8/31 平成16年度财务诸表等を掲载 「国立大学法人法に基づく公表事项等」の中に平成16年度财务诸表、事业报告书、决算报告书并びに监事及び会计监査人の意见を记载した书面を掲载しました。
なお、これらは情报公开室に书面で备えてありますので、こちらでもご覧になれます。 问い合わせ先: 财务部财务决算室 罢别濒 022-217-4983 监査室 罢别濒 022-217-4880 URL: |
8/29 薬学研究科の大学院入试问题ミスについて 8月25日(木)に実施した薬学研究科博士课程前期2年の课程の入学试験について、採点の际、问题文の分子式表记に误植があることが判明しました。
全ての受験生には説明を行っており、採点上で不利益にならないよう対処を行いますが、受験生及び関係各位にご迷惑をお掛けしたことを深くお诧びいたします。 なお、対処の方法とその结果については9月2日(金)以降、上で、公表を行います。 问い合わせ先: 薬学研究科教務係 TEL: 022-795-6803 URL: |
8/29 第1回サイエンスカフェを开催しました 平成17年8月26日(金)18:30~ せんだいメディアテークにて、第1回サイエンスカフェを开催しました。
今回は、「宇宙にも雷 ~雷云上方の発光现象の発见~」をテーマとして、福西浩教授による讲演と少人数グループでの议论?质疑応答などを行い、盛况のうちに终了しました。 次回、第2回は9月20日に开催する予定です。 URL: | ![]() |
8/29 东北大学病院公开见学会の开催について 東北大学病院では、大学病院を広く市民の皆様に知っていただくために2ヶ月に1回「病院公開見学会」を実施しております。 今回、25回目の見学会を10月14日(金)に開催いたします。開催要項は下記アドレスに掲載しております。 興味のある方は、申込の上、ご参加願います。
URL: |
8/24 中国北京鲁迅博物馆において『国际シンポジウム -鲁迅の起点:仙台の记忆-』を开催します 本学では、昨年、本研究科の教員?学生を中心とする東北大学留学百周年史編集委員会が東北大学出版会より出版した『魯迅と仙台:東北大学留学100周年』に共鳴し、
学際的観点から魯迅留学の意義を検討し、魯迅研究の更なる発展への寄与に関心を寄せる研究者、市民が集い、意見交換を行うことを目的とし、中国北京において本年9月27日、28日の両日に
北京魯迅博物館、在中国日本大使館等の御協力により『国際シンポジウム -魯迅の起点:仙台の記憶-』を開催いたします。
URL: 问い合わせ先: 東北大学国际交流部国际交流課 TEL: 022-217-5019 |
8/23 企画展 東北大学総合学術博物館のすべて Ⅳ「地震のかたち ―地震をどうとらえ、どう予知するか―」を開催 東北大学総合学術博物館では,企画展「地震のかたち ―地震をどうとらえ、どう予知するか―」を9月から開催します。
地震はどこで、なぜ、いつ起こるのか。 东北大学にはながい観测研究の歴史とそこで得られた豊富なデータがあります。 大きな被害をこうむった「1978年宫城県冲地震」から27年が経过し、次の地震の発生确率がますます高くなってきている今、地震とは何か、私たちは今何をしなければならないのかを再度考えてみましょう。 期间?会场: 9月1日~19日 仙台市科学馆エントランスホール 9月21日~30日 太白区役所 10月3日~7日 若林区役所 また、企画展に関连して、いろいろな催し物を行います。 1. 講演会「地震の発生メカニズムと宮城県沖地震の発生予測」 9月4日 仙台市科学馆特别展示室 2. 地震?噴火予知研究観測センター見学会 9月10,17日 地震?喷火予知研究観测センター 3. 地震を体感しよう「岩石破壊実験」 9月4,10,17日 仙台市科学馆エントランスホール 4. 地震体験車「ぐらら」で地震を体験しよう 9月22,26,29,30日 太白区役所西侧 10月4,6日 若林区役所前 详细は以下を御覧下さい。 URL: |
