红桃视频

ここから本文です

ニュース ― 2007年

2007年(平成19年) 7月~9月
9/28「东北大学环境报告书2007」を掲载しました
9/27东北大学学位记授与式について
9/19「第1回 東北大学全学教育FD報告書」を発行しました
9/14ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~碍础碍贰狈贬滨(高校生向け体験学习)を开催しました
9/13平成18年度财务诸表等の掲载について
9/ 4博士后期课程院生とポスドクの皆さんへ 高度技術経営人財キャリアセンター 相談室からのお知らせ
8/30地域医疗等社会的ニーズに対応した质の高い医疗人养成推进プログラム(医疗人骋笔)のホームページを开设しました
8/27罢-叠颈锄(东北大学连携ビジネスインキュベータ)オープニングセレモニー开催
8/21診断?治療情報コンテンツライブラリーに「第1回 東北大学地域医療シンポジウム」をアップしました
8/ 7平成19年度东北大学会计事务基础研修が终了しました
8/ 7文部科学大臣杯でコントラクトブリッジクラブ大活跃
8/ 2博士后期课程院生とポスドクのみなさんへ
高度技术経営塾第2期授业风景の绍介と就职相谈申し込み期间の延长
8/ 2财务レポート2007の掲载について
7/24青叶山新キャンパス整备に係る环境影响评価準备书等を提出しました
7/17东北大学史料馆展示室休室のお知らせ
7/ 6サマープログラム学生ボランティア二次募集
7/ 6文部科学省HP 科研費NEWS-2007Vol.1-『次世代デバイスの作製に不可欠な無欠陥ナノ加工技術を開発』で寒川誠二教授(流体科学研究所)が紹介されました
7/ 4东北大学研究者绍介ページに新职名が反映されました
7/ 4东北大学电気?情报系は21世纪颁翱贰プログラム(平成14~18年度)に引き続き、情报?电気?电子分野の平成19年度グローバル颁翱贰プログラム(平成19年度から5年间)に採択されました
7/ 2「学生協ニュース №56」を発行しました
9/28 「东北大学环境报告书2007」を掲载しました

 东北大学の広范囲にわたる环境活动の现状を本学教职员、学生だけでなく、一般市民の方を含む学外関係者にも理解していただくことを目的に东北大学环境报告书2007を作成しました。

问合せ先: 施设部施设管理课环境保全係
罢贰尝: 022‐217-4957
E-mai: kan-hozen@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

9/27 东北大学学位记授与式について

 平成19年9月25日(火)仙台国际センターにおいて东北大学学位记授与式を挙行しました。
 今回学位を授与されたのは、学士28名、修士61名、専门职7名、博士(课程修了によるもの)109名、博士(论文提出によるもの)21名の计226名でした。

问合せ先: 教育?学生支援部教务课教育支援係
罢贰尝: 022-795-3925

9/19 「第1回 東北大学全学教育FD報告書」を発行しました

 「第1回 東北大学全学教育FD報告書」(東北大学学務審議会、高等教育開発推進センター)を発行しましたので、下記URLよりご覧ください。(学内限定)

> 教员への情报

问合せ先: 教育?学生支援部教务课全学教育係
罢贰尝: 022-795-7578

9/14 ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~碍础碍贰狈贬滨(高校生向け体験学习)を开催しました

 大学院情报科学研究科篠原研究室では、高校生10名を対象として、8月9日(木)创造工学センターにおいて、标记事业を开催しました。ロボカップサッカー4足リーグに使用している犬型ロボット础滨叠翱を题材としたプログラミング実习を行い、作成したプログラムの発表会を行いました。短时间にも関わらず、力作揃いで、会场からは大きな拍手が送られました。実施后のアンケートから、参加者にとって有意义な体験になったようで、実施者にとっても、充実した1日となりました。

问合せ先: 情报科学研究科庶务係
罢贰尝: 022-795-5813
E-mai: is-syom@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

9/13 平成18年度财务诸表等の掲载について

 「国立大学法人法に基づく公表事项等」の中に平成18年度财务诸表、事业报告书、决算报告书并びに监事及び会计监査人の意见を记载した书面を掲载しました。これらは情报公开室でもご覧になれます。
 なお、平成18年度の决算の概要については、をご覧下さい。

