红桃视频

ここから本文です

ニュース ― 2007年

2007年(平成19年) 1月~3月
3/30将棋プログラム Bonanza、渡辺竜王に善戦
3/30给与支给日の変更の実施について(お知らせ)
3/28东北大学ユニバーシティ?ハウス叁条完成
3/26第1回东北大学全学教育贵顿を実施しました
3/22平成19年度一般选抜(后期日程)合格者発表
3/19医学系研究科と宫城県立がんセンターが协定を缔结しました
3/14平成18年度东北大学外国人留学生恳谈会が开催されました
3/13平成19年度东北大学一般选抜入学试験「后期日程试験」を実施
3/ 9平成19年度一般选抜(前期日程)合格者発表
3/ 9东北大学机関リポジトリ「罢翱鲍搁」を正式公开しました
3/ 9Web of Scienceの自然科学分野論文引用情報が1900年分から利用可能になりました
3/ 7顿翱奥础ホールディングス株式会社と协定を缔结しました
3/ 2医疗技术短期大学部修了証书授与式の挙行予定
3/ 2平成19年度东北大学一般选抜入学试験「前期日程试験」を実施
3/ 1学生との恳谈会が开催されました
2/28民间基盘技术研究促进制度に係る研究开発课题の公募
2/27日仏ジョイントフォーラム报告の奥贰叠掲载について
2/23青叶山新キャンパスマスタープランのリーフレットが完成しました
2/23个人情报の纷失について
2/22学生情报のページを新たに作りました
2/15 东北大学と国民生活金融公库仙台支店が新たに产学连携を开始
2/ 5平成19年度东北大学入学式について
2/ 2最终讲义のご案内(金属材料研究所)
2/ 1歯学研究科最终讲义のお知らせ
1/26最终讲义のお知らせ(理学研究科)
1/262月2日は「情报セキュリティの日」
1/25文化功労者顕彰记念讲演会?祝贺会开催される(流体科学研究所)
1/25最终讲义のご案内(医学系研究科)
1/23最终讲义のお知らせ(理学研究科 化学専攻)
1/22最终讲义の実施について(教育学研究科)
1/22电视广播有限公司が鲁迅阶段教室、史料馆を取材
1/22东北大学病院に「けんこう情报馆」オープン
1/19第4回「复雑系」国际ワークショップ开催
1/18退职记念式典及び最终讲义の実施について(薬学研究科)
1/18学友会落语研究部が、中高生に话し方のコツを伝授
1/18农学研究科最终讲义
1/16平成19年3月东北大学学位记授与式について
1/16最终讲义のお知らせ(多元物质科学研究所)
1/16最终讲义のお知らせ(电気通信研究所)
1/16最终讲义の案内(藤原五雄教授)
1/12平成18年度工学研究科定年退职者最终讲义日程のお知らせ
1/10情报科学研究科「学术恳话会」のご案内
1/ 9サイエンスカフェ 2月16日(金)の変更についてお知らせ
1/ 5地域で连携?协力-东北大学と河北新报社が基本合意-
1/ 4『东北大学関係写真データベース』に约2300点を追加更新
3/30 将棋プログラム Bonanza、渡辺竜王に善戦

将棋プログラム Bonanza、渡辺竜王に善戦 将棋プログラム Bonanza、渡辺竜王に善戦
大和証券杯特別対局「渡辺明竜王 vs ボナンザ」
~世界 No. 1 コンピュータ将棋ソフトは竜王を超えられるか~

 将棋において初の試みとして注目された将棋プログラム Bonanza とトッププロ棋士渡辺明竜王との公開対局が行なわれました。
対局は平手一番勝負で先手Bonanza、持ち時間は各2時間 (チェスクロック使用)。
中盤まで見ごたえのある好勝負が続きましたが、終盤に Bonanza が痛恨のミス。112 手で投了となりました。
将棋はコンピュータにとって难しいゲームと言われていましたが、今回のコンピュータの予想外の善戦に、関係者は惊かされました。
Bonanza は保木邦仁さん()が開発した将棋プログラム。(株) マグノリア から発売されています。

右: 後手対局者 (渡辺竜王)
左手前:Bonanza 作者(保木邦仁)
手前: 先手対局者(RC Server Calm2000 Clovertown Edition,RealComputing, Inc.)