8/19 8月16日に宫城県で発生した地震に関する紧急调査研究について 8月16日に宫城県で発生した地震について紧急の调査を行うために、本学理学研究科の长谷川 昭教授を研究代表者とする科学研究费补助金(特别研究促进费)が文部科学省より交付されることになり、これをもとに、稠密な海底地震観测网を构筑して高精度の余震震源分布と震源域周辺の构造を明らかにし、震源域とその周辺における固着とすべりを解明すると伴に、强振动分布の解明を行っていきます。
问い合わせ先: 理学研究科附属地震?噴火予知観測センター TEL: 022-225-1950 FAX: 022-264-3292 |
8/19 身体运动で脳の代谢能力も変化 高等教育開発推進センター藤本敏彦講師らのグループは、運動の強度が上昇するほど脳のエネルギー源である糖の消費量が低下することを明らかした。運動強度の上昇に伴い、糖とともに乳酸が使われていると見られ、研究内容は英生理学誌「The Journal of Physiology」8月号に掲載された。これまで運動が激しくなれば、脳の糖消費は増加すると考えられていた。血液中の糖の減少は運動パフォーマンスや思考力の低下に直結するが、運動時に脳での糖消費を節約し、運動を長続きさせ、思考を維持する生体内の仕組みと考えられる。またこの能力は、日頃から運動している人は運動習慣のない人よりも2倍高いことも分かった。つまり、これまで体力の向上は筋力や循環器の機能向上などが原因とされていたが、脳代謝機能の変化もその要因の一つとして考えられる。継続的な運動が脳機能を変化させることが明らかになった。
问い合わせ先: 高等教育开発推进センター 藤本敏彦讲师 TEL: 022-795-7769 E-mail: fujimoto@mail.tains.※ (※…tohoku.ac.jp) |
8/18 东北大学川内けやき保育园の入园募集延长について 东北大学川内けやき保育园は9月1日现在、定员に余裕があるため、引続き入园募集をおこなっております。详しくは総务部総务课総务係までお问合せください。
URL: 问い合わせ先: 東北大学総務部総務課総務係 TEL: 022-217-4807 E-mail: gen-som@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp) |
8/18 第3回东北大学100周年记念セミナーの概要を掲载しました 平成17年8月5日(金)に东京千代田区の日経ホールで开催した
第3回东北大学100周年记念セミナー「心?言语?脳?电子情报」-科学はどこまでヒトに迫ったか- の概要を掲载しましたので、ご覧ください。 なお,第4回は12月5日に开催する予定です。 URL: 问い合わせ先: 総務部百周年記念事業室 TEL: 022-217-5059 E-mail: anniv100@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp) |
8/18 东北大学川内けやき保育园が完成 东北大学川内けやき保育园が完成。8月2日に見学会を行いました。
URL: 问い合わせ先: 東北大学総務部総務課総務係 TEL: 022-217-4808 |
8/17 本学被害状况について(8月16日発生の地震) 8月16日発生の地震について本学の被害状况は、一部建物に亀裂?剥离及び水漏れなど小规模の被害はありましたが、人的被害はなく、本学の运営については支障はありませんので、お知らせします。
问い合わせ先: 東北大学総務部総務課 TEL: 022-217-4807 FAX: 022-217-5030 |
8/17 科学技术政策シンポジウムの开催 内阁府では、平成18年度から5年间を期间とする次期(第3期)科学技术基本政策の策定に向けて、先般、「科学技术基本政策策定の基本方针」として中间的に集约し、この基本方针を踏まえ更に検讨を进めるとともに、可能な限り各位のご意见を今后の科学技术政策に反映させるため、全国各地で、国民の皆さんとの対话(シンポジウム)を行う予定です。
