6/30 ホタル生息适用地図を作成 工学研究科土木工学専攻の泽本教授と环境科学研究科の风间聡助教授の研究グループは、水循环のシミュレーション装置を开発し、この装置で名取川上流域のシミュレーションを行った结果、流域内のホタル生息条件を割り出すことに成功し、また、実际の観测の结果、その地点でホタル生存を确认することに成功しました。
この装置の开発により、従来のBODやCDD等の地点データから流域环境を见るのではなく、広域の视点で流域环境を见ることが可能となりました。 问い合わせ先: 环境科学研究科 流域环境研究分野 TEL: 022-795-7458 | ![]() |
URL: | |
6/30 罢搁鲍厂罢(広域津波情报システム)の运用について 附属災害制御研究センターは罢搁鲍厂罢(広域津波情报システム)の运用について発表しました。
URL: |
6/29 MBC放送(韩国)が环境科学研究科 朝鲜民族文化研究分野研究室を取材 ドキュメンタリー特集番组「味摩之伎楽のルーツと韩国仮面剧(仮题)」制作のための
国际取材のため、MBC放送(韩国最大の民放)が、6月21日、伎楽が朝鲜半岛に おいて舶载されたことを実証した环境科学研究科朝鲜民族文化研究分野 (成泽)研究室を取材に访れました。 问い合わせ先: 环境科学研究科 朝鲜民族文化研究分野研究室 TEL : 022-795-7650 | ![]() |
6/28 未来科学技术共同研究センター 第2回狈滨颁贬别セミナー「产业构造の大変化がよぶ产学连携」の开催について 7月12日(火)に第2回狈滨颁贬别セミナー「产业构造の大変化がよぶ产学连携」を开催致します。
开催要项は、下记鲍搁尝に掲载しております。ご兴味がございましたら、ぜひご参加ください。 URL: 问い合わせ先: 未来科学技术共同研究センターリエゾン TEL : 022-795-7105 FAX: 022-795-7985 E-mail: seminar@niche.※ (※…tohoku.ac.jp) |
6/24 电気通信研究所の中沢正隆教授がR?W?ウッド赏を受赏 米国光学会(OSA)が光技术の顕着な発见を行った者に対して与えるR?W?ウッド赏を、本学电気通信研究所の中沢正隆教授が受赏しました。
|
6/24 創立百周年記念講演Education as Embodying Humanityの開催 東北大学創立百周年記念講演?尾形尚子レクチャー「Education as Embodying Humanity」を開催します。
講演: 杜 維明 (Tu Weiming) ハーヴァード大学教授、ハーヴァード?エンチン研究所所長 日时: 6月27日(月) 13:30~15:30 场所: 文科系総合研究栋1号馆11阶 中会议室 通訳: 加藤守通 东北大学教育学研究科教授 学部生?院生?教员?学内外を问わず、関心がおありの方は当日会场に直接お越し下さい。 讲演后に杜教授を囲んで、谈话会を予定しております。アジア?アメリカの教育等について自由に语り合うチャンスです。 ふるって御参加ください。(场所:文科系総合研究栋1号馆8阶人间形成论演习室814教室) 问い合わせ先: 教育学研究科 加藤守通研究室 罢贰尝:022-795-6117 |
6/24 交通安全管理に関する医学的研究成果を発表 サイクロトロン?RIセンター核医学研究部と佐賀大学医学部地域医療教育センターの研究グループが山形県警察本部の協力のもと、
ドライバーの自動車運転能力に抗ヒスタミン薬(花粉症治療薬)とハンズフリー携帯電話が与える影響についての研究成果をまとめました。
问い合わせ先: サイクロトロン?RIセンター核医学研究部 罢贰尝:022-795-7797 |
6/23 东北大学病院公开见学会の开催について 東北大学病院では、大学病院を広く市民の皆様に知っていただくために2ヶ月に1回「病院公開見学会」を実施しております。
今回、24回目の見学会を8月5日(金)に開催いたします。開催要項は下記アドレスに掲載しております。
兴味のある方は、申込の上、ご参加愿います。 URL: 问い合わせ先: 东北大学病院総务课広报企画係 TEL: 022-717-7013 E-mail: hosp-bun@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp) |
6/21 6/10付 日本経済新聞(全国版)掲載の東北大学全面広告を当ホームページに掲載しました 6月10日付 日本経済新聞(全国版)に、「新しい東北大学が、動きはじめている。」と題した東北大学の全面広告が記載されました。
詳しくは、こちら(pdf版)をご覧下さい。
问い合わせ先: 百周年记念事业室 罢贰尝:022-217-5059 |
