红桃视频

ここから本文です

学術会議?イベント ― 2007年

公开讲座?市民讲座?企画展
2007年(平成19年)
1/10 リカレント公开讲座「环境融和型社会を支える材料技术」
1/13 第7回 东北大学100周年记念セミナーを開催
1/24 2007年 新春イブニング?トーク「食材王国みやぎ?よもやま話」
2/ 1 东北大学イノベーションフェア2007
2/ 6~3/ 4 企画展「脳のかたち、心のちず」
2/19~3/16 常设展と「星寮のおひな様」展
3/17 第14回 東北大学大学院農学研究科海生センター公開セミナー
3/29 东北大学东北アジア研究センター 研究発表会
4/20 第21回 サイエンスカフェ ~医学と工学の融合が拓く未来医疗~
5/ 4 みどりの日に植物园を无料开放
5 /9 第10回 イブニング?トーク「生きているってなんだ。学校出たら何が生きがいだ。」
5/18 第22回 サイエンスカフェ ~ 経済と環境の両立する地域社会をつくる~
5/23 第11回 イブニング?トーク「スローフード運動の展開」
5/24.25 第113回 東北大学金属材料研究所講演会
5/25 东北大学白菊会第叁十一回総会
5/28 東北大学百周年記念セミナー Dr. Herbert GLEITER 講演
「Nanocrystalline Materials, Nanoglasses ,Metamaterials and Beyond」 開催
6/ 2~ 学都仙台サテライトキャンパス公开讲座开催
6/23 东北大学病院精神科家族会设立10周年记念讲演会
6/25 产学官连携によるイノベーションの推进(讲演会)お知らせ
6/26 第12回 イブニング?トーク「広報の仕事~マーケティングから危機管理まで~」
6/29 第23回 サイエンスカフェ ~定禅寺通りの街路树の効果~
7/10 「教育着作権セミナー」开催
7/22 平成19年东北大学フィールドセンター开放讲座
「见て、さわって食べて学ぶ品种の违い-イモとブルーベリーの品种くらべ体験讲座-」
7/24~12/9 企画展「资料标本类が语る东北大学理学部100年の记忆」
7/25~27 第77回 金研夏期講習会
7/27 第24回 サイエンスカフェ 「くっつく?」「はなれる?」から始まる磁石の世界
7/28 国际文化研究科公开シンポジウム「次世代に残すアジアの文化と技术」
7/28~12/8 东北大学史料馆创立百周年记念展「东北大生の一世纪」开催のお知らせ
8/1.2 大学博物馆体験活动「石器の原石を见つけよう!-石器时代人に胜てるかな?-」参加者募集
8/ 9 公开讲座「アルゴリズムを体感しよう-ロボットプログラミングを通じて-」
8/25 市民讲演会「东北大学?ロシア科学アカデミーシベリア支部学术交流缔结15周年记念国际シンポジウム」
8/25~ みやぎ県民大学「大学开放讲座」开催
8/25.26 サイエンスカフェスペシャル
8/26 东北大学百周年记念市民コンサート
8/31 第25回 サイエンスカフェ
「ロボカップサッカーと人工知能 ~ 考えるロボットは実现できるのか?」
9/1~10/14 东北大学创立100周年记念展示「东北大学の至宝-资料が语る1世纪-」(江戸东京博物馆)
9/5 東北大学?読売新聞社共同プロジェクト 市民のためのサイエンス講座
第1回 「中高年からの健康維持を科学する。-メタボと脳のスマートエイジング-」
9/6~ みやぎ県民大学「大学开放讲座」开催
9/12 第26回 サイエンスカフェ "ヒトの性质を决めるゲノム配列をどう见分けるか"
9/15~17 东北大学リカレント公开讲座「环境问题を科学する-物质循环を中心として-」
9/24 日本数学会 市民讲演会
9/26~11/18 东北大学など主催 特别展「文豪?夏目漱石-そのこころとまなざし」を开催(江戸东京博物馆)
10/5 东北大学イノベーションフェア2007in仙台
10/6 100周年记念仙台セミナー「"超大国"中国とのつき合い方~新局面の日中関係と大学の役割~」
10/6~11/18 东北大学植物园「公开市民讲座受讲生募集」のお知らせ
10/7 学友会体育部记念シンポジウム「新世纪の文武両道を目指して」
10/7 创立100周年记念国际シンポジウム「女性百年-教育?结婚?职业-」《いかに生きたか?いかに生きるか》
10/12~28 企画展 东北大学総合学术博物馆の全て7「大学?職人の街-100年の研究を支える匠の技術」
10/17 東北大学?読売新聞社共同プロジェクト 市民のためのサイエンス講座
第2回 食の効能を科学する。「食べものが拓く無限の可能性」
10/19 東北大学高等教育開発推進センターアウトリーチプログラム(1) 『テストって何だろう?』
10/26 第27回 サイエンスカフェ 新素材?新機能を作り出す化学のフロンティア
10/27 东北大学国际文化研究科主催讲演会「音楽に见るブルターニュの文化とその现代性」
"Culture bretonne et modernite. L'exemple de la musique."
10/31 第13回 イブニング?トーク「起業して、よかったこと」
11/2~12/9 东北大学创立100周年记念「东北大学の至宝-资料が语る1世纪-」
11/16 第28回 サイエンスカフェ "液晶の秘密と液晶テレビ ―未来のディスプレイはこうなる!―"
11/17 第6回 東北大学男女共同参画シンポジウム
11/18 东北大学コンポスト総合科学研究プロジェクト公开セミナー
「コンポストの谜を実験で探る-微生物?土?作物-」
11/18 東北大学?読売新聞社共同プロジェクト 市民のためのサイエンス講座
第3回 梦みた未来はすぐそこに。「生命、宇宙、ロボットの科学で未来を拓く」
11/20 第14回 イブニング?トーク「おらほのプロジェクトX」
11/23 市民のための文学サロン~浪漫の世界に游んでみませんか?~
11/30 「シリコンバレーのベンチャーで働くという选択肢」讲演会
12/7 東北大学国際文化研究科主催講演会“How to Follow the 2008 U.S. Presidential Campaign”
「2008年アメリカ大统领选挙の行方―そのメカニズムと焦点」
12/11 第8回 东北大学100周年记念セミナー
12/12 第15回 イブニング?トーク
12/14 第29回 サイエンスカフェ "守れ!海中林 ―磯焼けってなんだろう?―"
12/16 東北大学混声合唱団「第48回 定期演奏会」
12/17~19 东北大学大学院环境科学研究科リカレント公开讲座「础贰による地下情报の计测」
12/18 経済学研究科 サービス?イノベーション人材育成推進プログラム テクニカル?セミナー
12/22 公开讲演会「火山と湖の谜を探る」
12/25.26 中学生のためのコンピュータグラフィクス讲座

