红桃视频

ここから本文です

2005年9月~10月の掲载记事

 

━━━ イベント状况?案内 ━━━
10/28东北大学全学同窓会支部等代表者恳谈会を开催しました
10/28东北大学记念讲演会を开催しました
10/27东北大学史料馆企画展の开催
10/26平成17年度医学部?歯学部合同慰霊祭が开催されました
10/24バイオインフォマティクスセミナー开催のお知らせ
10/20「東北大学 電気?情報 東京フォーラム2005」開催のお知らせ
10/20第4回东北大学男女共同参画シンポジウムのご案内
10/19农学研究科主催の国际シンポジウム「动物科学の新展开」开催
10/19ペットボトルロケット出前工作授业开催のお知らせ
10/18第3回サイエンスカフェを开催しました
10/18第4回东北大学100周年记念セミナーの参加者募集について
10/17在仙大学で芋煮を通じた国际交流
10/ 7东北大学経済学会讲演会「京都议定书発効后の地球温暖化対策」
10/ 7东北大学病院WOCセンター市民公开讲座のご案内
10/ 6「ひらめき☆ときめき サイエンス ~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI 研究成果の社会還元?普及事業」の実施
10/ 52005年10月「新入学外国人留学生オリエンテーション」开催
10/ 4国立昌原大学校(韩国)との大学间学术交流协定调印式が行われた
10/ 4『国際シンポジウム 魯迅の起点:仙台の記憶』が北京で開催された
10/ 4海外留学説明会开催&交换留学申请受付
10/ 4金环日食ライブ中継に150人以上が来场
10/ 3第5回「言语?脳?认知」国际学术フォーラムの开催
9/27特别展示会"时代を语る雑誌たち"-雑誌メディアと戦时动员-を开催
9/27「东北大学ビジネスプランコンテストCIFT2005」を开催
9/27東北大学病院 星の講演会の開催について
9/22平成17年度9月学位记授与式
9/22第2回サイエンスカフェを开催しました
9/21丸森町立舘矢间小学校の体験授业
9/21金環日食のライブ中継 [10/3 サイエンスカフェ?スペシャル]
9/16第1回「言语?脳?认知」シンポジウムの开催
9/15放射线安全取扱全学讲习会の御案内
9/12植物园にて「絶灭危惧植物展」を开催
━━━ 研究成果?受賞?掲載 関連 ━━━
10/31金属材料研究所 川崎雅司教授が第19回「日本IBM科学賞」を受賞
10/28文部科学省の助成事业「魅力ある大学院教育」イニシアティブに本学から4つのプログラムが採択されました
10/26「东北大学本部栋」が伝统デザイン赏受赏
10/24工学部2年生が「日本硬笔特别大赏」を受赏
10/14漕艇部が全日本大学选手権大会で準优胜
10/ 3 9/15付 日本経済新聞(全国版)掲載の東北大学広告を当ホームページに掲載しました
10/ 3国际共同研究助成事业(狈贰顿翱グラント)に「歯科用磁性アタッチメントの最适化と国际标準の创成」が採択されました
9/27スパコンでナノ粒子特性评価システム构筑
9/27流体科学研究所 楠瀬一洋COE招聘教授ソニックブームを相殺する超音速複葉翼理論を確立
9/22统合国际深海掘削计画のタヒチ岛サンゴ礁掘削に参加
9/20宇宙环境でアポトーシス(细胞死)が生じることをを証明
9/ 6波长1.5μ尘帯周波数安定化ファイバレーザーの製作に成功

━━━ お知らせ ━━━
10/27东北大学史料馆展示室休室のお知らせ
10/24『东北大学研究者绍介』を一时停止いたします
10/18
10/14『东北大学百年史』刊行计画の変更のお知らせ
10/12英语版ニュース?トピックスの记事の掲载?更新について
10/ 4若手研究者连携融合へ向けて独自プログラムを开始
9/26「东北大学案内2007年版」の作成业者を公募します
9/12経済学研究科の地域イノベーション研究センター设立について
9/ 9
9/ 8
9/ 8流体科学研究所 国内最大級スーパーコンピュータを導入
9/ 7「东北大学案内本」(仮称)の作成业者を公募します
9/ 1环境科学研究科の大学院入学试験问题ミスについて
9/ 1