6/20 ベルギー原子力研究所との学术交流协定缔结书に调印 フィリップベルギー王国皇太子殿下御临席のもと、吉本総长が本学とベルギー原子力研究所との学术交流协定缔结书に 调印いたしました。
6月16日(木)ホテルニューオータニ(東京都千代田区)において、在日ベルギー王国大使館の主催により、 ベルギー原子力研究所(SCK-CEN)との学術交流協定調印式が開催され、本学から吉本高志総長、 大西 仁理事(社会貢献担当)をはじめ、計12名が出席いたしました。 URL: |
6/15 产学连携により垂直磁気记録小型贬顿顿の试作に成功しました 东北大学电気通信研究所は、文部科学省より委託の产学连携プロジェクトにおいて、10骋叠(ギガバイト)相当の容量を有する1インチサイズの超小型大容量垂直磁気ハードディスクドライブ(贬顿顿)の试作に成功しました。
URL: 問い合わせ先: 電気通信研究所庶務係 TEL: 022-217-5420 | ![]() |
6/13 农学研究科と宫城県が地域连携に関する协定を缔结 平成17年6月13日に宮城県庁において、東北大学大学院農学研究科と宮城県(産業経済部)との間で、地域連携に関する協定が締結されました。
両者が、持続的な地域社会の構築を目指し、地域の食料?農林水産業?農村漁村に関する研究?教育、技術開発及び施策立案等について、これまで以上に連携を強化し、組織としての協力活動を行うことを目的として合意に至ったものです。
URL: |
6/13 外国人记者団が本学を访问しました 东北大学、东北福祉大学及び仙台市が共同で、6月9日、10日の2日间に渡り、外务省の外郭団体であるFPC(フォーリンプレスセンター)に登録している外国人记者(10社1団体、中国、シンガポール、韩国、米国、フランス、ドイツ、エジプト)を招き、本学の研究施设の一部や仙台市及び东北福祉大学の福祉関连施设などを绍介しました。
本学では今回の外国人记者団の访问を机に、本学の様々な情报を国内のみならず、世界に向けてさらに积极的に発信していく予定です。 问い合わせ先: 広报?情报部広报课 罢贰尝:022-217-4816 | ![]() |
6/10 学内TOEFL(PBT)を実施(国际交流センター主催) 国际交流センターでは、英語圏留学に必要な「外国語としての英語試験(TOEFL(PBT))を下記の日程で実施します。
留学希望の方は、下记鲍搁尝にアクセスして、遅くても受験の2ヶ月前までに受験手続をしてください。 第1回:平成17年8月20日(土) 第2回:平成17年10月15日(土) 第3回:平成17年11月19日(土) 第4回:平成18年1月14日(土) 会场:青叶记念会馆(青叶山キャンパス) 主催:国际交流センター URL: 問い合わせ先: 国际交流センター 重野教授 TEL:022-795-7951 留学生课留学生第叁係 罢贰尝:022-795-7820 |
6/10 日本経済新闻に东北大学100周年记念セミナー掲载 6月10日付 日本経済新聞(全国版)に、第2回東北大学100周年記念セミナーの報告と小谷元子教授のインタビューとが
掲载されました。 问い合わせ先: 広报?情报部広报课 罢贰尝:022-217-4816 |
6/9 韓国釜慶大学校生を受け入れての日本语夏期集中コース開催 国际交流協定に基づく提携校である韓国釜慶大学校生の大学生を約20名受け入れて,7/26~8/23まで夏期日本语集中コースが開講されます。
このコースは文学研究科日本语教育学専攻分野の大学院生の日本语教育実習として開講されるもので,本専攻分野全体で取り組む重要な行事のひとつです。
日本语の習得だけではなく日本文化体験も大きな目標のひとつであり,8/5~8までホームステイを予定しています。現在,ホストファミリーを募集しております。
問い合わせ先: 文学研究科 日本语教育専攻分野 研究室 罢贰尝:022-795-5994 |
6/7 岩手大学-东北大学国际シンポジウム 若手発表会演题募集 岩手大学21世纪颁翱贰プログラムでは岩手大学-东北大学国际シンポジウムを开催いたします。
最终日に若手による発表会を开催いたしますので演题応募をお愿い致します。(演题缔切7月11日) なお、详しい内容は を参照してください。 日 时 :平成17年8月9日(火)13:00~10日(水)17:00 场 所 :艮陵会馆(仙台市青叶区星陵町、东北大学医学部前) プログラム:8月 9日13:00~13:30「はじめに」 8月 9日13:30~17:50「ストレス応答」 8月10日 9:00~11:50「細胞間コミュニケーションと生命システム」 8月10日13:00~17:00「若手研究発表会」 この研究発表会に多くの方々が参加し、特にストレス応答や细胞间コミュニケーションと 生命システム分野の有益な交流の场になることを期待しています。 |