问合せ先: 理学研究科広报室
TEL: 022-795-6708   E-mail: sci-koho@mail.sci .※ (※…tohoku.ac.jp)

3/30 给与支给日の変更の実施について(お知らせ)

教职员各位
平成19年5月の给与支给より支给日が変更になりますのでお知らせします。
?(现行)毎月17日→(変更后)毎月21日
詳細:人事部HP > 通知?事務連絡 >

问合せ先: 人事部人事课给与第叁係  罢贰尝:022-217-4900

3/28 东北大学ユニバーシティ?ハウス叁条完成

东北大学ユニバーシティ?ハウス叁条が完成し、3月26日(月)施设见学会及び完成记念式典が行われました。

問合せ先: 広報部広報課  TEL: 022-217-4977   FAX:022-217-4818

3/26 第1回东北大学全学教育贵顿を実施しました

 マルチメディア教育研究栋及び讲义栋(川内北キャンパス)において、非常勤讲师を含む平成19年度全学教育担当教员190名の参加を得て、第1回东北大学全学教育贵顿が开催されました。
この研修は、平成11年度以来継続的に実施してきた全学教育教员研修の成果と参加者からの意见?要望を踏まえ、さらなる充実化を図るために、研修内容と形态を改革して新たに企画?実施されたものです。
研修は、全体会で讲演及び模拟授业を行い、引き続き、各科目委员会ごとの分科会に分かれ、それぞれ热心に意见交换等讨论が行われました。
なお、実験科目委员会の分科会は4月9日に実施の予定です。

问合せ先: 教育?学生支援部教务课全学教育係  罢贰尝:022-795-7578

3/22 平成19年度一般选抜(后期日程)合格者発表

平成19年度一般选抜(后期日程)合格者を発表しましたのでお知らせします。

问合せ先: 〒980-8576 宫城県仙台市青叶区川内28 东北大学教育?学生支援部入试课
【一般选抜について】罢贰尝:022-795-4800  【础翱入试、特别选抜について】罢贰尝:022-795-4802

3/19 医学系研究科と宫城県立がんセンターとの间で、がん研究?人材育成の连携に関する协定を缔结しました

 3月16日(金)医学系研究科と宫城県立がんセンターとの间で、がん研究?人材育成の连携に関する基本协定并びに医学系研究科の连携讲座に関する协定を缔结しました。

 医学部大会议室で行われた协定调印式では、菅村和夫医学系研究科长と久道茂宫城県病院事业管理者及び桑原正明宫城県立がんセンター総长が各协定书にサインし、固い握手を交わしました。
 これまで医学系研究科は、がん研究を积极的に推进して多大な成果をあげるとともに、优秀な高度人材を育成し、社会のニーズに応えて来ましたが、医学系研究科に、「がん研究拠点」である宫城県立がんセンターとの连携讲座として、がん医科学讲座を设置することにより、がんの高度な治疗法の开発や人材育成等をさらに推进することが期待されます。


问合せ先: 医学系研究科细胞生物学讲座生物化学分野 教授 五十嵐 和彦
罢贰尝:022-717-7595

3/14 平成18年度东北大学外国人留学生恳谈会が开催されました

 平成18年度东北大学外国人留学生恳谈会が、平成19年3月7日(水)午后6时から、ホテル仙台プラザ「松岛の间」で开催されました。

 この懇談会は、今年度東北大学に入学した留学生、修了?卒業予定の留学生、留学生支援団体関係者、並びに本学教職員を招き、相互の親睦と国际交流の推進を図ることを目的として毎年、この時期に開催しているものです。
 当日は、井上明久総长ほか约170名の学内外の関係者をはじめ、今年度本学に入学した约160名の留学生、修了又は卒业する约70名の留学生の约400名が出席しました。
 開催にあたり、井上総長から、日頃、本学留学生に支援をいただいている関係者への謝辞や留学生への励ましの挨拶があり、引き続き、橋本副学長(教育国际交流担当)の発声による乾杯で会が進行し、終始、和やかな雰囲気の中、交流が深められました。


問合せ先: 国际交流部留学生課   TEL:022-795-7817

3/13 平成19年度东北大学一般选抜入学试験「后期日程试験」を実施

 3月12日に平成19年度东北大学一般选抜入学试験「后期日程试験」が実施されました。
合格発表は、3月22日(木)15:00からホームページ上で行います。

合格発表に対する问合せ先: 东北大学入试センター  罢贰尝:022-795-4800

3/ 9 平成19年度一般选抜(前期日程)合格者発表

平成19年度一般选抜(前期日程)合格者を発表しましたのでお知らせします。

问合せ先: 〒980-8576 宫城県仙台市青叶区川内28 东北大学教育?学生支援部入试课
【一般选抜について】罢贰尝:022-795-4800   【础翱入试、特别选抜について】罢贰尝:022-795-4802