ついては、东北大学も「科学技术政策シンポジウム」の会场として以下のとおり开催を予定しておりますので多数の参加をいただきますようご案内いたします。 日时: 9月5日(月) 14:30~16:30 場所: 東北大学(片平キャンパス) 電気通信研究所 ナノ?スピン総合研究棟 4階カンファレンスルーム URL: 问い合わせ先: 総務部総務課総務係 E-mail: gen-unei@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp) |
8/17 金属と絶縁体のミクロな混合状态の画像化に成功 金属材料研究所と(財)高輝度光科学研究センターの共同研究チームは、室温では均一な金属と絶縁体が分離混合した状態になる様子を実空間画像化することに成功しました。 なお、研究成果は日本物理学会発行の英文学術誌(Journal of Physical Society Japan)の8月号にPapers of Editor’s Choice として掲載されます。
问い合わせ先: 東北大学金属材料研究所 佐々木孝彦 助教授 TEL: 022-215-2027 FAX: 022-215-2026 |
8/10 「无料法律相谈会」を开催 法学部学生による无料法律相谈所を中心として、法学研究科教员や弁护士による无料法律相谈会を行います。
场所 大船渡市カメリアホール 日时 8月13日 午后1时~5时 問い合わせ先 東北大学無料法律相談所 TEL: 022-795-6243 |
8/10 第3回东北大学100周年セミナーを开催しました 平成17年8月5日(金) 东京千代田区の日経ホールにおいて、
第3回東北大学100周年セミナー「心?言語?脳?電子情報」-科学はどこまでヒトに迫ったか- を開催しました。 次回、第4回は12月5日に开催する予定です。 |
8/ 9 サイエンスカフェのスケジュールが决定 科学の话题でコーヒーを饮むのはいかがでしょうか。东北大学では「サイエンスカフェ」を次のスケジュールで行います。
时 间: 午后6时から7时30分 参加费: 无料(ドリンク代别) その他: 事前申込は不要です 問い合わせ先:東北大学広報部広報課 TEL: 022-217-4816 FAX: 022-217-4818 URL: | ||||||||||||||||
8/ 9 工学研究科のプロジェクトが文部科学省「派遣型高度人材育成协同プラン」に选定されました 工学研究科、金属フロンティア工学専攻(マテリアル?开発系)のプロジェクトが文部科学省の支援事业である「平成17年度 派遣型高度人材育成协同プラン」に选定されました。
問い合わせ先:工学研究科 情報広報室 E-mail: eng-pr@eng.※ (※…tohoku.ac.jp) URL: |
8/ 5 个人情报保护内规及び情报システムセキュリティ対策ガイドラインを作成しました 「个人情报の保护に関する法律」(平成15年法律第57号)第7条に基づく「个人情报の保护に関する基本方针」(平成16年4月2日阁议决定)及び「独立行政法人等の保有する个人情报の适切な管理のための措置に関する指针について(通知)」(平成16年9月14日総管情第85号)に基づき、东北大学の个人情报の管理に関する定めを制定しましたのでお知らせします。
|
8/ 3 平成17年度大学教育の国际化推进プログラムに採択されました 文部科学省では本プログラムにおいて以下2つの支援事业を募集しておりましたが、本学から申请したテーマがそれぞれ採択されました。
戦略的国際連携支援:「日欧?日中次世代指導者育成共同教育実践」(国际交流部) 海外先进教育実践支援:「次世代ソフトウェア実践教育プログラム」(情报科学研究科) 問い合わせ先:戦略的国際連携支援について → 国际交流部留学生課 海外先進教育実践支援について → 国际交流部国际交流課 URL: |
8/ 1 学生たちが学徒出阵前に提出したレポートを调査中 史料馆では、中村吉治元経済学部教授旧蔵文书の再整理?调査の一环として、昭和19年7月に中村教授の担当科目「経済史」にて学生たちが提出したレポートに関する调査を进めています。
このレポートは戦中の学生たちの思想や心情が綴られた貴重な史料であり、7月28日には、東京ご在住の執筆者のお一人を訪ね、当時の貴重なお話も伺うことができました。 既に一部の史料は閲覧室や常設展示室で公開を開始しており、今秋には戦時下の東北大学に関する企画展でも多くの資料を一般公開する予定です。 なお调査は现在も継続中ですので、お心当たりのある方は、下记问い合わせ先までご连络をお愿いいたします。 問い合わせ先:東北大学史料館 TEL: 022-217-5040 |