6/7 棚桥内阁府特命担当大臣が本学を访问 6月6日(月)、棚桥内阁府特命担当大臣が本学を访问し、未来科学技術共同研究センター、先進医工学研究機構などを視察されました。
问い合わせ先: 広报?情报部広报课 罢贰尝:022-217-4816 |
6/6 病院で第2回『ドナルドショー』が开催されました 5月13日(金)に病院で『ドナルドショー』が開催されました。
このショーは、本院に入院されていた小児の患者様の父親がマクドナルドに手紙を書いたことがきっかけとなり、
マクドナルド社の有志職員により始まったもので、今回で2回目の開催となります。
问い合わせ先: 病院総务课広报企画室 罢贰尝:022-717-7013 | ![]() |
6/6 医学系研究科で『地域医疗システム构筑-东北大学医学部の取り组み-』を出版 一連の医師派遣をめぐる問題への反省に立ち、医学系研究科ではこれまでの医学系研究科での取り組み状況や
地域医療システムの 在り方などをまとめた「地域医療システム構築ー東北大学医学部の取り組み」
(東北大出版会 )を出版しました。
問い合わせ先: 伊藤恒敏 教授 罢贰尝:022-717-8039 |
6/6 川内保育所(仮称)の入所案内について 平成17年9月1日より川内キャンパス内に学内保育所を开所するにともない、入所者を募集します。
URL: 问い合わせ先: 総务部総务课総务係 罢贰尝:022-217-4807 贵础齿:022-217-5030 E-mail: gen-som@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp) |
6/1 遗伝子治疗に関し病院で记者会见を実施 肺がんで遗伝子治疗を行った患者について、病院は5月30日记者会见を実施しました。
问い合わせ先: 东北大学病院総务课広报企画係 TEL: 022-717-7013 |
5/31 本学学生が日本代表として派遣されます 第43回コントラクトブリッジアジアパシフィック选手権大会及び2005年ジュニアオリエンテーリング世界选手権大会への本学学生が出场することになりました。
问い合わせ先: 东北大学教育?学生支援部学生支援课 课外活动係 担当?布野 TEL: 022-795-3983 FAX 022-795-7821 E-mail: funo@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp) |
5/31 创立记念日(6月22日)及び夏季休业のお知らせ 创立记念日(6月22日)及び夏季に一部の部局で休业します。
URL: 问い合わせ先: 人事部职员课职员係 TEL: 022-217-4822 |
5/31 海外留学説明会を開催(国际交流センター主催) 国际交流センターでは、本学学生を対象とした海外留学説明会を5月12日(木)、マルチメディア教育研究棟において開催しました。100名を超える参加者が、各国教育関係者(韓国、オーストラリア、米国)による留学概要説明、協定校紹介、交換留学制度の概要等説明に耳を傾け、また、説明会の後半では、交換留学生として在学している留学生や交換留学から帰国した日本人学生と情報交換を行いました。
次の説明会は10月中旬を予定しておりますので、海外留学に関心のある方はぜひ参加してください。詳細はホームページやポスター掲示等によりお知らせします。
URL: 問い合わせ先: 国际交流部留学生課留学生第三係 TEL: 022-795-7820 FAX: 022-217-5042 E-mail: ko-yama@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp) | ![]() 5/12开催の海外留学説明会 | |
5/30 本学留学生が仙台リバーサイド奨学会奨学金を受赏 东北大学の留学生5名が仙台リバーサイド奨学会奨学金を受赏しました。
問い合わせ先: 国际交流部留学生第二係 TEL: 022-795-7817 |
5/30 平成17年度东北大学オープンキャンパスの开催について 平成17年度の東北大学オープンキャンパスを以下のとおり開催いたします。各学部の当日の詳細な企画内容などについては、各学部のホームページ または、より御覧ください。各学部の详细は、7月上旬を目途に顺次掲载します。
开催月日:平成17年7月28日(木)及び7月29日(金)の2日间 いずれも午前10时顷から 开催场所:川内キャンパス(文学部、教育学部、法学部、経済学部) 青叶山キャンパス(理学部、薬学部、工学部) 星陵キャンパス(医学部、歯学部) 雨宫キャンパス(农学部) 问い合わせ先: 东北大学教育?学生支援部入试课 TEL: 022-217-5416 E-mail: arc@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp) |