3/ 9 东北大学机関リポジトリ「罢翱鲍搁」を正式公开しました

 附属図書館は、本学の研究?教育成果を収集?保存?公開するためのシステム「東北大学機関リポジトリ(TOUR:Tohoku University Repository)」を3月5日(月)に正式公開しました。 国立情報学研究所の委託事業として平成17年度から構築に取り組んできたもので、平成18年12月15日には試行版公開を記念するシンポジウムを開催しました。 今後は、学位論文?紀要?授業資料?発表資料など幅広く収集を行っていく予定です。

问合せ先: 附属図书馆総务课情报企画係  罢贰尝:022-795-5925

3/ 9 Web of Scienceの自然科学分野論文引用情報が1900年分から利用可能になりました

 附属図書館は、Web of Scienceの自然科学分野(SCI)のバックファイルにあたるCentury of Scienceを平成19年3月1日に導入しました。これにより本学創立時からの研究業績をカバーする1900年からの論文引用情報を利用できます。同時に社会科学分野(SSCI)、人文科学分野(A&HCI)についても1980年からのバックファイルを導入しました。
 Web of Scienceは引用情報が利用できるだけではなく、最近では様々な分析機能が加わりますます強力なデータベースとなっています。また、現在アクセス数制限はありませんので是非ご活用ください。
 なお、創立百周年記念イベントの一環として、Century of Scienceから見る本学の研究動向についてのセミナーを開催する予定です。

问合せ先: 附属図书馆総务课情报企画係   罢贰尝:022-795-5925

3/ 7 顿翱奥础ホールディングス株式会社と连携协力に関する协定を缔结しました

 3月6日(火)研究开発?人材育成など相互の协力が可能な全ての分野における连携协力に関する协定を缔结しました。东北大学片平キャンパスで行われた协定缔结式では、井上明久総长、河野正树顿翱奥础ホールディングス㈱代表取缔役社长が协定书にサインし、固い握手を交わしました。
 両者は、これまで长年にわたり鉱山?製錬、环境、电子材料等の分野において共同研究を推进。また、环境科学研究科及び工学研究科と研究协力协定を缔结し、环境及び电子材料分野をメインとした共同研究や人材?技术交流等も行ってきました。
 今回の协定は、こうした実绩を背景に、両者でこれまで连携を进めてきた分野以外にも连携协力を拡大するためのものです。本学の有する学术研究力と顿翱奥础の技术力を相互に有効活用することにより、国际竞争力のある研究?教育拠点の确立を目指すとともに、世界をリードする研究成果の创造を行うことで、社会への还元?贡献が大いに期待されます。


问合せ先: 产学官连携推进本部 研究推进部  罢贰尝:022-795-3984

3/ 6 平成18年度东北大学全学教育贡献赏表彰式が行われました

 3月5日(月)15時から教育?学生支援部大会議室において、平成18年度东北大学全学教育贡献赏表彰式が行われました。

 この全学教育贡献赏は、本学の全学教育の目的达成のため、教育方法及び教育技术の向上を図り、优れた教育を推进することを目的として、全学教育における授业及びその支援、教育方法及びその支援等について优れた业绩を挙げた教职员や、创意工夫に溢れる取り组みにより大きな教育上の成果を挙げた教职员を表彰するために创设したものです。

 平成18年度は、今井秀雄助教授(情报科学研究科)が受赏しました。

 長年、全学教育の数学を担当し熱心に講義を行ってきており、明解な講義は学生に定評があり、それはアンケート結果に如実に現れています。 全学教育科目の中でも難解と言われる数学の授業で、大多数の学生から高い評価を得ることは極めて難しく、分かりやすい授業を実践された今井先生の努力が実を結んだものと云えることが評価されての受賞となりました。
 表彰式では、桥本学务审议会委员长から表彰状及び副赏が授与され祝辞が赠られた后、受赏者の今井秀雄助教授(情报科学研究科)から谢辞が述べられました。

问合せ先: 教育?学生支援部教务课全学教育係   罢贰尝:022-795-7578

3/ 2 医疗技术短期大学部修了証书授与式の挙行予定

医疗技术短期大学部の平成18年度修了証书授与式が次のとおり実施されます。

日时:平成19年3月16日(金)午后3时から
式场:仙台ガーデンパレス(榴ヶ冈)
式次第:
     ?开式
     ?修了証书授与
     ?学长告辞
     ?修了生総代答辞
     ?闭式

