终了した公开讲座?市民讲座
平成18年 (2006年)
|
东北大学21世纪肠辞别プログラム 言語?認知総合科学戦略研究教育拠点 第2回「言语?脳?认知」シンポジウム 「第二言語習得研究とコンピュータ支援外国語教育」 |
||
开催日: | 2006年 1月28日(土) 10:15~16:30 (開場 10:00) | |
会场: | ホテル仙台プラザ(仙台市青叶区)2阶「あおい」の间 | |
プログラム: | 第1部「言语教育システムの开発―现状と展望―」(10:30-12:30) 第2部「ネットワーク社会における言语教育戦略」(13:30-15:30) 第3部 ディスカッション (15:45-16:30) 懇親会 (18:00-20:00) ホテル仙台プラザ 15階レストラン「メープル」 |
|
参加费: | 无料、ただし資料?会場準備の都合で、1月26日(木)までに下記事務局までご連絡いただくか、ウェブサイトからお申し込み下さい。 その際、懇親会についても、あわせてお知らせ下さい。 | |
问合せ: | 东北大学21世纪肠辞别プログラム 「言語認知総合科学戦略研究教育拠点」事務局 tel: 022-795-7550, fax: 022-795-7850, e-mail: office@lbc21.jp |
|
地域医疗教育开発センター讲习会1.灾害医疗 「宫城県冲地震を想定した灾害医疗」 |
||
开催日: | 2006年 3月11日(土) 13:30~16:30 | |
会场: | 仙台市博物馆ホール 入场无料 | |
详细: | ||
问合せ: | 医学系研究科附属地域医疗教育开発センター tel: 022-717-7600 fax:022-717-8041 e-mail: mizoguchi @immem.med.tohoku.ac.jp |
|
公开シンポジウム「東北6大学医学部 地域医療の取り組み」 | ||
开催日: | 2006年 3月18日(土) 15:00~18:00 | |
会场: | 仙台「胜山馆」4f彩云 入场无料 | |
详细: | ||
问合せ: | 医学系研究科 地域医疗システム学(宫城県)寄附讲座 tel: 022-717-7599 e-mail: tiiki@immem.med.tohoku.ac.jp |
|
公开シンポジウム 「ローカル?マニフェストにもとづく自治体マネジメントと东北の未来」 |
||
情报研究科では、ローカル?マニフェストに基づく自治体マネジメントの向上を図るための一环として、シンポジウムを开催します。 自らも知事として自治体マネジメントに関わり、ローカル?マニフェストの普及活動のリーダーとして活躍している早稲田大学大学院公共経営研究科?北川正恭教授が基調講演を行います。さらに北川正恭教授に加え、斎藤弘山形県知事、熊坂義裕宮古市長、同志社大学大学院総合政策科学研究科 新川達郎教授によりパネル?ディスカッションを行います。 |
||
开催日: | 2006年 3月22日(水) 18:00~20:45 | |
会场: | 仙台市民会馆小ホール 入场无料 | |
问合せ: | 情報科学研究科 山本(啓)研究室 tel: 022-795-4419 | |
平成17年度 公开讲座「アインシュタイン探访」 | ||
東北大学総合学術博物館では、企画展 「アインシュタインlove」 にあわせて、公開講座 「アインシュタイン探訪」 を下記の日程で開催いたします。 |
||
第1回 | 开催日: | 2006年 3月25日(土)13:30~15:00 |
演题: | 『アインシュタインと东北月沉原(ゲッチンゲン)』 | |
讲演者: | 金子 務(科学史家?大阪府立大学名誉教授) | |
会场: | 仙台市博物馆ホール | |
第2回 | 开催日: | 2006年 4月 8日(土)13:30~15:00 |
演题: | 『アインシュタイン博士と平和问题-原爆开発関与説を中心に』 | |
讲演者: | 井原 聰(東北大学名誉教授) | |
会场: | 仙台市博物馆ホール | |
第3回 | 开催日: | 2006年 4月16日(日)13:30~15:00 |
演题: | 『アインシュタインと宇宙の谜』 | |
讲演者: | 二間瀬 敏史(東北大学理学研究科教授) | |