1/10 リカレント公开讲座「环境融和型社会を支える材料技术」

开催日: 平成19年1月10日
会场: 环境科学研究科 第1会议室

问合せ先: 环境科学研究科教务係 罢贰尝:022-795-4504

1/13 第7回 东北大学100周年记念セミナーを开催

平成19年1月13日(土)东京都千代田区の日経ホールにおいて、第7回东北大学100周年记念セミナー
「きれる子、无気力な子、挫折する子 -亲の力、教师の力、社会の力を考える-」を开催しました。
600名の定員に対し、1200名もの多数のご応募をいただき誠にありがとうございました。 おかげ様をもちまして超満員のなか、大盛況のうちに閉幕できましたことに対しスタッフ一同心より感謝申し上げます。 東北大学は本年の創立100周年に向け、市民の皆様がお気軽に参加していただける様々な企画を考えておりますので、 引き続き本学へのご支援よろしくお願いいたします。

东北大学100周年记念セミナー

详细については下記URLをご覧ください。
鲍搁尝:

问合せ先: 総务部百周年记念事业室  罢贰尝:022-217-5905
FAX: 022-217-5030  E-mail: anniv100@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)
東北大学は2007年夏 創立100周年を迎えます。

1/24 2007年 新春イブニング?トーク「食材王国みやぎ?よもやま話」

开催日: 平成19年1月24日(水) 18:00~20:00
会场: 経済学研究科 第21演習室(文科系総合研究棟10階)

问合せ先: 东北大学大学院経済学研究科?地域イノベーション研究センター
TEL: 022-795-3108  E-mail: rirc@econ.※ (※…tohoku.ac.jp)

2/ 1 东北大学イノベーションフェア2007

开催日: 平成19年2月1日(木)13:30~19:00
会场: 赤坂プリンスホテル /东京都千代田区纪尾井町

问合せ先: 东北大学产学连携推进本部 罢贰尝:022-795-3219

2/ 6~3/ 4 企画展「脳のかたち、心のちず」

开催日: 平成19年2月6日~3月4日 9:00~16:45(入馆は16:00まで)/入场无料
会场: 仙台市科学馆3阶エントランスホール
宫城県仙台市青叶区台原森林公园4番1号 罢贰尝:022-276-2201
 

问合せ先: 东北大学総合博物馆 罢贰尝:022-795-6767

2/19~3/16 常设展再开と「星寮のおひな様」展

星寮のおひな様  昭和の初めから大学病院の看护师寮「星寮」で饰られていた「おひな様」を、史料馆展示室にて今年も公开いたします。
どうぞお立ち寄りください。

展示期间: 2月19日(月)~3月16日(金)
また、2月19日(月)より常设展示「歴史のなかの东北大学」もあわせて再开いたします。


问合せ先: 东北大学史料馆  TEL: 022-217-5040  E-mail: kinen1@mail.tains.※ (※…tohoku.ac.jp)

3/17 第14回 东北大学大学院农学研究科海生センター公开セミナー

题目: 「沿岸生物研究の面白さ、沿岸域の保全と活用をめざして」
开催日: 平成19年3月17日(土)14:00-17:00
会场: 东北大学大学院农学研究科附属复合生态フィールド教育研究センター
複合水域生産システム部(略称 海生センター) 宮城県牡鹿郡女川町小乗浜字向15

问合せ先: 海洋センター  TEL: 0225-53-2436  FAX:  0225-53-2303
E-mail:  kaisei@bios.※ (※…tohoku.ac.jp)

3/29 东北大学东北アジア研究センター 研究発表会

东北大学东北アジア研究センターではここ1年间の研究成果16件を発表する报告会を开催いたします。
学生、大学院生、一般市民の聴讲を歓迎します。

开催日: 平成19年3月29日(木)
会场: 东北大学东北アジア研究センター4阶大会议室

问合せ先: 东北大学东北アジア研究センター事務室  TEL: 022-795-6009

4/20 第21回 サイエンスカフェ ~医学と工学の融合が拓く未来医疗~

第 21 回サイエンスカフェ「新しい医工学が人体をどこまで変えられるか~医学と工学の融合が拓く未来医療~」を開催します。
人工心臓の开発や様々な最新医疗器具の开発には、生命科学分野、医学と工学分野を融合した医工学という新たな考え方が必要です。今回のサイエンスカフェは、本学TUBERO(先进医工学研究机构)井街(いまち)教授ともに、医工学によって生み出された実际の人工心臓装置などを、见て、触って、确かめながら、医工学の可能性について、一绪に検讨してみましょう。

讲演者: 井街 宏 (东北大学先进医工学研究机构教授)
開催日: 平成19年4月20日(金) 18:00~19:45
会场: せんだいメディアテーク(入场无料)

问合せ先: 広報部広報課  TEL:  022-217-4977  FAX: 022-217-4818

5/4 みどりの日に植物园を无料开放

5月4日(金)みどりの日は植物園を無料開放し、「植物園でみどりとことばと音のコラボレーション」を開催します (無料入園)

 

问合せ先: 东北大学植物园   TEL: 022-795-6760

5/9 第10回 イブニング?トーク「生きているってなんだ。学校出たら何が生きがいだ。」

スピーカー 髙桥 四郎 氏(みやぎ产业振兴机构 総括プロジェクトマネージャー)

开催日: 平成19年5月9日(水) 18:00~20:00
会场:  経済学研究科 第21演習室(文科系総合研究棟10階)



问合せ先:  東北大学大学院経済学研究科?地域イノベーション研究センター
TEL: 022-795-3108 E-mail:  rirc@econ.※ (※…tohoku.ac.jp)

5/18 第22回 サイエンスカフェ "経済と环境の両立する地域社会をつくる"

第22回サイエンスカフェ「経済と环境の両立する地域社会をつくる」を开催します。
农山渔村には、バイオマスエネルギーと言われる、地球环境にやさしい再生可能な有机性资源やエネルギーが豊富に存在しています。
今回は、地域环境、地域再生のため、これらのエネルギーを活用する様々な事例を绍介しながら、参加者の皆様とともに环境に配虑した地域の活性化の道について、考えてみたいと思います。


讲演者: 両角 和夫 (东北大学大学院农学研究科教授)
開催日: 平成19年5月18日(金) 18:00~19:45
会场: せんだいメディアテーク(入场无料)

问合せ先: 広報部広報課  TEL:  022-217-4977  FAX: 022-217-4818

5/23 第11回 イブニング?トーク「スローフード运动の展开」

スピーカー 若生 裕俊 氏(スローフードジャパン会長)

開催日: 平成19年5月23日(水) 18:00~20:00
会場: 経済学研究科 第21演習室(文科系総合研究棟10階)