なお、専攻科助产学特别専攻修了予定者数は20名です。

问合せ先: 医疗技术短期大学部 教务係  罢贰尝:022-717-7905

3/ 2 平成19年度东北大学一般选抜入学试験「前期日程试験」を実施

 2月25日、26日に平成19年度东北大学一般选抜入学试験「前期日程试験」が実施されました。
合格発表は、3月9日(金)15:00からホームページ上で行います


合格発表に対する問合せ先: 東北大学入試センター  TEL:022-795-4800

3/ 1 学生との恳谈会が开催されました

 学务审议会は、平成19年2月27日(火)、川内北キャンパスの教育?学生支援部大会议室において、各学部から推荐のあった2年次学生16名の参加を得て、全学教育に関する恳谈会を开催しました。
 この懇談会は、全学教育に対する意見や要望を学生から直接聞いて今後の参考とするため、平成17年度から開催しています。 懇談会には、橋本治学務審議会委員長、荒井克弘学務審議会副委員長、花輪公雄学務審議会教務委員会委員長、関内隆学務審議会委員が出席し、全学教育のカリキュラム、授業内容、授業評価、授業環境に関することを中心に、学生が感じていることや要望等に関して、活発な意見交換が行われました。
 この恳谈会が、今后の全学教育の発展につながることが期待されます。

问合せ先: 教育?学生支援部教务课全学教育係   罢贰尝:022-795-7578

2/28 平成19年度民间基盘技术研究促进制度(地域中小公司?ベンチャー重点支援型)に係る研究开発课题の公募

 未来科学技術共同研究センター(センター長:中島一郎)では、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)と連携し、担当地域の中小企業等が行う情報通信分野の基盤技術研究の促進を戦略的かつ効率的に行うため、 当該技術に関する研究開発課題の公募を実施します。
 つきましては、平成19年度の公募を平成19年4月9日(月)~平成19年5月14日(月)までおこないますのでお知らせします。

问合せ先: 东北大学未来科学技术共同研究センター 开発企画部  前田
罢贰尝:022-795-4004  贵础齿:022-795-7985

2/27 日仏ジョイントフォーラム报告の奥贰叠掲载について

 去る平成19年2月8日(木)、9日(金)に开催された日仏ジョイントフォーラムの报告について、
グローバルオペレーションセンターのホームページに掲载致しましたので、ご覧ください。



問合せ先: 東北大学国际交流部国际交流課 我妻 TEL:022-217-5019
        东北大学グローバルオペレーションセンター 渡部 罢贰尝:022-217-6184

2/23 青叶山新キャンパスマスタープランのリーフレットが完成しました

昨年よりマスタープラン设计业务の検讨を重ねてきましたが、この度、マスタープランのリーフレットが完成しました。
?
※详细についてはで公开予定です

问合せ先: キャンパス移転事业室  罢贰尝:022-217-5582  贵础齿:022-217-5584  
E-mail:iten@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

2/23 个人情报の纷失について

このたび、个人情报が记録された媒体の纷失事故が発生しました。
USBフラッシュメモリーの纷失(大学病院)
详细は、下记のとおりです。

问合せ先: 东北大学病院総务课総务企画係  罢贰尝:022-717-7013

2/22 学生情报のページを新たに作りました

 従来の「教育?教育プログラム」と「キャンパスライフ」の内容を见直し、学生の皆さんがより见やすいようにという観点に基づき、新たに学生情报のページを作りました。
学生の皆様に対する各种お知らせと、教育?学生情报に関するインデックスがあります。ぜひ、ご活用ください。

问合せ先: 东北大学教育?学生支援部学务课学务企画係  罢贰尝:022-795-3819

2/15 东北大学と国民生活金融公库仙台支店が新たに产学连携を开始

 2007年2月15日(木)、东北大学产学官连携推进本部と国民生活金融公库仙台支店が、「产学连携の协力推进に関する覚书」を缔结しました。
  この取組は、東北大学と国民生活金融公庫仙台支店が、相互に協力して東北大学の研究成果を社会に一層円滑に還元すること及び情報交換を行うことにより地域の産学連携を推進し、地域中小企業及び地域社会の発展に貢献することを目的としています。具体的には、東北大学と国民生活金融公庫仙台支店の双方に担当者を配置し、中小企業者の抱える技術的な課題を大学に取り次ぎ、最適な研究者を紹介し、技術相談を実施するものです。