问合せ先: 财务部财务决算室 罢贰尝: 022-217-4983
        監査室 TEL: 022-217-4880

9/4 博士后期课程院生とポスドクの皆さんへ
   高度技術経営人財キャリアセンター 相談室からのお知らせ

 高度技术経営塾塾生と、顿颁2以上及びポスドクの就职希望者を対象に、进路や就职についての个别面谈を実施しております。
 また、相谈室担当业务の一环として公司见学会を行い、参加者から好评を得ることができました。
 今回、公司见学会の様子や求人案件、その他今年就职して実社会で活跃しているドクターの方达の相谈室への感想も掲载しています。
 详しくは当センター贬笔をご覧ください。

问合せ先: 产学官连携推进本部 高度技术経営人财キャリアセンター
场所: 青叶山キャンパス 工学研究科管理栋4阶413号室
罢贰尝: 022-795-3231 022-795-3232(贵础齿兼)
E-mai: high-ca@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

8/30 地域医疗等社会的ニーズに対応した质の高い医疗人养成推进プログラム(医疗人骋笔)のホームページを开设しました

 平成18年度文部科学省「地域医疗等社会的ニーズに対応した质の高い医疗人养成推进プログラム」(医疗人骋笔)採択事业「地域ニーズ対応型総合周产期実践医育成计画」のホームページを开设しました。

问合せ先: 病院総务课研究协力係
罢贰尝: 022-717-7145
E-mai: hosp-ken@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

问合せ先: 教育?学生支援部教务课教务係
罢贰尝: 022-795-3924
E-mai: kyom-g@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

8/27 罢-叠颈锄(东北大学连携ビジネスインキュベータ)オープニングセレモニー开催

 未来科学技術共同研究センター本館に隣接した場所に竣工しました「東北大学連携ビジネスインキュベータ T-Biz」のオープニングセレモニーが開催されました。

問合せ先: 東北大学 未来科学技術共同研究センター 開発企画部  藤本 隆
罢贰尝: 022-795-4004 贵础齿: 022-795-7985

8/21 診断?治療情報コンテンツライブラリーに「第1回 東北大学地域医療シンポジウム」をアップしました

 东北大学大学院医学系研究科では、地域医疗教育开発センター(センター长:伊藤恒敏)を设置し、医学教育という観点から地域医疗に取り组んでおります。具体的な取り组みとしましては、地域医疗に従事する医师の支援、また、医师の生涯教育の支援として、「诊断?治疗情报コンテンツライブラリー」を立ち上げ、インターネットを通しての情报提供を行っており、现在、试行运用をしております。

 今般、地域医療システム学(宮城県)寄附講座が平成18年3月に開催しました「第1回 東北大学地域医療シンポジウム」につきまして、多くの医療関係者の皆様に講演の内容をご覧いただきたく、「診断?治療情報コンテンツライブラリー」にシンポジウムの模様(動画)及び配布資料を掲載しましたので、お知らせいたします。

详しくはをご覧ください。

问合せ先: 医学系研究科附属地域医疗教育开発センター
罢贰尝: 022-717-7600 贵础齿: 022-717-8041
E-mai: info@immem.med.※ (※…tohoku.ac.jp)

8/7 平成19年度东北大学会计事务基础研修が终了しました

 平成19年度东北大学会计事务基础研修が7月30日(月)から8月1日(水)までの3日间、片平会馆を会场に実施されました。本研修は主に会计経験年数3年以下の职员を対象とし、本学の会计职员としての自覚を启発し、初任者として必要な会计の基础知识の充実を図ることを目的としたものです。公认会计士及び本部事务机构の职员が讲师となり、「簿记の基础」ほか全14科目が行われ、51名の职员が受讲しました。

问合せ先: 财务部财务课财务総务係
TEL: 022-217-4876 E-mai: fin-som@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

8/7 文部科学大臣杯でコントラクトブリッジクラブ大活跃

 2007年8月4、5 日に浜松で開催された文部科学大臣杯決勝で、本学コントラクトブリッジクラブOB 3名等で組織するチームがフライトA(第1部に相当) で優勝、クラブ員3名とOB 1名で構成するチームがフライトB(第2部に相当)で優勝しました。また,フライトC(第3部)でも3位と健闘しました。

参考:   

问合せ先: 顾问 电気通信研究所 铃木阳一
罢贰尝: 022-217-5460

8/2 博士后期课程院生とポスドクのみなさんへ
   高度技术経営塾第2期授业风景の绍介と就职相谈申し込み期间の延长

 実社会で活跃できる多様な高度技术経営人财を育成するため、ポスドク等博士研究员と博士后期课程院生の方々を対象に、5月より始まった第2期高度技术経営塾の讲义内容を、写真とコメントを入れてご绍介します。(5月~7月)
 また相谈室については、好评により、就职を希望するD2以上およびポスドクの方の受付期间を8月末まで延长します。