会场: | 仙台メディアテーク?スタジオシアター | |
参加申込方法: | 参加申込方法はこちら | |
问い合わせ : | 東北大学総合学術博物館 tel: 022-795-6767 | |
地域医疗教育开発センター讲习会2.老年医疗 「老年医疗の现场から」 | |||
开催日: | 2006年5月20日(土) 14:30~17:30 | ||
会场: | 仙台市国际センター「萩」 | ||
详细: | |||
问合せ: | 医学系研究科附属地域医疗教育开発センター tel: 022-717-7600 fax:022-717-8041 e-mail: mizoguchi @immem.med.tohoku.ac.jp |
||
东北大学东北アジア研究センター开设10周年 记念讲演会 | |||
开催日: | 平成18年6月2日(金) 14:00~16:30 | ||
会场: | ホテル仙台プラザ3阶松岛の间(仙台市青叶区本町2丁目) | ||
详细: | ポスター (pdf) | ||
问合せ: | 東北大学東北アジア研究センター 瀬川 tel: 022-795-7695 e-mail:msegawa @cneas.tohoku.ac.jp |
||
みやぎ県民大学「大学开放讲座」 地域?时代による?环境问题?の诸相と亘理町 |
|||
环境问题といっても、地域と时代が异なればおのずと异なった様相を呈します。この讲座では、空间と时间の异なる「场」における环境问题を具体的に説明する中から、亘理町の「いま」を捉え返す视点を提供していきます。 | |||
开催日: | 6月3日~7月1日 毎土曜日4日間(6月17日除く) 14:00~16:00 | ||
募集: | 终了4月10日~5月10日(県民50人、主として亘理町民) | ||
问合せ: | 亘理町中央公民馆大学开放讲座担当(迟别濒:0223-34-3111) | ||
参考: | 宫城県「大学开放讲座」のページ | ||
第5回 イブニング?トーク「私が大企業を見限ったわけ」 | |||
讲演者: | 小泉 光 氏(有限会社 k sound design 代表取締役会長) | ||
开催日: | 平成18年6月7日(水)18:30~ | ||
会场: | 経済学研究科 第21演習室(文科系総合研究棟10階) | ||
详细: | ポスター (pdf) | ||
问合せ: | 东北大学大学院経済学研究科?地域イノベーション研究センター tel?fax: 022-795-3108 e-mail: rirc @econ.tohoku.ac.jp |
||
スミソニアン自然史博物馆における展示製作?教育プログラム开発の実情 | |||
アメリカ?スミソニアン自然史博物館の展示制作部で活躍さ れている3名の専門員を迎え、スミソニアン自然史博物館で現在推し進めている展示企画等の紹介をしていただきます。 特に、スミソニアン自然史博物館における展示企画のプランニングやマネージメントの実践、教育プログラムや教育企画の開発についての戦略などに関して、具体的な事例紹介を含めてお話しいただきます。参加費は无料です。 | |||
话题提供: | ロリーナ?セーラム氏 (展示制作部部长) エリザベス?マスティーン?アリソン氏 (展示制作部プロジェクト?マネージャー) 知念淳子氏 (展示制作部マネージメント支援専门员) *日本语通訳あり |
||
开催日: | 平成18年6月8日(木)13:30~15:00 | ||
会场: | 川内南キャンパス 文?教育学部大讲义室 | ||
问合せ: | 総合学術博物館 tel: 022-795-6767 | ||
市民のための公开シンポジウム「大地の微生物:大いなる未知」 | |||
开催日: | 6月10日(土)10:00~12:00 | ||
会场: | 东北大学マルチメディア教育研究栋内マルチメディアホール (川内北キャンパス) |
||
テーマ: | 「土の微生物の働きを探る」 染谷 孝(佐賀大学農学部助教授) 「ひと粒の土に微生物多様性を探る」服部 勉(東北大学名誉教授) |
||
详细: | |||
问合せ: | 東北大学大学院生命科学研究科 tel: 022-217-5684 | ||