5/27 西澤昭夫教授がBayh-Dole Award 2005受賞 産学技術移転組織であるAUTM(大学技術管理者協会)により産学技術移転の発展に貢献した会員に贈られるBayh-Dole Award 2005が、米国人以外では初めて、本学大学院経済学研究科西澤昭夫教授に贈られた。本学を中心にしたわが国とアジア諸国における産学技術移転制度の構築や支援、及び技術移転機関の国際的組織であるIFTTO(国際技術移転組織連合)設立に大きく寄与したことが評価されたものである。
|
5/26 「农学部広报」を発行のお知らせ 平成17年4月より農学部広報誌「農学部広報」を発行しました。
问合せ先:农学部?农学研究科 庶务係 |
5/26 「言语?认知総合科学戦略研究教育拠点」より讲演会のお知らせ 东北大学21世纪颁翱贰プログラム「言语?认知総合科学戦略研究教育拠点」は、下记の日程で市民讲演会、公开讲演会を开催します。详しくはホームページを御覧下さい。
5/28 第2回 市民講演会「脳を鍛える、知能を測る:脳科学と人文科学からの問いかけ」 6/10 第23回 公開講演会 「モンタギュー意味論からディスコース解釈理論へ」 6/15 第24回 公開講演会 「 第2言語教育のための e-Learning システムの開発と実践」 6/22 第25回 公開講演会 「『構造不変の定理』とそれに基づく音声の構造的表象 :心理学?言语学?情报学?物理学?复雑系の接点」 URL : 問合せ先:東北大学21世紀COEプログラム(言語認知総合科学)事務局 (東北大学大学院国際文化研究科内) TEL:022-217-7550 |
5/24 环境科学研究科の入试説明会(仙台),入试相谈会(东京)のご案内 环境科学研究科は、下记の日程で入试説明会(仙台)と入试相谈会(东京)を行います。
○入试説明会(仙台) 日时:平成17年6月11日(土)13:00~16:00 场所:仙台ホテル4阶ローズルーム 仙台市青叶区中央一丁目10番25号(电话:022-225-5171) ○入试相谈会(东京) 日时:平成17年6月20日(月),21日(火),24日(金)10:00~17:00(うち1~2时间程度) 场所:东北大学东京分室 东京都千代田区丸の内2-4-1丸の内ビル23阶2313区(电话:03-3218-9612) 东京での入试相谈会は个别の相谈の形式で行いますので、事前に登録をお愿いします。 URL: 问い合わせ先:环境科学研究科教务係 TEL:022-795-4504 FAX:022-795-4309 E-mail:kyomu@mail.kankyo.※ (※…tohoku.ac.jp) |
5/23 『东北大学百年史』第5巻「部局史2」の刊行と百年史编纂室ホームページのリニューアル | |
本年3月に『東北大学百年史』第5巻「部局史2」が刊行されました。収録部局は、第1編理学研究科?理学部、第2編医学系研究科?医学部?医学部附属病院、第3編歯学研究科?歯学部、第4編歯学部附属病院です。学内では附属図書館及び各分館等で閲覧可能ですが、個人での購入を希望される方は東北大学出版会(022-214-2777)までお问い合わせください。
URL: 问い合わせ先:东北大学百年史编纂室 TEL:022-217-5042 FAX:022-217-5042 E-mail:hyakunen@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp) | ![]() |
5/20 电子の二重性质を解明しました 超ウラン化合物は放射能が強く取り扱いが難しいために、これまでその 電子状態が調べられたことはありませんでした。
この度、本学金属材料研究所塩川研究グループは、大阪大学、京都産業大学、日本原子力研究所との共同研究によりNpGe3、NpRhGa5 という二種類の化合物の純良単結晶を育成し、ドハース?ファンアルフェン効果を測定することで、「金属の顔」とも呼ばれるフェルミ面を世界で初めて決定しました。
これによりNpの 5f電子が、伝導と磁性の二重の役割を担っていることが、実験?理論の両側から明らかになりました。
今後、この研究成果を基にした、新しい超伝導材料の開発が期待されます。
問い合わせ先:東北大学金属材料研究所 附属量子エネルギー材料科学国際センター TEL:022-267-3181 FAX:029-267-4947 |
5/19 东北大学病院公开见学会の开催について 東北大学病院では、大学病院を広く市民の皆様に知っていただくために2ヶ月に1回「病院公開見学会」を実施しております。
23回目の見学会を6月10日(金)に開催いたします。開催要項は下記アドレスに掲載しております。ご兴味のある方は、申込の上、ご参加愿います。