8/ 1 虹彩认証の新方式を开発、世界最高水準の认証性能を达成 情报科学研究科の青木孝文教授のグループは株式会社山武との共同研究により、人の生体的な特长を用いて本人を识别するバイオメトリクス技术の一つである虹彩认証について新しい认証方式を开発いたしました。
新方式は指纹照合に応用されて実绩のある位相限定相関法を虹彩认証に応用したものです。虹彩认証アルゴリズムの评価に用いられる公开データベースであるCASIAデータベースを用いた评価により、世界最高性能レベルであることが确认されました。 今回开発された方式では登録情报量は多いものの、撮影条件が多少変动しても本人の认识性能が劣化しにくいという特长を持ちます。住宅で键の代わりに用いるなど、少人数を対象とした日常的な用途に适しています。 | |
この成果は9月11日から開催される画像処理に関する国際会議ICIP2005で発表される予定です。
また、これに先立って、8月5日に東京で開催されるにおいて、本技術の概要が発表されます。
なお、ICIP2005では、東北大学と株式会社山武の共同開発によるバイオメトリクス技術として、上記の虹彩認証の他に、位相限定相関法に基づく指紋認証ならびに顔の3次元情報を用いた個人認証についても発表が行われます。
问い合わせ先: 東北大学 情報科学研究科 TEL: 022-795-7169 FAX: 022-263-9308 担当: 青木孝文 教授 E-Mail:aoki@ecei.※ (※…tohoku.ac.jp) 担当: 伊藤康一 助手 E-Mail:ito@aoki.ecei.※ (※…tohoku.ac.jp) URL: |
![]() センサによって取得された虹彩の画像 (2つの白い円の间の部分) 虹彩の パターンを位相限定相関法で照合する |
7/29 事务部门再构筑の検讨に関する意见募集 「事务部门再构筑」検讨タスクフォースでは、现在新しい事务部门の在り方について検讨しています。この度、东北大学の教职员の皆様から広くご意见をお闻かせ愿いたいと思います。意见募集を行う期间は8月10日(水)までとさせていただきます。皆様のご协力をお愿いいたします(学内限定)
問い合わせ先:事務部門再構築」検討タスクフォース E-mail: g-task@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp) 鲍搁尝: |
7/29 平成17年度男女共同参画奨励赏(沢柳赏)决定 平成17年度男女共同参画奨励赏(沢柳赏)が决定しました。授赏式は平成17年11月26日(土)の第4回男女共同参画シンポジウムにて行います。
問い合わせ先:総務部総務課総務係 TEL: 022-217-4808 鲍搁尝: |
7/29 「东北大学とアインシュタイン」展を附属図书馆、各分馆で开催中 今年は「相対性理论」発表100周年を记念し国际物理年となっていることから、アインシュタインと东北大学のつながりを中心に附属図书馆本馆、医学分馆、北青叶山分馆、工学分馆、农学分馆の全5会场で写真や理论解説などを中心に展示を行っています。
問い合わせ先:附属図書館総務課情報企画係 TEL: 022-795-5925 鲍搁尝: |
7/29 くまもとテクノ财団との连携について 「地域に対する贡献」をミッションの1つとして、今までにも様々な地域との协力関係を筑くよう活动してきましたが、今回、その「地域に対する贡献」の一环として、くまもとテクノ产业财団(理事长熊本県知事)と基本合意を取り交わし、正式に熊本県との地域连携を开始することにいたします。
なお、署名式は8月4日に正式に行います。 問い合わせ先:東北大学未来科学技術共同研究センター TEL: 022-795-4004 |
7/28 東北大学医学部附属病院が日本医疗机能评価机构の认定を受けました 东北大学医学部附属病院は、财団法人日本医疗机能评価机构による病院机能评価を受审(平成16年5月30日、5月31日、6月1日)し、平成17年6月20日付けで、病院机能评価(痴别谤.4.0)一般病院の认定を受けました。