10/31 金属材料研究所 川崎雅司教授が第19回「日本IBM科学赏」を受赏
「酸化物エピタキシーの精密化と集积化による新机能の开拓」の研究成果に対し、本学金属材料研究所の川崎雅司教授が第19回「日本滨叠惭科学赏」を受赏しました。
川崎教授は、セラミックスの薄膜成長を原子レベルで制御する技術を確立し、これまで焼き物でしかなかった材料にナノテクノロジーのメスを入れました。レーザ分子線エビタキシャル成長の研究により、 酸化亜 鉛青色発光ダイオードなど酸化物の新たな電予機能を開拓することに成功しました。 これら一連の研究成果は、酸化物エレクトロニクスの大きな可能性を前進させたインパクトの大きい研究成果として広く世界的に認知されています。

10/28 东北大学全学同窓会支部等代表者恳谈会を开催しました
10月24日(月)に学士会館(東京)で东北大学全学同窓会支部等代表者恳谈会を开催しました。
全学同窓会支部等の代表者14名と,吉本総长はじめ东北大学関係者6名が参加し,各支部等の活动状况等についての情报交换と,全学同窓会の今后の在り方についての意见交换を行いました。
东北大学では,今后も支部同窓会や部局同窓会等との意见交换を重ねながら,创立100周年を契机に同窓会との连携を强化するための方策を検讨していくこととしています。

10/28 东北大学记念讲演会を开催しました
10月24日(月)に学士会館(東京)で平成17年度东北大学记念讲演会を开催しました。 この講演会は,東北大学全学同窓会の年次総会的性格も含ませて,東北大学,東北大学全学同窓会及び財団法人東北大学研究教育振興財団の共催で,毎年1回,仙台と東京で交互に開催しています。 今回は,東北大学経済学部卒業で放送ジャーナリストとして活躍中の ばばこういち氏から「高齢化社会における定年後の生き方」と題して講演がありました。
なお,讲演会终了后には,东北大学全学同窓会関东支部総会と恳亲会が开催されました。
 
讲演者:ばばこういち氏&苍产蝉辫;

10/28 文部科学省の助成事业「魅力ある大学院教育」イニシアティブに本学から4つのプログラムが採択されました
文部科学省が2005年度に创设した助成事业「魅力ある大学院教育イニシアチブ」に本学から次の4つのプログラムが採択されました。
    プログラム名: 言語研究者?言語教育者養成プログラム (文学研究科言語科学専攻)
    プログラム名: 国際的若手研究者養成プログラム (理学研究科地球物理学専攻)
    プログラム名: フライト実践による航空宇宙フロンティア (工学研究科航空宇宙工学専攻)
    プログラム名: 生体?ナノ電子科学国際教育拠点 (工学研究科電子工学専攻)
 工学研究科のプログラムに関する问い合わせ先:
   工学研究科教務課大学院係 E-mail: eng-in@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)
   URL: 

10/27 东北大学史料馆企画展の开催
东北大学史料馆(片平キャンパス)では、11月1日(火)より、企画展「「学徒」たちの「戦争」―东北帝国大学の学徒出阵?学徒动员―」を开催いたします。戦后60年をむかえた今年は、「学徒出阵」「学徒动员」を通して、この戦争が本学の学生たちに何をもたらし、どう受け止めたのかを当馆所蔵资料をもとに迫りたいと思います。
なお、くわしいことは下记鲍搁尝をご覧ください。
  会期: 17年11月1日(火)~18年2月24日(金) 午前10時~午後4時
        11月3日(祝)、5日(土)は開館、 その他の土?日?祝日は休館日です
  会场: 东北大学史料馆 2阶展示室  入场无料
        仙台市青葉区片平2-1-1 東北大学片平キャンパス
  問い合わせ先: 東北大学史料館  TEL: 022-217-5040
  URL: 