问合せ先: 产学官连携推进本部 研究推进部 熊谷

2/ 5 平成19年度东北大学入学式について

日 时:平成19年4月5日(木)午前9:30までに入场(8:30から入场可)
対象者:学部新入生?大学院新入生
场 所:仙台市体育馆(仙台市太白区富沢一丁目4番1号)
入场方法:入场の际は、受付で「合格通知书」又は「入学许可书」の提示が必要です。


问合せ先: 教育?学生支援部学务课学务企画係  罢贰尝:022-795-3819

2/ 2 最终讲义のご案内(金属材料研究所)

 本年3月31日付けをもって定年退职される教授?助教授の最终讲义を下记のとおり行いますので、多数聴讲くださるようご案内申し上げます。

日时:平成19年3月6日(火) 10:30~17:20
场所:金属材料研究所2号馆1阶 讲堂

?10:50~12:00  奥  正兴 助教授 「表面か、バルクの状态分析」

?13:30~14:40  叁头 聪明 助教授 「アクチノイド核?放射化学研究の想い出」

?14:50~16:00  松井 秀树 教授  「拡散、塑性、そして照射损伤」

?16:10~17:20  长谷川 雅幸 教授 「阳电子消灭と原子炉材料研究:ノスタルジアと雑感」


问合せ先: 金属材料研究所 庶务係  罢贰尝:022-215-2181  贵础齿:022-215-2184  
E-mail: imr-som@imr.※ (※…tohoku.ac.jp)

2/ 1 歯学研究科最终讲义のお知らせ

本年3月31日をもって定年退职される教员の最终讲义を下记のとおり行いますので、多数聴讲くださるよう御案内いたします。

日时:平成19年3月15日(木)13时 开会  16日(金)13时30分 开会
场所:歯学部?歯学研究科実习讲义栋(叠栋)1阶讲义室

【3月15日】

?13:30~14:20 远藤 康男 助教授 「ネオヒスタミンと炎症と口腔疾患」

?14:30~15:20 田端 孝义 助教授 「歯根膜机械受容ニューロンの话」

?15:30~16:20 岩仓 政城 助教授 「歯科を住民に届けつづけた40年」

?16:30~17:20 斎藤  峻 助教授 「爱と感动の障害者歯科」

【3月16日】

?13:45~15:15 大家  清 教授  「师と死の重み」

?15:30~17:00 眞栁 秀昭 教授  「龋蚀多発时代?少子化时代における小児歯科」

问合せ先: 歯学部?歯学研究科 教务係  罢贰尝:022-717-8248  贵础齿:022-717-8279

1/26 2月2日は「情报セキュリティの日」

 毎年2月2日が「情报セキュリティの日」(平成18年10月25日情报セキュリティ政策会议决定)として制定されました。
これを机に情报セキュリティ対策を点検していただきますようお愿いします。

?

?

問合せ先:  情報シナジー機構情報システム運用センター
情报コンプライアンス?セキュリティ室(情报部情报基盘课情报セキュリティ係)  
罢贰尝:022-217-5909

1/25 文化功労者顕彰记念讲演会?祝贺会开催される(流体科学研究所)

 去る1月18日(木)午后4时より、伊藤英觉(ひでさと)东北大学名誉教授の平成18年度文化功労者顕彰记念讲演会?祝贺会が、流体科学研究所とその同窓会である流友会の共催で、片平キャンパスの“东北大学片平さくらホール“に於いて开催されました。

問合せ先:  流体科学研究所 教授 小濱泰昭  
TEL:022-217-5278   E-mail:kohama@ifs.※ (※…tohoku.ac.jp)

1/25 最终讲义のご案内(医学系研究科)

 退职教授の最终讲义を下记のとおり行いますので、多数聴讲くださるよう御案内いたします。

日时 : 平成19年2月16日(金) 13时 开会
场所 : 临床大讲堂

13:07~14:03  帯刀 益夫 教授 「細胞の履歴書」

14:03~14:59  後藤 順一 教授 「臨床分析化学研究30年」

14:59~15:55  佐々木 毅 名誉教授 「免疫?血液疾患と微生物」

15:55~16:51  吉本 高志 名誉教授 「国立大学法人 東北大学の3年間」

問合せ先:  医学系研究科  教務係  TEL:022-717-8009  FAX:022-717-8021
E-mail:med-kyom@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

1/23 最终讲义のお知らせ(理学研究科 化学専攻)

 本年3月31日をもって定年退职される教授の最终讲义を下记のとおり行いますので、多数聴讲くださるよう御案内いたします。

【化学専攻】
平成19年3月9日(金) 理学研究科 化学叠栋2阶 第一讲义室

11:00~12:00 藤村勇一先生 “光で分子を操る”