鲍搁尝: |
7/28 世界初「地球ニュートリノ」の観测に成功 28日付けの英国科学誌「ネイチャー」において、理学研究科の铃木厚人研究グループと各国研究机関による国际共同研究チームが、地球内部の物质崩壊から生じる「地球ニュートリノ」の観测に世界で始めて成功したことを発表しました。
問い合わせ先:理学研究科附属ニュートリノ科学研究センター TEL: 022-795-6720 鲍搁尝: |
7/27 米国ABC放送が本学の外国人留学生及び研究者を取材 米国ABC放送のニュース番組「ナイトライン」のシニア?プロデューサーが、7月22日本学を取材に訪れ、本学の研究施設を視察しました。
また、中国からの留学生と研究者に対して、東北大学(仙台)を選んだ理由や、現在の日本社会と中国社会の関係及び魯迅についての印象などの、取材を行いました。
问い合わせ先: 広報課広報係 TEL: 022-217-4816 | ![]() |
7/26 平成17年度特色ある大学教育支援プログラムに採択されました 本学高等教育开発推进センターから文部科学省に申请しておりました「融合型理科実験が育む自然理解と论理的思考」が、平成17年度特色ある大学教育支援プログラムに採択されました。なお、当该プログラムの採択は平成15年度の工学部に続き、本学2件目となります。
問い合わせ先:教育?学生支援部教務課全学教育係 TEL: 022-795-7578 E-Mail : kyom-k@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp) 参考: |
7/25 东北大サイエンスカフェ来月开始へ 東北大学の新しい社会貢献のための事業として、サイエンスカフェの企画を進めています。
定禅寺通りに面したせんだいメディアテークの1階オープンスペースとカフェを会場に、8月より毎月1回のペースで開催します。この事業を企画?運営するワーキンググループ
には、東北大の理学、工学、情報科学、環境科学、農学、医学、経済学、教育学の研究科からのメンバーに加えて、仙台市科学館、宮城県教育委員会、高校(仙台第1、第2、宮城女子第1、第2)、
宮城ケーブルテレビ、インターネット関連企業からのメンバーが参加しています。市民や中高生が関心あるサイエンスのトピックスを取り上げ、自由に議論できる場を演出しようとしています。
8月上旬に年間スケジュールを発表する予定です。
この企画の绍介记事は河北新报(7月23日朝刊)に掲载されました。 問い合わせ先:東北大学広報課 TEL 022-217-4816 ワーキンググループ/コーディネーター 福西 浩(理学研究科教授)TEL 022-795-6734 |
7/25 温度制御性に优れ、高い热効率のマイクロコンバスタ(小型燃焼器)を开発 この度, 丸田薫助教授(東北大学流体科学研究所)が, 石川島播磨重工(IHI)と共同で、卓越した省エネ性と温度制御性、安全性を兼ね備えた燃焼式ヒータである『マイクロコンバスタ(小型燃焼器)』の開発に成功しました。
マイクロコンバスタは、化石燃料であるガスを直接燃焼する方式とすることで大幅な省エネ性を実現、しかも燃焼式ながら1℃単位での温度制御が可能です。 本マイクロコンバスタは、半導体や樹脂加工プロセスなど多量の熱を必要とする各種産業の特殊加熱用途、給食センターやファミリーレストランなどの厨房、食品加工に使う業務用調理機器、ロードヒーティング用熱源など様々な用途が考えられます。 この件に関する问い合わせは下记までお愿いいたします。 問い合わせ先:流体科学研究所 丸田助教授 TEL: 022-217-5319 E-Mail : maruta@ifs.※ (※…tohoku.ac.jp) |
7/22 「緑化プロジェクト」で海洋深层水をポンプを使わずにくみ上げることに成功 流体科学研究所流体科学研究所グループが東京大学海洋研究所などの協力を得て行っていた「緑化プロジェクト」(海を豊かにするため海洋深層水をパイプ で吸い上げ、海洋牧場をつくる。)で、海洋深層水をポンプを使わずくみ上げる実験に成功しました。