問合せ先: 東北大学大学院経済学研究科?地域イノベーション研究センター
TEL: 022-795-3108 E-mail: rirc@econ.※ (※…tohoku.ac.jp)

5/24.25 第113回 东北大学金属材料研究所讲演会

开催日: 平成19年5月24日(木)、25日(金)
会场: 东北大学金属材料研究所 2号馆1阶 讲堂?会议室

問合せ先: 東北大学金属材料研究所

5/25 东北大学白菊会第叁十一回総会

開催日: 平成19年5月25日 10:00
会场: 仙台市青葉区広瀬町3-34  艮陵会館

问合せ先: 东北大学白菊会  罢贰尝: 022-717-8023

5/28 東北大学百周年記念セミナー Dr. Herbert GLEITER 講演
    「Nanocrystalline Materials, Nanoglasses ,Metamaterials and Beyond」

开催日: 平成19年5月28日(月) 13:30~15:00
会场: 金属材料研究所讲堂 金属材料研究所2号馆1阶
演題: 「Nanocrystalline Materials, Nanoglasses , Metamaterials and Beyond」

详细(PDF) 会场地図(笔顿贵)

问合せ先: 総务部総务课秘书第一係 菊田
E-mail: hisyo@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

6/2~ 学都仙台サテライトキャンパス公开讲座开催

※受付を延长しました

* 讲座内容(3讲座、各5回)

讲座№1 教育情報学研究の最先端 1  ~「教」と「育」にかかわる情報とは~ ほか4回
日時: 6月2日~6月23日 15:00~16:30
讲座№2 村上春樹訳で有名な Raymond Chandler を原文で読む  Ⅰ~Ⅴ
日時: 6月2日~6月30日 17:00~18:30
讲座№3 コーチングの応用 1  実力発揮のコーチング ほか4回
日時: 6月30日~7月7日 13:00~14:30 他

会场: 市民活動サポトーセンター (青葉区一番町4-1-3)
定員: 讲座№1:各50名、讲座№1:10名、讲座№3:各40名
受讲料: 各讲座とも无料

申込受付期间: 
 讲座№1: 5月10日(木)から各開催日前日まで(先着顺)
 讲座№2: 5月10日(木)から5月18日(金)まで(先着顺)
 讲座№3: 6月7日(木)から各開催日前日まで(先着顺

申込方法: 本学所定の申込用纸に必要事项を记入し、FAX?Eメ-ルまたは邮送によりお申し込みください。
申込用纸を郵送希望の方は、住所?氏名を記入し、80円切手をはった返信用定型封筒をお送りください。

详细(PDF)

申込?问合せ先: 东北大学 教育?学生支援部 教务课教育支援係
〒 980-8576  仙台市青葉区川内41 
TEL: 022-795-3925  FAX: 022-795-7555
E-mail: kyom-d@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

6/23 东北大学病院精神科家族会设立10周年记念讲演会

開催日: 平成19年6月23日(土) 開場13:30  開会14:00  閉会16:00
会场: 仙台福祉プラザ9贵 大広间1、2
参加费: 无料
出演者: 东洋大学ライフデザイン学部教授 白石弘巳、东北大学病院精神科医 叁浦伸义

问合せ先: 东北大学病院精神科家族会(叁浦伸义)
TEL:  022-717-7737

6/25 产学官连携によるイノベーションの推移(讲演会)
     ~地域経済活性化における大学の役割~

讲演者: リチャード?叠?ダッシャー博士
(东北大学経営协议会委员/????????大学工学部アジア?米国技术経営研究センター所长)
开催日: 平成19年6月25日(月)
会场: 

详细(PDF)

问合せ先: 仙台市経済局产学连携推进课又は东北大学研究协力部产学连携课
TEL:  022-214-8278  FAX: 022-214-83168

6/26 第12回 イブニング?トーク「広报の仕事~マーケティングから危机管理まで~」

スピーカー: 萩原 诚 氏
(元(株)帝人マーケティング?広报部长/経営伦理実践研究センター?専任讲师)
开催日: 平成19年6月26日(火)18:15~20:15
会场: 経済学研究科 第21演習室(文科系総合研究棟10階)

问合せ先: 东北大学大学院経済学研究科?地域イノベーション研究センター
TEL:  022-795-3108  E-mail:  rirc@econ.※ (※…tohoku.ac.jp)

6/29 第23回 サイエンスカフェ  都市における緑の役割 ~定禅寺通りの街路树の効果~

 今回のカフェは、都市における緑の役割 ~定禅寺通りの街路树の効果~をテーマに开催します。
ヒートアイランドという言葉を耳にしたことがあると思いますが、都市環境の悪化は人体への影響やエネルギー消費の増大など様々な問題を引き起こします。これら環境の悪化を改善する手立ての一つが街の緑を増やすことと言われていますが、 仙台市民に身近な定禅寺通りの街路樹を例に、これら街路樹が人々にどのような効果を与えているのか、また、これからの街路樹はどのような形が望ましいのか、科学的な視点から一緒に考えてみたいと思います。

讲演者: 持田 灯 (东北大学大学院工学研究科教授)
开催日: 平成19年6月29日(金)
会场: せんだいメディアテーク

问合せ先: 広報部広報課  TEL:  022-217-4977  FAX: 022-217-4818

7/10 「教育着作権セミナー」开催

産学官連携推進本部知的財産部では、(独)メディア教育開発センターと共催で「教育著作権セミナー」を下記のとおり開催いたします。 教職員?学生の皆様のご参加をお待ちしております。

開催日: 平成19年7月10日(火) 13:00~17:00
会场: 金属材料研究所 講堂

参加申し込みにつきましては、(独)メディア教育开発センターのから各自お申し込みください。

问合せ先: 产学官连携推进本部 知的财产部  罢贰尝: 022-795-3218(内线92-3218) 
E-mail:  chizaibu@rpip.※ (※…tohoku.ac.jp)

7/22 平成19年东北大学フィールドセンター开放讲座
     「见て、さわって食べて学ぶ品种の违い-イモとブルーベリーの品种くらべ体験讲座-」

フィールドセンターで取り扱っている様々な动植物等に実际に触れながら、作业体験?形态観察?简易実験などを行なう体験学习讲座を提供することにより、地域の児童生徒?住民に农林畜产业や生物学、さらに最新の科学技术への関心を唤起しようとするものです。

开催日: 平成19年7月22日(日) 10:00~15:00(9:30から受付します)
场所: 东北大学大学院农学研究科附属复合生态フィールド教育研究センター
     (大崎市鳴子温泉字蓬田232-3)
対象と定员: 小中学生 30名(ご家族の参加も歓迎)


申込締切: 平成19年7月13日(金)

问合せ先: 东北大学大学院农学研究科附属复合生态フィールド教育研究センター
罢贰尝: 0229‐84-7311 贵础齿: 0229-84-6490
担当: 陶山准教授、游佐(良)技术専门职员