フランス文化讲演会 「東北大学百周年記念?仙台-レンヌ交流40周年記念国际交流プログラム」 |
|||
开催日: | 6月12日(月)16:30~ | ||
会场: | 東北大学川内北キャンパス マルチメディアセンター 6階大ホール | ||
テーマ: | 「日仏文化交流―その経済的侧面」 | ||
讲师: | ジャン=ルイ?ムキエリ(フランス大使馆文化参事官) | ||
详细: | ポスター (pdf) 入場无料、通訳付き、どなたでもご来場いただけます |
||
问合せ: | 東北大学大学院国際文化研究科 tel: 022-795-7541 | ||
地域医療教育開発センター講習会3.災害医療(2) -宮城県沖地震と医療の取組み- | |||
开催日: | 2006年6月17日 14:30~17:30 | ||
会场: | 吉野作造记念馆(大崎市) 宫城県大崎市古川福沼1-2-3 | ||
详细: | 案内チラシ | ||
问合せ: | 医学系研究科附属地域医疗教育开発センター tel: 022-717-7600 fax:022-717-8041 e-mail: mizoguchi@immem.med.tohoku.ac.jp |
||
环境化学市民公开讲座 | |||
开催日: | 6月19日 | ||
会场: | アエル6f 仙台市情報?産業プラザ | ||
问合せ: | 环境科学研究科 | ||
第6回 イブニング?トーク 「ライフスタイルをプロデュース。~田舎+都会=自由!?~」 |
|||
讲演者: | 一ノ宮 嘉道 氏(一ノ宮事務所代表取締役) | ||
开催日: | 平成18年6月27日(火)18:30~ | ||
会场: | 経済学研究科 第21演習室(文科系総合研究棟10階) | ||
详细: | ポスター (pdf) | ||
问合せ: | 东北大学大学院経済学研究科?地域イノベーション研究センター tel?fax: 022-795-3108 e-mail: rirc @econ.tohoku.ac.jp |
||
讲演会「高等教育の现在と未来-教育方法と别ラーニング-」 | |||
7月14日(金)13时より川内キャンパス文科系総合研究栋11阶中会议室にて 讲演会「高等教育の现在と未来-教育方法と别ラーニング-」が開催されます。 【题目?讲师】 「ほっとママから别-ラーニングへ-入学试験のない教育-」 |
|||
开催日: | 平成18年7月14日(金) 13:00~ | ||
会场: | 川内キャンパス文科系総合研究栋11阶中会议室 | ||
问合せ: | 教育情报学研究部?教育部 | ||
地域医療教育開発センター講習会4. サプリメント?健康食品 -健康増进?维持と治疗の境界- |
|||
开催日: | 平成18年7月15日(土) 13:00~16:00 | ||
会场: | 戦灾復兴记念馆(仙台市青叶区大町二丁目12番1号) | ||
问合せ: | 医学系研究科附属地域医疗教育开発センター 迟别濒:022-717-7600 蹿补虫:022-717-8041 别-尘补颈濒:尘颈锄辞驳耻肠丑颈@颈尘尘别尘.尘别诲.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫 |
||
学都仙台サテライトキャンパス公开讲座 当てにならなさを科学する -日常生活のなかの確率と統計1~5- |
||||
开催日: | 6月24日、7月1日、7月8日、7月15日、7月22日 17:10~18:40 | |||
会场: | 日専连ビーブ6阶会议室(青叶区一番町4-1-3) | |||
讲师: | 東北大学大学院教育情報学研究部 村木英治 教授 | |||
募集: | 6月1日~6月12日 40人 (希望者多数の場合は先着順) 受講料无料 | |||
问合せ: | 东北大学 教育?学生支援部 教务课教育支援係 tel: 022-795-3925 fax: 022-795-7555 e-mail: kyom-d@bureau.tohoku.ac.jp |
|||
申込方法: | 本学所定の申込用纸に必要事项を记入し、邮送によりお申し込み下さい。申込用纸を邮送希望の方は、住所?氏名を记入し、80円切手を贴った返信用定型封筒をお送り下さい。 〒980-8576 仙台市青葉区川内41 東北大学 教育?学生支援部 教務課教育支援係 | |||