この実験の成功によりポンプ動力などのエネルギーを使わずに料に富む海洋深層水を大量に汲み上げ、新たな好魚場をつくることが可能となります。
問い合わせ先:流体科学研究所 圓山研究室 TEL: 022-217-5243 鲍搁尝: |
7/22 来年度の东北大学入学者选抜要项を発表 7月22日(金)午前11時から来年度の东北大学入学者选抜要项を発表いたします。
問い合わせ先:東北大学教育?学生支援部入試課 TEL: 022-217-4859 又は 4860 参考: |
7/21 地域開放事業 大学Jr.サイエンス(馬鈴薯?ブルーベリー収穫体験)の開催 7月22日(金)、农学研究科附属复合生态フィールド教育研究センターにて、宫城県内の小中学生徒?保护者を対象に、马铃薯とブルーベリーの収穫体験プログラムを开催しますのでお知らせします。
この催しは、当フィールドセンターで取り扱っている农林畜产物等の様々な生物に実际に触れながら、形态観察?収穫体験?食味试験などを行う体験学习プログラムを提供することにより、农林畜产业や生物学、さらに最新の科学技术への関心を唤起しようという目的で开催するものです。 問い合わせ先:東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター TEL: 0229-84-7312 |
7/21 议会机能の改革に関する都道府県议アンケートを実施 地方议会の机能强化に関する议员の意识を探るため、东北大大学院経済学研究科増田聡教授の地域计画研究室では、全国の都道府県议会议员(1/3を系统抽出)を対象にアンケートを実施した(2005年3~4月実施、回収率37.5%)。
3人に1人が解决すべき课题として「审议の形骸化」を、次いで2割强が「中央优位が强すぎる」ことを指摘した。最も重视すべき议会の制度改革として半数弱が「调査権限の强化」を挙げ、改革の手法として本会议の「一问一答方式」を支持する意见が约8割に上った。 |
7/21 新しい人事システム検讨に関する意见募集 「新人事システム関係」検讨タスクフォースでは、现在新しい人事システムの在り方について検讨しています。このたび、东北大学の职员の皆さまから広くご意见をお闻きすることになりました。意见募集を行う期间は8月3日(水)までとさせていただきます。皆さまのご协力をお愿いいたします。(学内限定)
問い合わせ先:「新人事システム関係」検討タスクフォース E-mail: h-task@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp) 鲍搁尝: (学内限定) |
7/19 大学病院でカードによる支払いを导入 東北大学病院では、患者様の利便性の向上等を図るために、平成17年8月1日から、会計窓口におけるお支払いにクレジットカード及びデビットカードがご利用できるようになります。
詳細については以下のURLをご覧下さい。
问い合わせ先: 大学病院総務課 TEL: 022-717-7003 鲍搁尝: |
7/19 「平成16事业年度に係る业务の実绩に関する报告书」を国立大学法人评価委员会に提出しました 「平成16事业年度に係る业务の実绩に関する报告书」を国立大学法人评価委员会に提出しましたので、独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第22条に基づき公開いたします。
问い合わせ先: 総務部企画調整課 TEL: 022-217-5057 鲍搁尝: |
7/19 无冷媒高温超伝导マグネットの世界最高磁场18.1テスラ达成 金属材料研究所と株式会社东芝は无冷媒高温超伝导マグネットの开発により、52㎜の室温実験空间に18.1テスラ磁场発生に成功しました。
问い合わせ先: 金属材料研究所附属強磁場超伝導材料研究センター 渡辺教授 TEL: 022-215-2150 |
7/15 「新产业创造物质基盘研究センター」発足记念讲演会を开催 本学多元物质科学研究所と大阪大学产业科学研究所が连携し、本年4月に设立した「新产业创造物质基盘研究センター」の発足记念讲演会を开催します。
