。どこかに興味を持ってもらえるきっかけをいっぱい作っていきながら、いろいろなところに発信していきたいです。極端な話、「东北大学といえばグリーン未来创造机构だよね」と言われるくらい名実ともに大きくしていきたいですね。 加えて、大学はまだ縦割りの組織なので、グリーン未来创造机构がうまくほぐせるようになっていければいいのかなとは思ってます。どんどんいろいろなところに刺さっていきたいです。

展望を语る大友さん

展望を语る大友さん

  • 外部サイトへ

文:学生広報スタッフ 千葉 美侑
写真:东北大学総务企画部広报室
グリーン未来创造机构
協力:グリーン未来创造机构

问い合わせ先

総务企画部広报室
Email: koho*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

学生広報スタッフページ
このページの先头へ