7/24~12/9 企画展「资料标本类が语る东北大学理学部100年の记忆」

 自然史标本馆では、総合学术博物馆と协力し、「资料标本类が语る东北大学理学部100年の记忆」と题するサイエンス展示を、7月下旬より12月まで开催します。
  この展示では、自然史標本館の常設展示の一部をリニューアルするとともに、ミニ展示コーナーその他を用いて、脊椎動物、有孔虫、鉱物学、南方研究など、自然史関係を中心とする分野で東北大学創世期?発展期に活躍された研究者とその研究成果を紹介するとともに、研究教育に用いられた機器を展示し、理学部100年の研究の歴史をふりかえります。

开催日: 平成19年7月24日(火)~12月9日(日)
会场: 東北大学理学研究科自然史標本館

问合せ先: 総合学术博物馆  TEL: 022-795-6767

7/25~27 第77回 金研夏期讲习会

开催日: 平成19年7月25日(水)~27日(金)
会场: 東北大学金属材料研究所

问合せ先: 東北大学金属材料研究所 総務課庶務係  TEL: 022-215-2181

7/27 第24回 サイエンスカフェ  「くっつく?」「はなれる?」から始まる磁石の世界

 今回のカフェのテーマは、ずばり「磁石」。
  私たちにも身近なこの磁石は、ハイブリッドカーのエンジンやパソコンのHDDなどに使用されており、実は現代社会に欠かせない存在となっているのです。工学研究科 杉本教授とともに、磁石の新しい利用方法などを一緒に考えてみましょう。

讲演者: 杉本 諭 (东北大学大学院工学研究科教授)
開催日: 平成19年7月27日(金) 18:00~19:45
会场: せんだいメディアテーク(入场无料)

问合せ先: 広報部広報課  TEL:  022-217-4977  FAX: 022-217-4818

7/28 国际文化研究科公开シンポジウム「次世代に残すアジアの文化と技术」

开催日: 平成19年7月28日
会场: 東北大学川内北キャンパス マルチメディア教育研究棟6階ホール

问合せ先: 东北大学大学院国际文化研究科庶务係  罢贰尝: 022-795-7541

7/28~12/8 东北大学史料馆创立百周年记念展「东北大生の一世纪」开催のお知らせ

 东北大学史料馆では、創立百周年記念展「東北大生の一世紀」を7月28日(土)より開催いたします。今回の展示では、本学の学生生活を中心に、東北大学がたどってきた一世紀を紹介いたします。

期间: 2007年7月28日(土)~12月8日(日)

※东北大学创立百周年记念イベントに合わせ、以下の土?日曜も特别开馆いたします。
  7月28日(土)?29日(日) 东北大学片平まつり2007(片平?星陵キャンパス)
  8月25日(土)?26日(日) 东北大学百年まつり(片平キャンパス)
  10月6日(土)?7日(日) 第1回东北大学ホームカミングデー
  11月3日(土)?4日(日)、12月8日(土)?9(日) 
   「東北大学の至宝-資料が語る一世紀」展(仙台市博物館)
※その他の土?日曜、祝日、および8月13日~18日(夏季休业)は休馆となります。

場所: 东北大学史料馆2階展示室
時間: 10:00 ~ 17:00 ( 1630 までにご入場下さい)  入場無料

问合せ先: 东北大学史料馆  TEL: 022-217-5040
E-mail: kinen1@mail.tains.※ (※…tohoku.ac.jp)

8/1.2 大学博物馆体験活动「石器の原石を见つけよう!
     -石器時代人に勝てるかな?-」参加者募集

开催日: 平成19年8月1日.2日(2日间通しての参加になります)
対象?定员: 小学生高学年~高校生25名
集合場所: 东北大学総合学术博物馆(理学部自然史標本館)

参加费: 无料
参加申し込みの方法: 下记必要事项をご记入の上、ハガキか封书、またはファクスでお申し込み下さい。
  ※氏名(連名可)?学校名?学年
  ※郵便番号?住所?電話(ファックス番号)
申し込み缔め切り: 平成19年7月18日(水)

申し込み?问合せ先: 〒980-8578 仙台市青叶区荒巻字青叶6-3
               内 かたちのふしぎ研究グループ
罢贰尝/贵础齿: 022-795-6767

8/9 公开讲座「アルゴリズムを体感しよう-ロボットプログラミングを通じて-」

开催日: 平成19年8月9日(木)
会场: 工学研究科 創造工学センター
対象: 高校生10名(参加无料です。)

问合せ先: 情報科学研究科庶務係  TEL:  022-795-5813

8/25~ みやぎ県民大学「大学开放讲座」开催
「生あっての死、死あっての生」
期间:8月25日~9月22日 毎土曜日5日间 14:00~16:00
「地域公司の飞跃を考える40の质问」
期间:9月6日~9月27日 毎木曜日4日间 18:00~20:00
「健やかな毎日を地域で生きるために-私たちの住む街の口腔保健の现状-」
期间:9月7日~9月28日 毎金曜日4日间 18:30~20:30
「安全でおいしいわが国の食料」
期间:8月30日~9月27日 毎木曜日5日间 13:30~15:30
「地球?环境?エネルギー -未来に向かって-」
期间:6月15日~7月6日 毎金曜日4日间 18:00~20:00
「最近のバイオテクノロジ ー研究」
期间:8月10日~9月21日 毎金曜日6日间(8月24日除く) 14:30~16:30

详细(PDF)

问合せ先: 教育?学生支援部教務課教育支援係  TEL:  022-795-3925  
E-mail:  kyom-d@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

8/25 市民讲演会
   「东北大学?ロシア科学アカデミーシベリア支部学术交流缔结15周年记念国际シンポジウム」

日时: 平成19年8月25日(土) 14:00~15:30
会场: 東北大学金属材料研究所講堂
入场: 无料

市民讲演会详细(PDF) 

问合せ先: 実行委員長 东北大学东北アジア研究センター教授 工藤純一
罢贰尝: 022-795-6084
E-mail:  kudoh@cneas.※ (※…tohoku.ac.jp)

8/25.26 サイエンスカフェスペシャル

 东北大学100周年记念祭りでサイエンスカフェスペシャル(片平キャンパス さくらホール)を开催します。

 定员は各回30名となっておりますので、参加希望者は流体科学研究所前インフォメーションセンターで整理券をお受けとりください。
※整理券は各回开始时间前2时间前から配付予定です。

第1回 8月25日(土) 14:00~15:30 「自然の猛威~巨大地震?津波のメカニズムと谜~」
     今村文彦(工学研究科教授)&佐藤智恵子フリーアナウンサー

第2回 8月25日(土) 16:00~17:30 「眠る植物と食虫植物の科学~不思议な生物现象の化学~」
     上田実(理学研究科教授&佐藤智恵子フリーアナウンサー