10/27 东北大学史料馆展示室休室のお知らせ
当館では、企画展準備のため、平成17年10月28日(金)~31日(月)の期間、2階展示室での公開展示をお休みいたします。  期間中ご迷惑をおかけいたしますが?ご協力のほどお願いいたします。
  問い合わせ先: 東北大学史料館 (永田?高橋)  TEL: 022-217-5040 FAX: 022-217-4998
             E-mail:kinen1@mail.tains.※ (※…tohoku.ac.jp)
  URL: 

10/26 平成17年度医学部?歯学部合同慰霊祭が开催されました
平成17年度医学部?歯学部合同慰霊祭が10月21日(金)午后2时から本学记念讲堂において、ご遗族、白菊会会员及び学外関係者并びに吉本総长はじめ、医学部?歯学部及び东北大学病院の教职员、学生等学内関係者多数の出席のもと执り行われました。
この慰霊祭は、医学?歯学の研究?教育に協力するため、生前に献体を申し出られた 正常解剖体と、病理解剖体の御霊を慰霊するため、毎年実施されているものです。  この1年間に正常解剖に提供していただいた49名及び病理解剖に提供していただいた120名、合計169名の方々の招霊が行われた後、東北大学病院長の祭文、学生代表等の慰霊のことば、参列者の献花が行われ、慰霊祭を終了しました。  
 問い合わせ先: 医学部?医学系研究科教務係 TEL: 022-717-8008



10/26 「东北大学本部栋」が伝统デザイン赏受赏
10/21~10/26の間、仙台市におけるデザイン産業振興?文化振興?街づくりなどを目的として、県内のデザイン関係団体が参加して主催する「せんだいデザインウィーク2005」が開催されており、 このイベントの一環として、建築、店舗、サイン等のデザインを審査?表彰を行う「街中デザインコンクール」が実施されました。
(JCD)社団法人日本商环境设计家协会东北支部が、「东北大学本部栋」を片平キャンパスの全体景観上重要なシンボル的施设?希少な歴史的建造物であるとしてコンクールに推荐し、伝统デザイン赏を受赏しました。
  URL: 
  問い合わせ先: 施設部計画課計画第二係 TEL: 022-217-4950

10/24 『东北大学研究者绍介』を一时停止いたします
メンテナンス作業の為、『东北大学研究者绍介』を一时停止いたします。
  停止期间: 11月9日(水)午前9时~11月10日(木)午前9时
  
  問い合わせ先: 総務部企画調整課評監理係 TEL:022-217-4805 E-mail:hyoka@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

10/24 バイオインフォマティクスセミナー开催のお知らせ
「明日使えるバイオインフォマティクス讲座」
 最近注目されるバイオインフォマティクスですが、今回 日本バイオインフォマティクス学会のご協力を得てセミナーを開催します。 生物系、工学系研究者のみならず、新しい分野に触れてみたいという学生の皆さんなど多くのご参加をお待ちしております。
  日時: 平成17年11月 5日(土) 14:00~17:00
  场所: 东北大学医学部临床大讲堂
    讲演1 「バイオインフォマティクス概论」 
       東京大学 医科学研究所 ヒトゲノム解析センター 機能解析イン?シリコ分野 中井 謙太 先生
    讲演2 「プロテインバイオインフォマティクスと创薬」
       産業技術総合研究所生命情報科学研究センター 広川 貴次 先生
  問い合わせ先: 東北大学病院循環器内科 中山雅晴 E-mail: nakayama@cardio.med.※ (※…tohoku.ac.jp)
  URL: 

10/24 工学部2年生が第21回全国硬笔コンクールにおいて「日本硬笔特别大赏」を受赏
工学部2年大津贤治さんが、毎日新闻社?毎日中学生新闻?毎日小学生新闻?日本书写能力検定委员会共催による、文部科学省「学びんピック」认定大会「第21回全国硬笔コンクール」において「日本硬笔特别大赏」を受赏しました。
  URL: 
  問い合わせ先: 教育?学生支援部学生支援課学生係  TEL: 022-795-7818 FAX: 022-795-7821