日时:7月25日(月) 午后1时~ 场所:学士会馆(东京) 东京都千代田区神田锦町3-28 问い合わせ先: 多元物質科学研究所 中西教授 TEL: 022-217-5200 鲍搁尝: |
7/15 ペットボトルロケット出前工作授业开催のお知らせ 7月20日(水),东北大学流体科学研究所(井小萩利明所长)主催の「ペットボトルロケット出前工作授业」を开催します。
最先端の科学技术を研究している専门分野の研究者を讲师にむかえ、ロケットが飞ぶ原理についての讲义やペットボトルロケットの製作?打ち上げ体験を行い、讲演や体験を通じて、宇宙や航空などの科学技术に兴味を持たせ、科学の楽しさ?面白さを子供たちに実感してもらうのが目的です。 鲍搁尝: |
7/14 ワークショップ「中米8カ国における保健医疗の质改善活动」を开催します 7月18日(祝),ワークショップ「中米8カ国における保健医疗の质改善活动」を开催します。平成17年度JICA研修コース「中米地域保健医療の質管理」に参加している、メキシコ、グアテマラ、エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカ、パナマ、ドミニカ共和国の各国チームが、医療の質を向上させるための各国の取り組みの現状と課題について発表します。
问い合わせ先: 医学系研究科社会医学講座国際保健学分野 TEL: 022-717-8197 鲍搁尝: |
7/13 本学英文贬笔の英文クオリティが高い评価を受けました 全学HP委員会では、昨年度、英文HPについて何度も議論を重ね、試行錯誤を繰り返しながら、今年 英文HPをリニューアルいたしました。
その結果、国際コミュニケーション業務大手(株)サイマル?インターナショナルの日本の主要大学200校のウェブサイトにおける英文ページの調査にて、
本学英文ホームページにおける英文クオリティのレベルが高い評価を受けました。詳細については、下記サイトをご覧ください。
鲍搁尝: |
7/12 会计大学院创立记念国际シンポジウムの开催 会計大学院創立記念シンポジウム「真のプロフェッショナルめざして」を、 7月20日(水)13時から 仙台エクセル東急で 開催いたします。
问い合わせ先: 経済学研究科庶務係 TEL: 022-217-6263 E-mail: eco-syom@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp) 鲍搁尝: |
7/12 SCS(大学间卫星通信ネットワーク)による情报セキュリティセミナーを开催 独立行政法人メディア教育开発センターによる情报セキュリティセミナーが8月31日午后1时30分からSCS(大学间卫星通信ネットワーク)を利用し、下记VSAT局において视聴できます。
附属図书馆工学分馆 1阶 视聴覚室 电気通信研究所 1号馆N栋 4阶 讲室 高等教育开発推进センター 讲义栋 B1阶 讲义室 视聴を希望される场合は7月29日(金)まで教育?学生支援部教务课教务係へ连络愿います。 问い合わせ先: 教育?学生支援部教務課教務係 TEL: 022-217-3924 E-mail: kyom-g@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp) |
7/12 基盤技術 MIB の世界初の開発と国際標準化に成功 电気通信研究所の白鸟则郎教授らのグループは、(株)サイバー?ソリューションズ(仙台市)との共同研究で、
次世代ユビキタスネットワーク(モバイル-滨笔惫6ネットワーク)の监视?管理のための心臓部となる基盘技术 「モバイル-IPv6 MIB(Management Information Base)」を世界に先駆けて開発しました。 问い合わせ先: 電気通信研究所白鳥研究室 TEL: 022-217-5455 又は 5081 鲍搁尝: |
7/11 高等教育开発推进センターで救急救命法の讲习会开催 高等教育开発推进センターで、本学病院救急部の米国心臓协会公认インストラクターの指导のもと、自动体外式除细动器AEDの使い方の讲习会を开催しました。