东北大学工学部机械系オープン讲义の开催 | |||
开催日: | 平成18年7月26日(水) | ||
会场: | 仙台 (東北大学工学部共通第一講義室) その他、弘前/盛冈/秋田/山形/福岛/高崎/土浦でも开催予定 (※详细未定) |
||
问合せ: | 東北大学機械系オープン講義係 (お申込は随時受付) tel:022-795-6920(機械系長室) e-mail:lecture@mech.tohoku.ac.jp |
||
韩国伝统音楽公演「韩国风流との出会い-コムンゴとヘグムの调べ-」 | |||
开催日: | 平成18年7月29日(土)13:00-15:00 | ||
会场: | 东北大学マルチメディア教育研究栋206号室(川内北キャンパス) | ||
问合せ: | 国際文化研究科 国際文化交流論専攻 助教授 劉 庭秀 别-尘补颈濒:箩蝉测耻@颈苍迟肠耻濒.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫 |
||
第3回加速器学会年会?第31回リニアック技术研究会 | |||
开催日: | 平成18年8月2日(水) | ||
会场: | 仙台市市民会馆 大ホール | ||
问合せ: | 原子核理学研究施设 浜 広幸 迟别濒:022-743-3432 |
||
文学研究科?宫城県?仙台市?河北新报社共催シンポジウム 「分権?自治と地域コミュニティの再生」 |
|||
开催日: | 平成18年8月7日(水) | ||
会场: | 宫城県庁2阶讲堂 | ||
问合せ: | 文学研究科教授 吉原直树 迟别濒:022-795-7690 |
||
リカレント公开讲座「环境物性化学」 | |||
开催日: | 8月9日~8月10日 | ||
会场: | 東北大学工学研究科 化学?バイオ系 小講義室2 | ||
问合せ: | 环境科学研究科 教務係 tel:022-795-4504 e-mail:kyomu @mail.kankyo.tohoku.ac.jp |
||
リカレント公开讲座「环境问题を科学する ―物质循环を中心として―」 | |||
开催日: | 8月9日~8月11日 | ||
会场: | 东北大学东京分室(东京駅前丸ビル23阶) | ||
问合せ: | 环境科学研究科 教務係 tel:022-795-4504 e-mail:kyomu @mail.kankyo.tohoku.ac.jp |
||
ひらめき☆ときめき サイエンス~ようこそ大学の研究室へ~kakenhi コンピュータグラフィックスで见る原子?分子の世界の不思议 |
|||
开催日: | 平成18年8月20日(日) | ||
会场: | 工学研究科総合研究栋1f 讲义室1(101) | ||
募集: | 8月4日まで 高校生50名(参加无料) | ||
问合せ: | 未来科学技术共同研究センター(研究室) 迟别濒:022-795-7233 | ||
ひらめき☆ときめき サイエンス~ようこそ大学の研究室へ~kakenhi 小さな脳の不思议:身近な昆虫の行动のしくみを探る |
|||
开催日: | 平成18年8月26日(土) | ||
会场: | 理学部生物学科、合同讲义室および学生実习室 | ||
募集: | 高校生30名(参加无料) | ||
问合せ: | 生命科学研究科庶务係 迟别濒:022-217-5702 | ||
第3期 有备馆讲座「世界の食と文化」 | |||
开催日?会场?テーマ: | |||
第1回: | 5月20日 13:30~ 旧有備館及び庭園 长谷川公一教授「食の俳句を味わう」 |
||
第2回: | 6月17日 13:30~ スコーレハウス2階多目的ホール 木村敏明助教授「东南アジアの食と祭り」 |
||
第3回: | 7月15日 13:30~ 地域福祉センター1階多目的ホール 斎藤征雄教授「フランスのグルメとグルマンデーズ(大食)」 |
||
第4回: | 8月19日 13:30~ スコーレハウス2階多目的ホール 岩田美喜讲师「ワイン党フォルスタッフ、コーヒー派のホームズ ~文学に见るイギリス人と饮み物の意外な関係~」 |
||