第3回 8月26日(日) 10:30~12:00 「机能性食品は美味しい?~近未来の机能性ヨーグルトの开発~」
     齋藤忠夫(農学研究科教授)

第4回 8月26日(日) 13:00~14:30 「美しい科学?役に立つ科学」
     大隅典子(医学系研究科教授)、小谷元子(理学研究科教授)&NHK熊倉悟アナウンサー

会场: 片平キャンパス さくらホール

  

问合せ先: 広報部広報課  TEL:  022-217-4977  FAX: 022-217-4818

8/26 东北大学百周年记念市民コンサートについて

东北大学百周年记念市民コンサートにつきまして、详细はをご覧ください。

问合せ先: 教育?学生支援部学务课学务企画係  罢贰尝: 022-795-3819

8/31 第25回 サイエンスカフェ
     「ロボカップサッカーと人工知能 ~考えるロボットは実現できるのか?」

 人间のように自分で考えて动く自律移动型ロボット、このロボットの开発に必要不可欠なのが人工知能です。

 機械学習の理論研究を土台にして、ロボカップサッカーで犬型ロボット AIBO を使ってソフトウェア技術を競う4足ロボットリーグに継続的に取り組んでいる篠原教授とともに、考えるロボットの未来像について議論しましょう。

讲演者: 篠原 歩 (东北大学大学院情报科学研究科教授)
开催日: 平成19年8月31日(金)
会场: せんだいメディアテーク

问合せ先: 広報部広報課  TEL:  022-217-4977  FAX: 022-217-4818

9/1~10/14 东北大学创立100周年记念展示「东北大学の至宝-资料が语る1世纪-」(江戸东京博物馆)

 东北大学创立100周年を记念した「东北大学の至宝-资料が语る1世纪-」展を江戸东京博物馆において开催します。
 
 东北大学には、狩野文库や漱石文库等の歴史?文学资料、河口慧海のチベット仏教に関わる资料、アンモナイト等の古生物の化石、土偶などの考古学资料、医学标本や植物标本、国宝?重要文化财を含む贵重な资料が多数所蔵されています。この展示会では、东北大学のこれまでの歩みを绍介すると共に、100年の间に蓄积されてきた贵重な资料や研究成果を公开します。

期间: 平成19年9月1日(土)~10月14日(日)
会场: 江戸東京博物館 5階第2企画展示室

问合せ先: 附属図书馆情报サービス课閲覧第二係
罢贰尝: 022-795-5939 贵础齿: 022-795-5949

9/5 東北大学?読売新聞社共同プロジェクト 市民のためのサイエンス講座
    第1回 「中高年からの健康維持を科学する。-メタボと脳のスマートエイジング-」

 东北大学创立100周年を记念し、読売新闻东京本社との共催で、东北大学の研究成果を市民の皆様にわかりやすく学んでいただく市民フォーラムを3回シリーズで开催します。

第1回のテーマは『健康』です。それぞれ40分の讲演のあと、质疑応答タイムがあります。

讲座1. 「画像で见る脳の老化」 加齢医学研究所长 福田寛
讲座2. 「脱メタボの练筋术」 大学院医学系研究科教授 永富良一
讲座3. 「スマートエイジングのための滨罢医疗」 加齢医学研究所教授 仁田新一

日时: 平成19年9月5日(水)13:00开演 (12:30开场 16:30终了予定)
场所: せんだいメディアテーク1阶オープンスクエア(仙台市青叶区春日町2-1 罢贰尝:022-713-3171)
入场: 无料(お申し込みが必要です)

详细(PDF)

问合せ先: 产学官连携推进本部
罢贰尝: 022-795-3229

9/6~ みやぎ県民大学「大学开放讲座」开催

タイトル: 「地域公司の飞跃を考える40の质问」
期间: 平成19年9月の毎週木曜日 18:00~20:00
会场: 東北大学経済学部 第3講義室

问合せ先: 东北大学大学院経済学研究科?地域イノベーション研究センター
罢贰尝&补尘辫;贵础齿: 022-795-3108
E-mail:  rirc@econ.※ (※…tohoku.ac.jp)

9/12 第26回 サイエンスカフェ  ヒトの性质を决めるゲノム配列をどう见分けるか

 遗伝子情报顿狈础のほんのわずかな违いにより、个性豊かな「人间」が形作られています。特に顿狈础の构成要素の1つ塩基のほんのわずかな配列の违いにより、お酒に强い、弱いなど様々な违いが出てきます。
  これらヒトの遺伝子情報(ゲノム)の違いをどのように解明、解析してきたのか、そして、オーダーメイド医療の可能性など、これらゲノム情報をどのように活用していくのかについて、分析化学の第一人者寺前教授とともに考えていきましょう。

讲演者: 寺前 纪夫 (东北大学大学院理学研究科教授)
開催日: 平成19年9月12日(水) 18:00~19:45
会场: せんだいメディアテーク(入場無料)

问合せ先: 広報部広報課  TEL:  022-217-4977  FAX: 022-217-4818

9/15~17 东北大学リカレント公开讲座「环境问题を科学する-物质循环を中心として-」

开催日: 平成19年9月15日(土)~17日(月?祝)
会场: 千代田区丸の内サピアタワー10階 東北大学東京分室

问合せ先: 東北大学大学院環境科学研究科教務係 〒980-8579  仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-20
TEL:  022-795-4504  FAX: 022-795-4309
E-mail:  kyomu@mail.kankyo.※ (※…tohoku.ac.jp)

9/24 日本数学会 市民讲演会

开催日: 2007年9月24日(月、祝日)14:00~16:30
会场: エル?パーク仙台セミナーホール(141ビル5階)
注意: 入场无料、参加申し込み不要です。直接会场にお越しください。

问合せ先: 東北大学数学教室  TEL:  022-795-6401

9/26~11/18 东北大学など主催 
          特别展「文豪?夏目漱石-そのこころとまなざし」を开催(江戸东京博物馆)

 东北大学の创立100周年、漱石朝日新闻社入社100年を记念し、江戸东京博物馆で、特别展「文豪?夏目漱石-そのこころとまなざし」を开催します。
  本展示会では、夏目漱石の生い立ちから文学者としての歩みを、東北大学附属図書館が所蔵する「漱石文庫」の資料をはじめ、自筆の書や絵画、著名な美術家たちによる初版本のデザイン稿、さらに漱石が暮らした当時の東京の様子を伝える地図、版画、雑誌などの関連資料も併せ、展示点数800点あまりというかつてない規模でたどります。