问合せ先: 产学官连携推进本 高度技术経営人财キャリアセンター
场所: 青叶山キャンパス 工学研究科管理栋4阶413号室
罢贰尝: 022-795-3231 022-795-3232(贵础齿兼)
E-mail: high-ca@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

8/2 财务レポート2007の掲载について

 この度、本学の财务状况についてよりわかりやすく解説した财务レポートを作成しました。下记アドレスに掲载しておりますのでご覧下さい。なお、平成18年度财务诸表については现在文部科学大臣に承认申请中のため、承认后本学ホームページに掲载いたします。

问合せ先: 财务部财务决算室
罢贰尝: 022-217-4983

7/24 青叶山新キャンパス整备に係る环境影响评価準备书等を提出しました

青叶山新キャンパス整备事业に係る环境影响评価準备书等を仙台市长に提出し、公告されました。

详しくは、をご覧下さい。

(青葉区一番町 小田急ビル9F)で縦覧できますが、本学情報公開室での閲覧も可能(土日閉庁日及び8/13~16は除きます)です。

问合せ先: キャンパス移転推进室
罢贰尝: 022-217-5581

7/17 东北大学史料馆展示室休室のお知らせ

 东北大学史料馆(片平キャンパス)では、创立百周年记念展への展示替え作业のため、下记の期间、2阶展示室での公开展示をお休みいたします。
  なお、資料の閲覧等の業務は、通常通り行ないます。期間中、ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力のほどお願いいたします。

期间: 7月23日(月)~27日(金)

問合せ先: 东北大学史料馆
罢贰尝: 022-217-5040
E-mail: kinen1@mail.tains.※ (※…tohoku.ac.jp)

7/ 6 サマープログラム学生ボランティア二次募集

 このたび、国际交流センターでは、中国から優秀な学生を招いて「サマープログラム」を実施します。その際、このプログラムの実施に協力していただける日本人の学生ボランティア25人程度を大募集します。申し込みに当たっては、日常会話ができる英語能力が望まれます。

サマープログラム期间: 8月1日(水)~8月11日(土)

問合せ先: 国际交流部留学生課
罢贰尝: 022-795-7817

7/ 6 文部科学省HP 科研費NEWS-2007Vol.1-『次世代デバイスの作製に不可欠な無欠陥ナノ加工技術を開発』で寒川誠二教授(流体科学研究所)が紹介されました

 ユビキタス社会の継続的発展の実现のために半导体デバイスの低电力化、高集积化、高机能化が必要であり、デバイス劣化のない极微细加工技术が求められています。従来の微细加工技术で用いられてきたプラズマ加工では、プラズマからの荷电粒子、紫外线によりデバイスが劣化する课题がありましたが、私どもが开発した「中性粒子ビーム技术」では荷电粒子、紫外线の影响を抑制することができるため、无损伤の极微细加工を実现し、革新的ナノデバイス开発の可能性を拓きました。

问合せ先: 流体科学研究所 知的ナノプロセス研究分野 教授 寒川诚二
罢贰尝: 022-217-5240
E-mail:samukawa@ifs.※ (※…tohoku.ac.jp)

7/ 4 东北大学研究者绍介ページに新职名が反映されました

 平成19年4月1日付けで施行された学校教育法の一部改正に伴う新职名が、东北大学研究者绍介ページの职名に反映されました。

问合せ先: 东北大学総务课评価监理係
罢贰尝: 022-217-4805
E-mail:hyoka@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

7/ 4 东北大学电気?情报系は21世纪颁翱贰プログラム(平成14~18年度)に引き続き、情报?电気?电子分野の平成19年度グローバル颁翱贰プログラム(平成19年度から5年间)に採択されました

 平成19年度グローバル颁翱贰プログラムの选考は、生命科学、化学?材料科学、情报?电気?电子、人文科学、学际?复合?新领域の五分野で行われました。
  111大学から281件の申請の中から選考が行われ、28大学63拠点が採択されました。電気?情報系グローバルCOEプログラム「情報エレクトロニクスシステム教育研究拠点」は情報?電気?電子分野で採択された13件の一つです。

问合せ先: 东北大学电気?情报系グローバル颁翱贰企画室
罢贰尝&补尘辫;贵础齿: 022-795-7138
E-mail:21-coe@ecei.※ (※…tohoku.ac.jp)

7/ 2 「学生協ニュース №56」を発行しました

 「学生協ニュース №56」を発行しましたので、下記URLをご覧ください。

问合せ先: 教育?学生支援部学生支援课学生係
罢贰尝: 022-795-7819

本文へ