第5回: | 9月16日 13:30~ スコーレハウス2階多目的ホール 佐竹保子教授「古代中国の美食と美酒」 |
||
问合せ: | 大崎市中央公民館?岩出山公民館 tel: 0229-72-0357 | ||
みやぎ県民大学「大学开放讲座」 エネルギーと环境 |
|||
私たちの暮らしを支えているエネルギーとそれにかかわる地球环境问题に関して、さまざまな角度から最新の研究成果を分かりやすく説明し、持続的社会のためにどのような技术が期待されているかについて考えます。 | |||
开催日: | 8月11日~9月8日 毎金曜日5日間 14:30~16:30 | ||
会场: | 宫城県民会馆 | ||
募集: | 6月12日~7月28日(18歳以上の県民、40人) | ||
问合せ: | 多元物質科学研究所 (tel:022-217-5204) | ||
リカレント公开讲座「地殻エネルギー环境学の最前线」 | |||
开催日: | 8月31日~9月2日 | ||
会场: | 東北大学环境科学研究科 大講義室 | ||
问合せ: | 环境科学研究科 教務係 tel:022-795-4504 e-mail:kyomu @mail.kankyo.tohoku.ac.jp |
||
地域医療教育開発センター講習会5. 循環器救急医療 | |||
开催日: | 9月9日 14:00~17:00 | ||
会场: | 艮陵会馆 /仙台市青叶区広瀬町3-34 | ||
问合せ: | 医学系研究科附属地域医疗教育开発センター 迟别濒:022-717-7600 蹿补虫:022-717-8041 e-mail:mizoguchi @immem.med.tohoku.ac.jp |
||
みやぎ県民大学「大学开放讲座」 よりよき進路選択のために ―大学入学をめぐる最近の状況から― |
|||
高等学校教育から大学教育への望ましい移行?接続のあり方について、高校での进路指导、大学入试、大学入学后の适応の问题を中心に考察します。 | |||
开催日: | 8月26日~9月23日 毎土曜日4日間(9月9日除く) 18:30~20:30 | ||
会场: | 宫城県民会馆 | ||
募集: | 7月3日~8月18日(18歳以上の県民、40人) | ||
问合せ: | 入試課入試企画?調査係 (tel:022-795-4804) | ||
みやぎ県民大学「大学开放讲座」 东北のことば学 |
|||
「东北のことば学」と題し、東北地方に息づく方言、そこに暮らす人々の言語生活や、ことば学の開拓者に光をあてます。 | |||
开催日: | 平成18年8月26日(土)?9月2日(土)?9月9日(土)?9月23日(土)?9月30日(土) 14:00~16:00 | ||
会场: | 东北大学大学院文学研究科 文教大讲义室 | ||
募集: | 6月5日~8月4日(18歳以上の県民、50人) | ||
问合せ: | 東北大学文学部文学研究科教務係 (tel:022-795-6004) | ||
みやぎ県民大学「大学开放讲座」 安全な食资源と私たちの健康 |
|||
动物、植物、微生物と食物とのかかわり合いの学习を通し、私たちの健康を支える食资源とは何かを考えます。 | |||
开催日: | 8月31日~9月28日 毎木曜日5日間 13:30~15:30 | ||
会场: | 东北大学农学部 | ||
募集: | 7月18日~8月11日(18歳以上の県民、50人) | ||
问合せ: | 農学研究科教務係 (tel:022-717-8609) | ||
みやぎ県民大学「大学开放讲座」 生涯元気は口から始まる |
|||
豊かな心持ちで生涯元気を続けるには、体と心の健康が基础となり、この健康を支える土台は、口の机能です。口の机能は「食べる?话す?笑う」こと。この口の机能を失う最大の原因である歯周病を中心に解説し、豊かな人生を送る秘诀を考えます。 | |||
开催日: | 9月1日~9月22日 毎金曜日4日間 18:00~20:00 | ||
会场: | 东北大学大学院歯学研究科 | ||
募集: | 7月3日~8月25日(18歳以上の県民、50人) | ||
问合せ: | 歯学研究科教務係 (tel:022-717-8248) | ||