问い合わせ先: 高等教育開発推進センター |
7/ 8 メコン流域における水系感染症のリスク评価手法を开発 土木工学専攻环境水质工学分野の研究グループはメコン流域における水系感染症のリスク评価手法の开発及びリスクマネージメントシステムの构筑について発表しました。
URL: |
7/ 8 ウイルス吸着タンパク質を用いた水中病原ウイルスの新规な検出及び除去技术を开発 土木工学専攻環境水質工学分野の研究グループはウイルス吸着タンパク質を用いた水中病原ウイルスの新规な検出及び除去技术を开発しました。
URL: |
7/ 7 青叶山新キャンパス整备に係る环境影响评価方法书等を提出しました 青叶山新キャンパス整备事业に係る环境影响评価方法书等を仙台市长に提出いたしました。
|
7/ 6 本学外国人留学生が仙台ライオンズクラブ「合同国际サービス委员会奨学金」を受赏 本学の私费外国人留学生3名が、仙台ライオンズクラブ「合同国际サービス委员会奨学金」を受赏しました。
问い合わせ先: 国际交流部留学生課留学生第二係 TEL: 022-795-7817 E-mail: sed2@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp) |
7/ 6 「国际连携を活かした高等教育システムの构筑」プロジェクト参加教员の募集について プロジェクト计画を遂行するにあたり、参加教员を募集します。
详细?募集要项についてはをご覧ください。 问い合わせ先: 高等教育開発推進センター(教授)関内 隆 TEL: 022-795-7668 贰-尘补颈濒: 蝉别办颈耻肠丑颈蔼丑别.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫 |
7/ 5 東北大学教授 科学技術振興機構研究総括 大野英男博士が欧州物理学会赏を受赏 东北大学电気通信研究所教授、大野英男教授が2005年度の欧州物理学会のアジレント欧州物理学会赏を受赏することになりました。同赏は、欧州の物理学赏(固体物理学)として最も権威のあるものです。
问い合わせ先: 東北大学電気通信研究所附属ナノ?スピン実験施設 TEL: 022-217-5555 E-mail: f-matsu@riec.※ (※…tohoku.ac.jp) |
7/ 4 「组织マネジメント研究プロジェクト」设置报告会を开催 大学にとって、産学連携の仕事を進めることは重要な社会貢献のひとつであるが、この種の活動は、
一方で利益相反が起こるなど、社会からの信頼を失いかねない危険の芽も含まれています。
未来科学技術共同研究センターでは6月30日に、この危険を未然に防止し、産学連携を健全な形で
発展させることを目指した、「組織マネジメント研究プロジェクト」の設置報告会を開催しました。
今後このプロジェクトでは、研究組織の社会的責任遂行と健全維持の方策に関する調査研究及び
専門家と市民との間での実態と認識を共有する実践研究を進めていきます。
问い合わせ先: 未来科学技術共同研究センター TEL: 022-795-7105 |
7/ 4 地域の気候特性に応じた最适なヒートアイランド対策の选定手法を开発 工学研究科先端学術融合工学研究機構の都市再生?環境工学研究ユニットの研究プロジェクト
「地域の環境ポテンシャル評価とこれに基づく高環境効率型環境デザイン(プロジェクトリーダー:吉野博教授)」の活動の一環として、
気候の数値シミュレーション技術を利用して、各都市、各地域の気温の上昇をもたらす種々の要因の相対的寄与率を定量化し、
これにより各地域の気候特性に応じた最適なヒートアイランド対策を合理的に選択する手法を開発しました。
URL: 问い合わせ先: 工学研究科地域環境計画学分野 TEL: 022-795-7884 |
7/ 1 厦门大学(中国)との大学间学术交流协定调印式が行われました | |
6月29日(水)に仙台国際ホテル6階「桂の間」において、本学と厦门大学(中国)との大学间学术交流协定调印式が行われました。
詳細につきましては、後日本学国际交流課のHPに掲載予定です。 | ![]() |
问い合わせ先: 国际交流課(学術交流協定)
URL: |