开催日: 2007年9月26日(水)~11月18日(日)
会场: 江戸東京博物館

问合せ先: 附属図書館情報サービス課 閲覧第二係  TEL:  022-795-5939  FAX: 022-795-5949

10/5 东北大学イノベーションフェア2007in仙台

开催日: 2007年10月5日(金)
会场: 仙台国際センター(仙台市青葉区青葉山)
入场料: 无料


东北大学イノベーションフェア2007 in 仙台を開催しました

 10月5日(金)に本学の教育研究活動の成果を産業界などに広く紹介することを目的に「东北大学イノベーションフェア2007 in 仙台」と題して、 情報通信分野や材料、医工学、ロボット関連など東北大学で行われている最先端の研究?技術内容を展示ブースやプレゼンテーション等でご紹介させていただきました。

问合せ先: 东北大学产学连携推进本部イノベーションフェア2007颈苍仙台事务局
TEL:  022-795-3228  FAX: 022-795-4145
E-mail:  inv2007snd@rpip.※ (※…tohoku.ac.jp)

10/6 100周年记念仙台セミナー「"超大国"中国とのつき合い方~新局面の日中関係と大学の役割~」

 昨年から河北新报社と共催で开催し、2,000名余の応募があり大好评。今年は、やがて日本を抜き、さらにはアメリカをもしのぐ世界狈辞.1「経済大国」になるといわれる中国の実力と潜在力を踏まえ、今后日本社会は中国社会とどうつき合って行くべきなのかを考えます。

日时: 平成19年10月6日(土)13:00~15:30
会场: 電力ホール(電力ビル7階)
入场料: 无料 定員1,000名 (申し込みが必要です。定员を超えた场合は抽选になります。)

  

问合せ先: 総务部総务课
TEL:  022-217-4808

10/6~11/18 东北大学植物园「公开市民讲座受讲生募集」のお知らせ

【公开市民讲座(全8回) 「青叶山の歴史と生き物たち」】

后期: 「青叶山の植物と动物たち」
第5回 「青叶山のけものたち」 10月6日(土) 10:30~12:00
第6回 「青叶山の虫たち」 10月20日(土) 13:00~16:00
第7回 「青叶山の植物相の多様性と特徴」 11月10日(土) 10:30~12:00
第8回 「青叶山の森の构造とその働き」 11月24日(土) 10:30~12:00

开催场所: 东北大学植物园 讲义室
募集定员: 各回80名(申し込みが必要です。定员を超えた场合は抽选になります。)

【秋の植物画讲座 「季节の植物を描いてみよう」】
11月17日(土)、18日(日) 10:00~16:00

开催场所: 东北大学植物园 讲义室
募集定员: 各回20名(申し込みが必要です。定员を超えた场合は抽选になります。)

问合せ先:  公开讲座係
TEL:  022-795-6760  FAX: 022-795-6766
E-mail:  makuuchi@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

10/7 学友会体育部记念シンポジウム「新世纪の文武両道を目指して」

 东北大学学友会メンバーの活跃を振り返りながら、21世纪におけるスポーツの意义とあり方について、スポーツジャーナリストで本学特任教授のマーティ?キーナート氏と、我が国で活跃しているアカデミックアスリートのゼッターランドヨーコ氏、小林至氏、そして本学関係者が议论を深め、よりよい方向性を模索します。

日时: 平成19年10月7日(日)10:00~12:00
会场: 仙台国際センター?大ホール
入场料: 无料 定員1,000名 (申し込みが必要です。定员を超えた场合は抽选になります。)

  

问合せ先: 学生支援課課外活動係
TEL:  022-795-3983

10/7 创立100周年记念国际シンポジウム「女性百年-教育?结婚?职业-」《いかに生きたか?いかに生きるか》

 日本の国立大学の中で最も早く女性に门戸を开放した本学の歴史を振り返りながら、女性にとって大きな问题である教育?结婚?职业の歴史を确认し、また现在おかれている女性の位置についても改めて考え直し、未来への展望をひらくための国际シンポジウムです。基调讲演者には本学の卒业生である青木生子元日本女子大学长を、またパネリストには各界で活跃している国内外の女性を予定しています。

日时: 平成19年10月7日(日)13:30~17:00
会场: 東北大学マルチメディアホール
入场料: 无料(事前申込み不要です。)

问合せ先: 文学研究科仁平研究室
TEL:  022-795-5956(佐々木)

10/12~28 企画展 东北大学総合学术博物馆の全て7「大学?職人の街-100年の研究を支える匠の技術」

开催日: 2007年10月12日(金)~28(日) ※10/15(月)、22(月)、25(木)は休馆
开馆时间: 9:00~16:45(入馆は16:00まで)
会场: 仙台市科学館エントランスホール
入场料: 无料

问合せ先: 东北大学総合学术博物馆
TEL:  022-795-6767  FAX: 022-795-6767

10/17 東北大学?読売新聞社共同プロジェクト 市民のためのサイエンス講座
    第2回 食の効能を科学する。「食べものが拓く無限の可能性」

 东北大学创立100周年を记念し、読売新闻东京本社との共催で、东北大学の研究成果を市民の皆様にわかりやすく学んでいただく市民フォーラムを3回シリーズで开催します。

 第1回「メタボと脳とスマートエイジング」(9月5日开催)には300人を超える参加者のもと福田教授(加齢研)、永富教授(医学系)、仁田教授(加齢研)の素晴らしい讲演を顶き、参加者からも沢山の质问があり大盛况に终えました。第2回も沢山の参加者を期待しております。

 第2回のテーマは『食』です。それぞれ40分の讲演のあと、质疑応答タイムがあります。

讲座1. 「健康长寿の食生活」 医学系研究科教授 辻一郎
讲座2. 「お米やホヤの健康成分」 农学研究科教授 宫泽 阳夫
讲座3. 「海の恵みから得る健康」 农学研究科教授 佐藤 実

日时: 平成19年10月17日(水)13:00开演 (12:30开场 16:30终了予定)
场所: せんだいメディアテーク1阶オープンスクエア(仙台市青叶区春日町2-1 罢贰尝:022-713-3171)
入场: 无料(お申し込みが必要です:详细参照)

详细(PDF)

问合せ先: 产学官连携推进本部 小野寺
罢贰尝: 022-795-3229

10/19 東北大学高等教育開発推進センターアウトリーチプログラム(1) 『テストって何だろう?』

开催日: 10月19日(金)13:30~16:00
会场: 盛岡市民文化ホール 大ホール

问合せ先: 東北大学高等教育開発推進センター 倉元直樹准教授
罢贰尝: 022-795-4815  贵础齿: 022-795-4815
E-mail:  ntkuramt@mail.tains.※ (※…tohoku.ac.jp)