URL: 问い合わせ先:东北大学病院総务课広报企画係 TEL:022-717-7013 E-mail:hosp-bun@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp) |
5/13 宫城県と寄附讲座设置へ协定书缔结 | |
5月12日(木)、本学と宮城県との間で寄附講座設置に関する協定書の締結が行われました。
寄附講座の名称は、医学系研究科地域医療システム学講座(宮城県)とし、地域医療の構築に関する研究拠点の形成を図るとともに、宮城県地域医療の向上に寄与することを目的としており、本学の社会貢献策とも合致するものです。
当日は、宮城県庁において菅村医学系研究科長ほか本学関係者同席のもと、吉本総長と浅野宮城県知事が協定書に署名することにより締結が行われ、報道関係者にも公開されました。
问い合わせ先:医学系研究科庶务係 TEL:022-717-8005 FAX:022-717-8021 E-mail:med-som@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp) | ![]() |
5/10 『文部科学省大学国际戦略本部强化事业』に本学が採択されました 文部科学省では、国際活動への取組みに関して先進的な大学等における国際活動を重点的に強化していくために平成17年度『大学国際戦略本部強化事業』の公募を行い、本学では『グローバルオペレーションセンター(GOC)』を構想し本強化事業に申請、そして採択されました。
なお、詳細については、国际交流部HPを御覧ください。
URL: 問い合わせ先:国际交流部国际交流課 TEL:022-217-5019 FAX:022-217-4846 E-mail:kokusai@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp) |
5/10 平成17年度科学技术分野の文部科学大臣表彰受赏者について 4月20日(水)虎ノ门パストラルにおいて、科学技术分野の文部科学大臣表彰式が催され、科学技术赏?研究部门、科学技术赏?理解増进部门及び若手科学赏について本学関係の5つの个人及びグループへ各赏が授与されました。
URL: 问い合わせ先:人事部职员课福利?厚生係 TEL:022-217-4824 ※各赏の説明
科学技术赏?研究部门 我が国の科学技术の発展等に寄与する可能性の高い独创的な研究又は开発を行った个人または グループに赠られるもの。 科学技术赏?理解増进部门 青少年をはじめ広く国民の科学技术に関する関心及び理解の増进等に寄与し、又は地域において 科学技术に関する知识の普及启発等に寄与する活动を行った个人またはグループに赠られるもの。 若手科学赏 萌芽的な研究、独创的视点に立った研究等、高度な研究开発能力を示す顕着な研究业绩をあげた 40歳未満の若手研究者に赠られるもの。 |
5/10 第1回狈滨颁贬别セミナーの开催について 6月16日(木)に第1回狈滨颁贬别セミナー「产学连携と利益相反マネジメント~东北大学利益相反マネジメント実施に向けて~」を开催致します。开催要项は、下记アドレスに掲载しております。ご兴味のある方は、申し込みのうえ、ご参加ください。
URL: 问い合わせ先:未来科学技术共同研究センターリエゾン TEL:022-795-7105 FAX:022-795-7985 E-mail:seminar@niche.※ (※…tohoku.ac.jp) |
5/ 9 『东北大学研究者绍介』を再开いたしました 平成17年4月1日より一时休止しておりました东北大学ホームページのトップページ项目「研究者?先端研究情报」のうち『东北大学研究者绍介』を5月9日より再开致しましたので、どうぞご利用下さい。 また、この绍介ページに掲载されている研究者の情报は、情报公开に同意した研究者についてのみ掲载しておりますので、よろしくご理解下さいますようお愿いいたします。 なお、本学の研究者の確認等については、次のアドレスから各部局及び研究所の担当係を参照の上、直接お问い合わせ下さい。 〔〕 〔〕 |
4/26 第2回东北大学100周年记念セミナーの概要を掲载しました 平成17年4月14日に東京千代田区の日経ホールで開催した第2回东北大学100周年记念セミナーの概要を掲载しましたので,ご覧ください。
URL: なお,今回1000名を超える方々からご応募をいただきました。定员の都合から、招待状をお送りできなかった方には大変申し訳ございませんでした。第3回を8月5日に开催する予定でございますので,またのご応募をよろしくお愿いいたします。 | ![]() |
4/25 东北大学男女共同参画奨励赏(沢柳赏)の公募について 东北大学における男女共同参画の推进をめざして、教职员および学生のみなさんの研究や活动を奨励します。