10/20 「東北大学 電気?情報 東京フォーラム2005」開催のお知らせ
電気通信研究所主催「東北大学 電気?情報 東京フォーラム2005」を開催致します。 「エレクトロニクスと情報通信の未来」の基調テーマの下、内外の著名人による電気通信研究所70周年記念講演会、専門家向けのテーマ別小セミナー、東北大学電気?情報系のほぼ全て約70の研究室による最新?最先端の研究成果発表、および、意見交換会が企画されております。 東北大学電気?情報系のアクティビティの全貌を知るまたとない機会です。この場が今後の産学連携、産学官連携のよいきっかけとなることを強く期待し、多数のご参加をお願い申し上げる次第です。
  日时: 平成17年11月28日(月) 10:30~19:30
  場所: アルカディア市ヶ谷私学会館 東京都千代田区九段北4-2-25
  问い合わせ先: 东北大学电気通信研究所 総务课研究协力係
  URL: 

10/20 第4回东北大学男女共同参画シンポジウムのご案内
21世纪の男女共同参画について、共に考える「第4回东北大学男女共同参画シンポジウム」を开催いたします。
今年のテーマは「どこまで進んだ大学の男女共同参画」です。当日は、東京大学教授の大沢 真理氏をお招きして基調講演が行われるほか、他大学の関係者をお迎えしてのパネルディスカッションを予定しております。 また、本学の男女共同参画に関連する諸分野の研究者を表彰する「男女共同参画奨励賞(通称:沢柳賞)」の第3回授賞式?受賞講演も併せて行われます。皆様でお誘い合せの上、ご来場ください。
 なお、当日は託児室も準备しておりますので、お子様连れでも安心してご来场いただけます。
  日时: 11月26日(土) 13:00~17:30(入场无料)
  场所: 仙台国际センター 白橿(3阶)
  ※託児室ご利用の方は11月14日(月)までに下记问合せ先までご连络ください。
  问い合わせ先: 総务部総务课総务係
             TEL: 022-217-4807  FAX: 022-217-5030  E-mail: danjyo@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)
  URL: 

10/19 农学研究科主催の国际シンポジウム「动物科学の新展开」开催
 平成17年11月16日(水)~11月18日(金)にわたり、农学研究科とフィールド?サイエンス?センターの共催による 国际シンポジウム「动物科学の新展开」がエル?パーク仙台を会场に开催されます。
同シンポジウムは、国内外(10ヶ国)の动物科学の研究者、技术者等が参加するもので、一般の方も受讲可能です。
详细は、国际シンポジウムのをご覧下さい。
  问い合わせ先: 农学部?农学研究科  罢贰尝:022(717)8804 贵础齿:022(717)8880
  URL: 

10/19 ペットボトルロケット出前工作授业开催のお知らせ
10月19日(水),东北大学流体科学研究所主催の「ペットボトルロケット出前工作授业」を开催します。
最先端の科学技術を研究している専門分野の研究者を講師にむかえ、ロケットが飛ぶ原理についての講義やペットボトルロケットの製作?打ち上げ体験を行い、講演や体験を通じて、宇宙や航空などの科学技術に興味を持たせ、科学の楽しさ?面白さを子供たちに実感してもらうのが目的です。 ロケットの打ち上げ体験では、飛行距離を測定して、優秀者には表彰を行う予定です。
  开催日 : 平成17年10月19日(水) 9:30~12:00
           9:30-10:10 ロケットについての讲义 
          10:20-11:00 ペットボトルロケットの製作 
          11:30-11:50 ペットボトルロケットの打ち上げ 
          11:50-12:00 优秀者の表彰
  开催场所: 仙台市立长命ヶ丘小学校
  参加者 : 小学校6年生 54名
  讲 师 : 流体科学研究所 教授 圆山重直

10/18 第3回サイエンスカフェを开催しました
平成17年10月17日(月)18:30~ せんだいメディアテークにて、第3回サイエンスカフェを开催しました。
今回は、「自然の惊异 ~2004スマトラ地震?津波~」をテーマとして、今村文彦 教授による讲演と少人数グループでの议论?质疑応答などが行われました。
次回、第4回は11月21日に开催する予定です。
  URL: 