10/26 第27回 サイエンスカフェ 新素材?新機能を作り出す化学のフロンティア

 第27回サイエンスカフェは、10月26日(金)仙台市科学馆で、东京工业大学の榎先生と本学多元物质研究所の宫下先生との2本立てで実施します。
 ナノテクノロジーの定义は色々ありますが、简単に言えば国立国会図书馆の情报を1つの角砂糖に収めてしまいましょうという技术です。でも角砂糖では直ぐに溶けてなくなってしまうので、情报を入れる箱の素材がとても大切になります。100年でも1000年でも耐えられる箱の素材をもとめ、新素材?新机能を探求する2人の研究者の最先端の研究を通して、ナノテクノロジーを利用した未来の可能性について一绪に议论しましょう。

讲演者: 榎 敏明(东京工业大学大学院理工学研究科教授)
       宮下 徳治(東北大学多元物質科学研究所教授)
開催日: 平成19年10月26日(金) 18:00~19:40
会场: 仙台市科学館(駐車代無料) 仙台市青葉区台原森林公園4番1号  

问合せ先: 広報部広報課  TEL:  022-217-4977  FAX: 022-217-4818
        仙台市科学馆 罢贰尝: 022-276-2201

10/27 东北大学国际文化研究科主催讲演会「音楽に见るブルターニュの文化とその现代性」
     "Culture bretonne et modernite. L'exemple de la musique."

开催日: 平成19年10月27日(土)
会场: 東北大学川内北キャンパス マルチメディア教育研究棟6階大ホール

问合せ先: 東北大学大学院国際文化研究科庶務係
罢贰尝: 022-795-7541

10/31 第13回 イブニング?トーク「起業して、よかったこと」

スピーカー: 五十嵐 実氏 有限会社リアルビット 代表取締役社長
开催日: 平成19年10月31日(水)18:15~20:15
会场: 経済学研究科 第21演習室(文科系総合研究棟10階)

问合せ先: 东北大学大学院経済学研究科?地域イノベーション研究センター
TEL:  022-795-3108  E-mail:  rirc@econ.※ (※…tohoku.ac.jp)

11/2~12/9 东北大学创立100周年记念「东北大学の至宝-资料が语る1世纪-」

 江戸东京博物馆で大好评を得た东北大学创立100周年记念「特别展 东北大学の至宝 -资料が语る1世纪-」展をスケールアップし、仙台市博物馆で开催します。
 东北大学には、狩野文库や漱石文库等の歴史?文学资料、河口慧海のチベット仏教に関わる资料、アンモナイト等の古生物の化石、土偶などの考古学资料、医学标本や植物标本など国宝?重要文化财を含む贵重な资料が多数所蔵されています。この展示会では、东北大学のこれまでの歩みを绍介すると共に、100年の间に蓄积されてきた贵重な资料や研究成果を公开します。

开催日: 平成19年11月2日(金)~12月9日(日)
开馆时间: 9:00~16:45(入场は16:15まで)
休馆日: 毎週月曜日
会场: 仙台市博物館

问合せ先: 附属図書館情報サービス課閲覧第2係
罢贰尝: 022-795-5939 贵础齿: 022-795-5949

11/16 第28回 サイエンスカフェ 液晶の秘密と液晶テレビ~未来のディスプレイはこうなる!~

 第28回のサイエンスカフェは、カラー液晶ディスプレーの考案し、高品质液晶テレビの开発に携われている本学工学研究科长 内田教授を讲师に迎え実施します。
 テレビ、コンピューターなど私たちの生活に今や无くてはならないカラー液晶ディスプレー。より薄く、よりキレイに、そしてより大きく、そして安価に、カラー液晶ディスプレーに対する私たちの要求は、留まることを知りません。このカラー液晶ディスプレーの开発プロジェクトがどのように进められて来たのかを振り返りながら、今后ディスプレイはどのように进化し利用されていくのかを、未来のディスプレーについて皆様とともに考えていきましょう。

讲演者: 内田 龙男(东北大学大学院工学研究科教授)
開催日: 平成19年11月16日(金) 18:00~19:45
会场: せんだいメディアテーク(入場無料)※今回はせんだいメディアテークに会場を戻し実施します。

问合せ先: 広報部広報課  TEL:  022-217-4977  FAX: 022-217-4818

11/17 第6回 東北大学男女共同参画シンポジウム

 东北大学では、平成14年より男女共同参画推进活动の一环として、毎年「东北大学男女共同参画シンポジウム」を开催しております。
 6回目を迎える今回は「イノベーションを生み出す男女共同参画」をテーマに、平成19年11月17日(土)13:00から仙台国际センターを会场として开催いたします。
 基調講演者として、政策研究大学院大学 教授 黒川 清 氏をお迎えし、「イノベーション:日本の課題」の演題でご講演いただき、また、学内外有識者によるパネルディスカッションが行われます。
 また、东北大学の男女共同参画の推进に贡献した诸分野の研究者を表彰する「东北大学男女共同参画奨励赏(通称:沢柳赏)」の授赏式并びに受赏讲演が併せて行われます。
 一般の方も対象としており、入场は无料で、事前のお申込み等は不要です。
 本学のみならず日本の男女共同参画推进の课题解决に向けて模索する贵重な机会となることと存じますので、是非ご来场ください。

开催日: 平成19年11月17日(土)13:00~ 入场无料
会场: 仙台国際センター

问合せ先: 総务部総务课総務係
TEL: 022-217-4808 FAX: 022-217-5906
E-mail: danjyo@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

11/18 东北大学コンポスト総合科学研究プロジェクト公开セミナー
     「コンポストの谜を実験で探る-微生物?土?作物-」

 鸣子の秋を楽しみながら、地球に优しい循环システムを学ぶことのできる市民讲座です。

开催日: 平成19年11月18日(日)10:00~
会场: 东北大学大学院农学研究科附属复合生态フィールド教育研究センター

详细(PDF)

问合せ先: 东北大学大学院农学研究科附属复合生态フィールド教育研究センター総務係
罢贰尝: 0229-84-7311

11/18 東北大学?読売新聞社共同プロジェクト 市民のためのサイエンス講座
    第3回 梦みた未来はすぐそこに。「生命、宇宙、ロボットの科学で未来を拓く」

 东北大学创立100周年を记念し、読売新闻东京本社との共催で、东北大学の研究成果を市民の皆様にわかりやすく学んでいただく市民フォーラムを3回シリーズで开催しております。

最终回である第3回のテーマは『生命?宇宙?ロボット』です。それぞれ40分の讲演のあと、质疑応答タイムがあります。

讲座1. 「生命の多様性を未来に伝えるために」 生命科学研究科 准教授 千叶 聡
讲座2. 「オーロラにはじまる宇宙科学の最前线」 理学研究科 教授 小野 高幸
讲座3. 「ダンスロボットのしくみ」 工学研究科 教授 小菅 一弘

日时: 平成19年11月18日(日)13:00开演(12:30会场 16:00终了予定)
场所: 仙台市科学馆 2阶特别展示场
入场: 无料(お申込みが必要です:详细参照)

详细(PDF)