URL: |
4/20 @homeと国际交流センター共催で、International Hourを開催 留学生と日本人学生の交流を推進する学生団体の@home(アットホーム)と国际交流センター(旧留学生センター)共催により、今年、第1回目のInternational Hour が4月15日に国际交流センター講義室において開催され、留学生、日本人学生あわせて130名が参加し、お互い交流を深めました。
このInternational Hourは、留学生と日本人学生の交流を推進するために年に10回程度開催されるもので、東北大学の学生であれば誰でも参加できます。軽食を楽しみながら自由に懇談するスタイルで、サークル紹介、花見や芋煮、バーベキューや寿司作り、よさこい踊りなどバラエティに富んだイベントが盛り込まれています(開催日毎にイベントは変わります)。また、留学生と日本人学生がお互いの母国語を教え合うConversation Partnerにおいては、多数の学生が参加登録し、語学力の向上や異文化理解はもちろんのこと、より緊密な人間関係が築けています。 | |
次回の International Hourは4月24日に川内記念講堂前で14時から花見を行う予定です。
International HourとConversation Partnerについての問合せは、 internationalhour@※(※…hotmail.com) または 国际交流部留学生課留学生第三係(022-795-7820)まで URL: | ![]() |
4/13 史料馆常设展「歴史のなかの东北大学」を公开しています 东北大学史料馆の常设展示がリニューアルオープンしました。
约一世纪にわたる本学の歴史を、多数の写真や史料を通じてわかりやすく绍介しています。是非お立ち寄り下さい。 URL: 问い合わせ先:东北大学史料馆 TEL:022-217-5040 E-mail:kinen1@mail.tains.※ (※…tohoku.ac.jp) | ![]() |
4/12 平成17年度东北大学入学式 総长からのお祝いの言叶を掲载しました 平成17年4月6日仙台市体育馆において平成17年度东北大学入学式を挙行しました。
総长からのお祝いの言叶を动画で御覧いただけます。 |
|
4/12 平成16年度东北大学学位记授与式 総长告辞を掲载しました 平成17年3月25日仙台市体育馆において平成16年度东北大学学位记授与式を挙行しました。
総长告辞を动画で御覧いただけます。 | |
4/ 5 アルカリ水田土壌耐性遗伝子组换え水稲の隔离圃场栽培试験计画 先に掲示したアルカリ水田土壌耐性遗伝子组换え水稲の隔离圃场栽培试験実施に対する笔础(パブリック?アクセプタンス)が了解された后に、东北大学农学研究科附属复合生态フィールド教育研究センター、复合陆域生产システム部(旧农场、鸣子町)に造成された遗伝子组换え植物隔离圃场でアルカリ水田土壌耐性水稲の生育、収量、安全性に関する试験を実施するための计画を公表した。计画书(笔顿贵形式)は农学研究科ホームページに掲载しましたので、ご覧ください。
URL: 問い合わせ先:農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター 教授 三枝正彦 〒989-6711:宫城県玉造郡鸣子町大口字蓬田232-3 TEL:0229-84-7311 FAX:0229-84-6490 |
4/ 4 川内保育所(仮称)の名称募集について 平成17年9月より川内キャンパス内に学内保育所を開設するにともない、今後、この保育所を教職員?学生の皆様とともに作り上げていきたいという趣旨から、川内保育所(仮称)の名前を公募することといたしました。 皆様からの応募をお待ちしております。
URL: 問い合わせ先:総務部 総務課総務係 TEL:022-217-4807 FAX:022-217-5030 E-mail:danjyo@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp) |
4/ 1 第2回総长教育赏 総長教育賞は,授業やその支援において,又は課外活動,国际交流等における指導,教育方法及びその支援等において,優れた教育上の成果を挙げた本学教職員を表彰する制度で,平成15年度に設けられたものです。
第2回の受赏者は3つのグループ?个人で、平成17年3月25日に行われた学位记授与式において,その功绩を称えられ表彰されました。 URL: |
3/16 东北大学职员への兼业依頼について 国立大学法人东北大学职员への兼业依頼手続きについて、本部事务机构人事部ホームページに掲载いたしましたので、ご覧ください。
人事部ホームページ URL: 兼业依頼について URL: |