10/18 第4回东北大学100周年记念セミナーの参加者募集について
第4回东北大学100周年记念セミナーの参加者を募集します。
申込方法等の详细は、 をご覧ください。
なお,11月18日の日本経済新闻(全国版)に募集広告を掲载いたしました。こちら(pdf版)をご覧下さい。
  名 称: 东北大学100周年记念セミナー「科学が次の100年で创り出せること」
         第4回「生命の質への飛躍 -先端科学と次世代医療-」
  日 时: 2005年12月5日(月)13:00~17:00
  场 所: 日経ホール(东京都千代田区)
  対 象: 产业界、大学生、高校生、市民
  募集人数:600名
  参加费: 无料
  問い合わせ先: 総務部百周年記念事業室  TEL:022-217-5059  E-mail:anniv100@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)
  URL: 

10/17 在仙大学で芋煮を通じた国际交流
東北大学、宮城教育大学、東北学院大学、宮城学院大学、東北福祉大学の学生を対象とした芋煮が10月22日に開催されます。 これは留学生と日本人学生の交流を推進するInternational Hourの一環で、本学の留学生と日本人学生の交流を推進する学生団体の@home(アットホーム)、 東北大学留学生協会(TUFSA)および国际交流センターが主催し、(財)仙台国際育友会の支援を得て実施します。 秋空のもと、仙台の風物詩である芋煮を通して各国の留学生や他大学の学生と交流を深めることはいかがでしょうか?
 日 时: 10月22日(雨天时は23日)11:30~14:00
 场 所: 牛越桥付近
 参加费: 200円
      雨天時は 携帯サイト ( http://www3.to/aih ) にて中止、決行の情報を
      お知らせいたします。  
  問い合わせ先: internationalhour@※(…※hotmail.com)
 URL: 



昨年秋のInternational Hour(芋煮)

10/14 『东北大学百年史』刊行计画の変更のお知らせ
 東北大学百年史』の刊行計画が変更されましたので お知らせいたします。
百周年記念事業実行委員会による記念事業計画全体の再検討の方針を受けて平成17年7月27日に百年史編集委員会が開催されました。  『東北大学百年史』刊行計画の再検討 がなされた結果、下記のようになりました。
  1.小史?写真集?电子媒体版の刊行中止
  2.资料4(画像资料)の追加
 以上
  问い合わせ先:东北大学百年史编纂室
           TEL:022-217-5042  FAX:022-217-5042  E-mail:hyakunen@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)
  URL:

10/14 漕艇部が全日本大学选手権大会で準优胜
 第32回全日本大学選手権大会(平成17年10月6日~9日 埼玉県戸田ボートコース)において本学漕艇部はエイト部門(19クルー出漕)で準優勝いたしました。 詳細は下記漕艇部HPでご覧になれます。
  URL:
  問い合わせ先: 東北大学学友会 漕艇部長 TEL: 022-717-7584

10/12 东北大学ホームページ(英语版)『ニュース?トピックスの记事』の掲载?更新について
 本学では、文部科学省国際戦略本部強化事業により、設置されたグローバルオペレーションセンター新スタッフの支援のもと、 本学ホームページ(日本语版)に掲載されている 『ニュース?トピックスの記事』 を英訳し、ホームページ(英語版)の “ What’s new? ” に掲載することとなりました。
 これは、本学の研究?教育成果等を積極的に世界に向けて発信することにより、諸外国からより多くの優秀な研究者及び留学生の獲得を目指し、本学の国際的な位置づけを 高め東北大学ブランドを確立することを目的とするものであります。
つきましては、下记鲍搁尝の英文原稿を本学に関係者する外国人研究者及び留学生等に周知方よろしくお愿いします。
  URL:
  問い合わせ先: 東北大学国际交流部国际交流課

10/ 7 东北大学経済学会讲演会「京都议定书発効后の地球温暖化対策」
东北大学経済学会は,环境経済学の第一人者である佐和隆光先生(京都大学経済研究所所长)をお招きして京都议定书発効后の地球温暖化対策について讲演をお愿いしました。このテーマに関心のある方は,是非ご参加ください。
详细は, または,をご覧ください
  日时:平成17年10月20日(木)午后1时より
  场所:経済学部第1讲义室
  問い合わせ先: 東北大学経済学会