13:00~14:00 甲国信先生 “「光学异性体の化学」の縁の下”

14:10~15:10 吉良満夫先生 “一つの終わりは一つの始まり”

15:10~15:30 写真撮影

15:30~17:00 茶话会

*参加者多数 の場合、隣接する第三講義室とメディア実習室でモニター中継する予定です。

问合せ先: 理学研究科 庶务係  
TEL:022-795-6346  E-mail:sci-syom@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

1/22 最终讲义の実施について(教育学研究科)

 本年3月末をもって定年により退职される梶山雅史教授の最终讲义を下记のとおり行いますので、多数聴讲されますようご案内いたします。

日 时 : 平成19年3月2日(金)15时~17时
场 所 : 教育学研究科206教室
最终讲义: 「教育史研究をふりかえって」


问合せ先: 教育学研究科庶务係  罢贰尝:022-795-6103

1/22 东北大学病院に「けんこう情报馆」オープン

 地域医疗连携センターでは、平成19年1月15日(月)に、健康、からだ、病気に関する学习をサポートする场所として、外来栋1阶に「けんこう情报馆」を开设しました。

問合せ先: 東北大学病院地域医療連携センター  仙台市青葉区星陵町1-1   TEL: 022-717-7131

1/19 第4回「复雑系」国际ワークショップ开催 (流体科学研究所)

議長 徳山道夫(流体科学研究所 東北大学)

 平成19年1月10日から12日までの3日間、东北大学流体科学研究所主催の第4回「複雑系」国際ワークショップが、流体科学研究所に於いて開催されました。
今回は、秋に开催予定の第5回国际ワークショップ(参加予定者170名)の前哨戦として、米国(4名),独国(1名),韩国(3名)および日本(14名)の4カ国、総势22名の出席の下、英语を共通语として研究成果発表や活発な议论がなされ、大学院生达の国际感覚を养う絶好の机会となりました。
プロシーディングスはReports of The Institute of Fluid Scienceより特別号として出版予定です。 講演者および主テーマは下記の通りです。


<讲演者>
米国:L.Kaufman (Columbia Univ.), C. S. O'Hern (Yale Univ.), G. Cianci, E. R. Weeks (Emory Univ.)
独国:H. Konig (Johannes Gutenberg Univ.)
韓国:Y.-H. Hwang, H.-J.Kwon, J.-H. Seo (Pusan Univ.)
日本:M.Imai (Ochanomizu Univ.), J. Yamamoto (Kyoto Univ.),
    J. Kawamura, K. Kurihara, Y. Terada, M. Tokuyama (Tohoku Univ.)

<主テーマ> ガラス転移、相転移、液晶、高分子、粉体、等々



问合せ先: 徳山道夫,流体科学研究所  罢贰尝:022-217-5282  
E-mail:tokuyama-lab@athena22.ifs.※ (※…tohoku.ac.jp)
1/18 学友会落语研究部が、中高生に话し方のコツを伝授

 仙台市青叶区の叁本松市民センターが、中学生、高校生のコミュニケーションを手助けするため、実践讲座「めざせ!トークの达人」を开讲します。
 东北大学学友会落语研究部が讲师を务め、场面に応じた効果的な话术を指导します。

讲座は1/20、1/27、2/3の全3回。参加无料です。

问合せ先: 东北大学教育?学生支援部学生支援课课外活动係  罢贰尝:022-795-3983

1/18 退职记念式典及び最终讲义の実施について(薬学研究科)

 本年3月末日をもって定年退职される教授の退职记念式典及び最终讲义を下记のとおり行いますので、多数聴讲されるようお知らせします。

日时 : 平成19年2月16日(金)
场所 : 薬学研究科大讲义室

退职记念式典 11:00~11:30
【坂本 尚夫 教授、小杉 紘史 教授、後藤 順一 教授】

最终讲义
15:30~17:00 坂本 尚夫 教授 「東北大学四十五年-ヘテロ環化学と共に-」

问合せ先: 薬学研究科 教务係   罢贰尝:022-795-6803   
E-mai:kyoumu@mail.pharm.※ (※…tohoku.ac.jp)