みやぎ県民大学「大学开放讲座」 流れを科学する |
|||
川の流れなどの身の回りのながれから、超音速流れのような极限状态のながれまで、种々の流动现象を绍介して、その中に潜む科学を解き明かし、ながれが実生活と先端科学技术に利用されている现状と未来展望をわかりやすく解説します。 | |||
开催日: | 9月1日~9月29日 毎金曜日5日間 18:00~20:00 | ||
会场: | 东北大学流体科学研究所 | ||
募集: | 8月1日~8月22日(18歳以上の県民、50人) | ||
问合せ: | 流体科学研究所庶務係 (tel:022-217-5302) | ||
みやぎ県民大学「大学开放讲座」 地域公司イノベーションの切り口 |
|||
地域公司がイノベーションを実践する上でのポイントを、様々な角度から豊富な事例とともに绍介いたします。 | |||
开催日: | 9月7日~9月28日 毎木曜日4日間 18:00~20:00 | ||
会场: | 东北大学大学院経済学研究科 | ||
募集: | 8月1日~8月31日(18歳以上の県民、地域公司の経営者?管理者など、40人) | ||
问合せ: | 経済学研究科庶務係 (tel:022-795-6263) | ||
みやぎ県民大学「大学开放讲座」 サイクロトロンて何? -放射線で探る原子から脳まで- |
|||
サイクロトロン、阳电子断层撮影装置(辫别迟)、放射性薬剤製造装置の见学、放射线の测定実习?讲义を通して、放射线が身近にあって非常に有用なものであることを体験?学习します。 | |||
开催日: | 9月30日、10月1日 各8時間 | ||
会场: | 东北大学サイクロトロン?ラジオアイソトープセンター | ||
募集: | 7月3日~9月8日(高校生以上、各回20人) | ||
问合せ: | サイクロトロン?ラジオアイソトープセンター事務室 (tel:022-795-7800) | ||
学都仙台サテライトキャンパス公开讲座 遺伝か環境か?子どもの才能を考える ほか4回 |
||||
开催日: | 9月16日、9月23日、9月30日、10月7日、10月14日 15:10~16:40 | |||
会场: | 日専连ビーブ6阶会议室(青叶区一番町4-1-3) | |||
讲师: | 東北大学大学院教育情報学研究部 北村勝朗 助教授 熊井正之 助教授 | |||
募集: | 8月24日~9月4日 50人 (希望者多数の場合は先着順) 受講料无料 | |||
问合せ: | 东北大学 教育?学生支援部 教务课教育支援係 tel: 022-795-3925 fax: 022-795-7555 e-mail: kyom-d@bureau.tohoku.ac.jp |
|||
申込方法: | 本学所定の申込用纸に必要事项を记入し、邮送によりお申し込み下さい。申込用纸を邮送希望の方は、住所?氏名を记入し、80円切手を贴った返信用定型封筒をお送り下さい。 〒980-8576 仙台市青葉区川内41 東北大学 教育?学生支援部 教務課教育支援係 | |||
「小児救急医疗」をテーマに、地域医疗教育开発センター讲习会6を开催 | |||
开催日: | 平成18年10月14日(土) | ||
会场: | 仙台市福祉プラザ | ||
问合せ: | 医学系研究科附属地域医疗教育开発センター tel: 022-717-7600 fax:022-717-8041 e-mail: mizoguchi@immem.med.tohoku.ac.jp |
||
东北文化シンポジウム「東北像再考―地域へのまなざし、地域からのまなざし―」 | |||
开催日: | 平成18年10月28日(土) | ||
会场: | 东北大学川内北キャンパスマルチメディアホール | ||
问合せ: | 东北大学文学研究科东北文化研究室 fax:022-795-5989 e-mail: a-taka@sal.tohoku.ac.jp |
||
东北大学市民オープンキャンパス「红叶の贺」 | |||
开催日: | 平成18年11月3日(金) | ||
会场: | 东北大学植物园?文教大讲义室 | ||
问合せ: | 东北大学文学研究科红叶の贺準备委员会(佐藤弘夫) fax:022-795-6067 e-mail: hiroo@sal.tohoku.ac.jp |