问合せ先: 产学官连携推进本部 小野寺
罢贰尝: 022-795-3229

11/20 第14回 イブニング?トーク「おらほのプロジェクトX」

スピーカー: 岸田 胜人氏
         株式会社アオバ?テクノ?コア 代表取締役社長(元?株式会社東伸精工 代表取締役社長)
开催日: 平成19年11月20日(火)18:15~20:15
会场: 経済学研究科 第21演習室(文科系総合研究棟10階)

问合せ先: 东北大学大学院経済学研究科?地域イノベーション研究センター
TEL:  022-795-3108  E-mail:  rirc@econ.※ (※…tohoku.ac.jp)

11/23 市民のための文学サロン~浪漫の世界に游んでみませんか?~

开催日: 平成19年11月23日(金?祝)
会场: 東北大学片平キャンパス「さくらホール」

问合せ先: 文学研究科英文学研究室(岩田美喜)
贵础齿: 022-795-5960
E-mail: iwachan@ sal.※ (※…tohoku.ac.jp)

11/30 「シリコンバレーのベンチャーで働くという选択肢」讲演会

讲演を行う赤间特任准教授 国际交流センター?キャリア支援センターは、11月30日(金)に東北大学米国代表事務所の赤間 勉特任准教授による「シリコンバレーのベンチャーで働くという選択肢」と題して講演会を開催しました。
  学部学生を中心に約40名の学生が来場しました。講演の最後に今年の4月26日~5月3日に現地で実施したシリコンバレー学生インターンシップの内容にも触れ、学生の海外留学への意欲向上に繋がったことが紹介されました。

开催日: 平成19年11月30日
场所: 川内北キャンパス叠栋200讲义室


讲演を行う赤间特任准教授

问合せ先: 国际交流センター  TEL: 022-795-7683

12/7 東北大学国際文化研究科主催講演会“How to Follow the 2008 U.S. Presidential Campaign”「2008年アメリカ大统领选挙の行方―そのメカニズムと焦点」

开催日: 平成19年12月7日(金) 15:00~17:00
会场: 東北大学川内北キャンパス マルチメディア教育研究棟6階大ホール

问合せ先: 国際文化研究科庶務係
罢贰尝: 022-795-7541

12/11 第8回 东北大学100周年记念セミナー

 「第8回 东北大学100周年记念セミナー 世界をリードする科学技術者の育て方-新エリート養成への日仏の挑戦-」を12月11日(火)に日経ホール(東京)で開催いたします。

开催日: 平成19年12月11日(火)
会场: 日経ホール(東京都千代田区大手町 日本経済新聞社東京本社内)


第8回 东北大学100周年记念セミナー第8回 东北大学100周年记念セミナーを開催しました。

 12月11日(火)に日経ホール(东京)で「世界をリードする科学技术者の育て方-新エリート养成への日仏の挑戦-」をテーマに开催しました。
 今回は、日本経済新聞社に加えて、本学と学術交流協定校であるフランスのEcole Centrale de Lyon(フランス国立中央理工科大学院リヨン校)とINSA de Lyon(フランス国立リヨン応用科学院)との共催で開催し、グローバル化が進む現代において求められる科学技術者像とはどのようなものか、又、そのような科学技術者はどのようにすれば育成できるか等について論じ合いました。

问合せ先: 総務部百周年記念事業室
TEL: 022-217-5059?5905  FAX: 022-217-5030  
E-mail: anniv100@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

12/12 第15回 イブニング?トーク

第15回 イブニング?トーク(経済学研究科男女共同参画WG共催)
「農村における社会起業家 ~女性の自立、家庭と地域の変革~」

スピーカー: 加藤 孝志 氏、加藤 重子 氏
         さんちゃん会前组合长?农家民宿「花袋天王」経営
开催日: 平成19年12月12日(水)18:15~20:15
会场: 経済学研究科 第21演習室(文科系総合研究棟10階)

问合せ先: 东北大学大学院経済学研究科?地域イノベーション研究センター
TEL:  022-795-3108  E-mail:  rirc@econ.※ (※…tohoku.ac.jp)

12/14 第29回 サイエンスカフェ 守れ!海中林 -磯焼けってなんだろう?-

 海の中にも海中林と呼ぶ、森林があります。进化论を提唱したダーウインは、海中林を见て、「地球上最高の豊かさ」と感动しました。现在、海中林は消灭し、私たちの食物となる豊かで多様な鱼介类が着しく减少する「磯焼け」が世界中で进行しています。磯焼けを海中林へ修復する道筋を农学研究科の谷口和也教授と一绪に考えてみましょう。

讲演者: 谷口 和也(东北大学大学院农学研究科教授)
開催日: 平成19年12月14日(金) 18:00~19:45
会场: せんだいメディアテーク(入場無料)

问合せ先: 広報部広報課  TEL:  022-217-4977  FAX: 022-217-4818

12/16 東北大学混声合唱団「第48回 定期演奏会」

开催日: 2007年12月16日(日) 15:00开场 15:30开演
会场: 仙台市青年文化センター コンサートホール
入场料: 500円(前売券)、550円(当日券)

问合せ先: 東北大学混声合唱団 顧問:島途健一(国際文化研究科)
TEL:  022-795-7651

12/17~19 东北大学大学院环境科学研究科リカレント公开讲座「础贰による地下情报の计测」

开催日: 平成19年12月17日~19日
会场: 東北大学工学研究科機械?知能系共同棟302、603号室

问合せ先: 東北大学大学院環境科学研究科教務係
TEL:  022-795-4504  FAX: 022-795-4309
E-mail:  kyomu@mail.kankyo.※ (※…tohoku.ac.jp)

12/18 経済学研究科 サービス?イノベーション人材育成推進プログラム テクニカル?セミナー

开催日: 平成19年月12月18日(火)16:00~17:30
会场: 東北大学大学院経済学研究科 第二講義室

问合せ先: 东北大学大学院経済学研究科?地域イノベーション研究センター
TEL:  022-795-3108  FAX: 022-795-3108
E-mail:  rirc@econ.※ (※…tohoku.ac.jp)

12/22 公开讲演会「火山と湖の谜を探る」

开催日: 平成19年12月22日
会场: 仙台国際センター 3階 白橿1

问合せ先: 東北アジア研究センター事務室
TEL:  022-795-6009  FAX: 022-795-6010

12/25.26 中学生のためのコンピュータグラフィクス讲座

开催日: 平成19年12月25日(火)~12月26日(水) 9:00~17:00
会场: 東北大学 創造工学センター「発明工房」 〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-04

问合せ先: 東北大学情報シナジー機構 情報シナジーセンター 先端情報技術研究部 教授 吉澤  誠
TEL:  022-795-7128  FAX: 022-263-9488
E-mail:  yoshizawa@isc.※ (※…tohoku.ac.jp)

本文へ