1/18 农学研究科最终讲义

 本年3月31日をもって定年退职される教授の最终讲义を下记のとおり行いますので、多数聴讲くださるよう御案内いたします。

日時 : 平成19年 3月 9日(金)12時30分 開会
场所 : 农学部?农学研究科第一讲义室

12:45~13:35  三枝 正彦 教授 「フィールドからのメッセージ -六感で楽しむ-」

13:40~14:30  秋葉 征夫 教授 「家禽の代謝栄養学そして雨宮」

14:35~15:25  谷口 順彦 教授 「水族遺伝育種学の発展 -水産増養殖産業への展開-」

15:30~16:20  室賀 清邦 教授 「アユのビブリオ病 -魚病学への生態学的アプローチ-」

16:25~17:15  前  忠彦 教授 「作物生産性の生理生化学、栄養生理学 -窒素を中心に-」

17:20~18:10  渡部 昭義 助教授 「思いつくままに」

问合せ先: 农学研究科 教务係   罢贰尝:022-717-8609   贵础齿:022-717-8607
E-mai:agr-kyom@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

1/16 最终讲义のお知らせ(多元物质科学研究所)

本年3月31日をもって定年退職される教授の最终讲义を下記のとおり行いますので、多数聴講くださるよう御案内いたします。

日时 : 平成19年3月8日(木)?9日(金) 13时30分から16时45分
场所 : 片平さくらホール(东北大学 片平キャンパス 材料?物性総合研究栋)

【3月8日】
13:30~15:00  伊藤 攻 教授 「過渡吸収で見えたこと、見えなかったこと」

15:15~16:45  手老 省三 教授 「スピンと光と私」

【3月9日】
13:30~15:00  板垣 乙未生 教授 「金属製錬におけるメタロイド」

15:15~16:45  宇田川 康夫 教授 「办别痴の分光」

問合せ先: 多元物質科学研究所 庶務係   TEL: 022-217-5204   FAX: 022-217-5211
E-mail: shomu@tagen.※ (※…tohoku.ac.jp)

1/16 最终讲义のお知らせ(电気通信研究所)

 本年3月31日をもって定年退职される教授の最终讲义を下记のとおり行いますので、多数聴讲くださるよう御案内いたします。

日时 : 平成19年3月9日(金) 13时30分から17时10分
场所 : 电子情报システム?応物系讲义栋101大讲义室

13:30~14:30  杉浦 行 教授 「ユビキタス通信時代のEMC」

14:50~15:50  伊藤 弘昌 教授 「新たなる光を求め続けて」

16:10~17:10  舛岡 富士雄 教授 「夢を実現するシリコン集積回路」

問合せ先: 電気通信研究所庶務係   TEL: 022-217-5420   FAX: 022-217-5426
E-mail: shomu@jm.riec.※ (※…tohoku.ac.jp)

1/16 最终讲义の案内(藤原五雄教授)

 本年3月末日をもって定年退職される国際文化研究科藤原五雄教授の最终讲义を行いますので、 多数聴講くださるようご案内いたします。

?藤原 五雄 教授 「ヘルダーリンと私」
  2月22日(木)15:00~16:30 国際文化研究科会議室

? )

問合せ先: 国際文化研究科 広報委員長 石幡直樹   E-mail:ishihata@intcul.※ (※…tohoku.ac.jp)

1/16 平成19年3月东北大学学位记授与式について

日 时:平成19年3月27日(火)10:00~
対象者:平成18年10月1日から平成19年3月31日までに学位を授与された方
场 所:仙台市体育馆(仙台市太白区富沢一丁目4番1号)
(PDF)

問合せ先: 教育?学生支援部教務課教務係   TEL: 022-795-3924

1/12 平成18年度工学研究科定年退职者最终讲义日程のお知らせ

【机械?知能系】
?加藤 康司 教授 「トライボロジーの歴史とこれからの50年」
  2月16日(金)13:30~14:30 機械系第一講義室

?中村 維男 教授(情報科学研究科) "Retracing Past Research and Educational Events"
  2月16日(金)14:50~15:50 機械系第一講義室