||
东北大学 地域医疗シンポジウム 「医师不足の现状?问题?展望」 | |||
开催日: | 平成18年11月5日(日) | ||
会场: | 仙台国際センター tel: 022-265-2211 | ||
问合せ: | 医学系研究科 地域医疗システム学(宫城県)寄附讲座 tel: 022-717-7599 e-mail: tiiki@immem.med.tohoku.ac.jp |
||
(pdf) | |||
ide大学セミナー(高等教育开発推进センター共催) | |||
开催日: | 平成18年11月9日(木) | ||
会场: | 仙台ガーデンパレス | ||
问合せ: | 総务部総务课秘书第二係 清水(ide大学协会东北支部事务局) tel: 022-217-4852 fax:022-217-4854 别-尘补颈濒:蝉尘锄-迟@产耻谤别补耻.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫 |
||
(pdf) | |||
公开シンポジウム「脳のつくりとはたらき-大学から社会への発信」 -东北大脳研究者プラットフォームの取组み- |
|||
开催日: | 平成18年11月13日(月) | ||
会场: | 仙台サンプラザ 3蹿 クリスタルルーム | ||
问合せ: | 生命科学研究科 脳情报処理分野 筒井健一郎 助教授 tel: 022-217-5047 |
||
第8回 イブニング?トーク「田中康夫とガチンコ胜负をした男の今」 スピーカー 佐藤 崇弘 氏((株)ウイングル?代表取缔役社长) |
|||
开催日: | 平成18年11月22日(水)18:00~20:00 | ||
会场: | 経済学研究科 第21演習室(文科系総合研究棟10階) | ||
问合せ: | 东北大学大学院経済学研究科?地域イノベーション研究センター tel/fax: 022-795-3108 e-mai:rirc@econ.tohoku.ac.jp |
||
公开讲演会「地の底を覗いて见えるアジアの横颜」石油と地雷 | |||
开催日: | 平成18年12月2日(土) | ||
会场: | 仙台国际センター 白橿 | ||
东北大学东北アジア研究センターでは研究成果を通じてアジアの现状を市民の皆様にわかりやすく解説する公开讲演会を开催します。 地下に埋蔵される石油、鉱物資源や地下水を捜すために、人工地震や電気?電波を利用した 物理探査技術が利用されています。本講演会では地中を探査する技術を紹介し、 中国での石油探査とアフガニスタン、カンボジアでの地雷除去という2つの研究現場で 私たちが接してきたアジアの一面を紹介します。 |
|||
问合せ: | 東北大学東北アジア研究センター事務室 tel: 022-795-6009 | ||
东北大学100周年记念事业 理系白书シンポジウム颈苍仙台 | |||
理系白书シンポジウム颈苍仙台「梦を形にするチカラ~女性科学者ってかっこよくない?」を开催します。 各分野で活跃する女性研究者と女子高校生、サイエンス?エンジェルがステージ上で讨论します。 |
|||
开催日: | 平成18年12月23日(土)13:00~17:00 | ||
会场: | 东北大学マルチメディアホール(东北大学川内北キャンパス) | ||
対象: | 中学?高校生、保护者、教员、一般 | ||
参加费: | 无料 | ||
问合せ: | 総务部百周年记念事业室 迟别濒:022-217-5059?5905 | ||
中学生のためのコンピュータ?グラフィクス讲座-3dゲームを作ろう- | |||
开催日: | 平成18年12月25日(土)~26日(日) 両日とも9:30から17:00まで | ||
会场: | 东北大学 创造工学センター「発明工房」 〒980-8578 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-04 |
||
问合せ: | 东北大学情报シナジーセンター 先端情报技术研究部 教授 吉泽 诚 别-尘补颈濒:测辞蝉丑颈锄补飞补@颈别别别.辞谤驳 迟别濒:022-795-7128 蹿补虫:022-263-9488 |
||