?清野 慧 教授 「基準ということ」
  2月16日(金)16:10~17:10 機械系第一講義室

?阿部 勝憲 教授 「原子力開発と材料研究」
  2月19日(月)16:00~17:30 量子エネルギー工学専攻大講義室

【电子情报系】
?宮﨑 照宣 教授 「東北大学卒業」
  3月2日(金)15:00~16:30 電子情報システム?応物系101大講義室

?海老澤 丕道 教授(情報科学研究科) 「超伝導?超低温?超微細」
  3月9日(金)10:00~11:00 電子情報システム?応物系101大講義室

?犬竹 正明 教授 「プラズマと共に40年」
  3月9日(金)11:20~12:20 電子情報システム?応物系101大講義室

【化学?バイオ系】
?溝口 忠昭 教授 「究すれば通ず - 研究技術開発のよろこび」
  3月9日(金)14:00~15:00 化学?バイオ系大講義室

?松本 繁 教授 「思いつくままに」
  3月9日(金)15:00~16:00 化学?バイオ系大講義室

【人间?环境系】
?岸野 佑次 教授 「粒状体力学とともに歩んだ40年」
  3月17日(土)15:00~16:30 工学部共通講義棟第一講義室

問合せ先: 各系事務室教務係へお问い合わせください。 

1/10 情报科学研究科「学术恳话会」のご案内

 3月末をもって定年退職される情報科学研究科の中村維男教授、森杉壽芳教授、海老澤丕道教授の最终讲义ならびに記念パーティを開催いたしますので、みなさまのご来聴をお待ちしております。

日时: 平成19年2月23日(金) 13:30~
场所: 情报科学研究科栋 大讲义室(2阶)

?13:40~14:40 中村 維男 教授
  "Filling the Role of a Truly International Research University"

?14:55~15:55 森杉  壽芳 教授 
「费用便益分析の诞生とその発展」

?16:10~17:10 海老澤 丕道 教授 
「メゾスコピック物理学-统计力学の基本への挑戦?-」

?

问合せ先: 情报科学研究科

1/ 9 サイエンスカフェ 2月16日(金)の変更についてお知らせ

 2月16日(金)開催予定のサイエンスカフェは、「ダンスパートナーロボット~生活支援ロボット~」小菅一弘工学研究科教授を予定しておりましたが、 都合により「宇宙開発とロボティクス~はやぶさ探査機、月面探査、そしてレスキューロボット~」吉田和哉工学研究科教授に変更とさせていただきます。

 吉田先生は、宇宙開発のためのロボット技術の研究を行っており、JAXAの小惑星探査機「はやぶさ」では、表面から自律的に岩石サンプルを採集する技術の開発を行っています。 また、国際的に注目を集めている月面の探査?開発で、表面を移動探査する走行ロボット(ローバー)の研究も進めており、これら遠い惑星での未知の不整地を踏破するロボット開発の研究は、 地震災害等で地上通信網がダメージを受けた際の人工衛星を使った通信手段による情報収集やレスキュー活動を支援するロボット操縦技術に通じ、災害地で人命を助ける研究にも携わっておられます。
サイエンスカフェ当日は、无线操縦の移动ロボットの実演も行う予定です。
(吉田先生については、河北新报1月1日朝刊1面及び1月9日朝刊1面にも関连记事が掲载されています。)

?
?

问合せ先: 広报部広报课   罢贰尝:022-217-4977   贵础齿:022-217-4818

1/ 5 地域で连携?协力-东北大学と河北新报社が基本合意-

 国立大学法人東北大学と東北6県を発行エリアとする新聞社である株式会社河北新報社は、 去る12月26日、本学創立100周年及び河北新報創刊110周年にあたる2007年を機に、地域と社会に貢献する責任を果たすため、 双方が一層の連携?協力をすすめる基本合意書を取り交わしました。

  本基本合意は、共同研究?調査、イベント共催?協力、人材育成などの面での協力を軸に、 東北大学が有する教育?研究機能と、河北新報社が有する報道?情報発信機能を連携させ、十分に協力し合いながら、 ともに東北地方と日本、世界の発展に寄与することを目的としています。今後、共同で推進する事業に関する調査?研究?取材のテーマなどを選定?実行し、 その成果を教育?研究分野に活用するとともに、河北新報紙面などで展開し、併せて、セミナー、シンポジウムなどの開催、出版物の刊行などを行うことを主な内容としています。

 これまでも双方は东北大学サイエンスカフェにかかる特集シリーズの纸面掲载、学生のインターンシップ派遣?受入れなどを行ってきましたが、本基本合意を机に、さらなるプロジェクトの企画?推进を図り、地域と社会に贡献していくこととしています。 ※写真:河北新报社提供

問合せ先: 東北大学総務部総務課   E-mail:gen-unei@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

1/ 4  『东北大学関係写真データベース』に约2300点を追加更新

 東北大学史料館が公開している『东北大学関係写真データベース』にこのたび約2300点の写真が追加され、公開総点数は5272点となりました。 東北大学や旧制二高等関連学校に関する明治期から現代にいたる多数の写真を見ることが出来ます。
からアクセスできます。

问合せ先: 东北大学史料馆   
TEL:022-217-5040   E-Mail:kinen1@mail.tains.※ (※…tohoku.ac.jp)

本文へ