10/ 7 东北大学病院WOCセンター市民公开讲座のご案内
東北大学病院WOCセンターでは、「広く市民の皆様にWOCに関する知識や情報を提供」することを目的に市民公開講座を開催することになりました。    以下の日程で行いますので多くの方のご参加をお待ちしております。
  日  時 : 11月20日(日) 14:00~16:00
  場  所 : 仙台国際センター 桜
  讲演内容: 「とこずれの発生の予防と自宅でできる処置」
  対  象 : 一般市民 参加费无料(先着300名)
  問い合わせ先: 東北大学病院総務課広報企画係  TEL: 022-717-7013  
   E-mail: hosp-bun@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)
   URL: 

10/6「ひらめき☆ときめき サイエンス ~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI 研究成果の社会還元?普及事業」の実施
本学では独立行政法人日本学術振興会と共同で「ひらめき☆ときめき サイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI研究成果の社会還元?普及事業」を下記のとおり実施します。中学生、高校生の皆さんの参加をお待ちしております。
详细は日本学术振兴会のホームページ()をご覧下さい。

  ○日  時  :  平成17年11月19日(土) 10:00-16:00
    場  所  :  東北大学理学研究科数理科学記念館(川井ホール)及び数学棟
    実施担当者: 小谷元子教授 :新しい幾何のできあがる過程を体験しよう
    本プログラムHP: 
  ○日  時  :  平成17年12月26日(月) 10:00-16:00
    場  所  :  東北大学未来科学技術共同研究センター及び工学部青葉記念会館
    実施担当者: 川島隆太教授 :脳と心を探る-人はどこから来て、どこに行くのか-
  問い合わせ先: 研究協力部研究協力課 TEL 022-217-4838
  URL: 

10/ 5 2005年10月「新入学外国人留学生オリエンテーション」开催
東北大学国际交流センターでは、この秋東北大学に入学した外国人留学生を対象に「新入学留学生オリエンテーション」を開催します。 当日は、国际交流センター教員及び学生相談所教員から大学生活に関するアドバイス、又、在仙留学生支援団体担当者から留学生支援事業の紹介等が行われますので、留学生及び留学生関係担当教職員の方々は、ぜひご参加ください。
 日 时 : 2005年10月12日(水)13:30~16:00
 場 所 : 川内北キャンパス(マルチメディア教育研究棟 6F 大ホール)
 URL: 
      またはの05秋季オリエンテーション
 問い合わせ先: 国际交流センター、国际交流部留学生課 TEL:022-795-7817


10/ 4 国立昌原大学校(韩国)との大学间学术交流协定の调印式が行われました
10月2日(日)午後5時30分から仙台国際ホテル6階桂の間において韓国の国立昌原(チャンウォン)大学校金鉉太(キム ヒョンテ)総長ほか4名をお迎えして、大学間学術交流協定の調印式が行われました。本学から吉本総長をはじめ、井上副学長、井口工学研究科長ほか関係者が出席しました。
昨年4月に金属材料研究所が昌原大学校基础科学研究所と、学际科学国际高等研究センターが产业技术研究院とそれぞれ部局间学术交流协定を缔结し、交流実绩を重ねて来ましたが、更なる共同研究?学术交流の推进、若手研究者や大学院学生の交流を推进するため、学际科学国际高等研究センターが世话部局となり、大学间学术交流协定にすることになったものです。
詳細につきましては、後日本学国际交流課のHPに掲載予定です。
  問い合わせ先: 国际交流部国际交流課


10/ 4 『国际シンポジウム 鲁迅の起点:仙台の记忆』が北京で开催されました
本学は、去る9月27日(火),28日(水)の両日、中国の北京魯迅博物館において、北京魯迅博物館?在中華人民共和国日本大使館?仙台市と共催して『国際シンポジウム -魯迅の起点:仙台の記憶-』を開催いたしました。
このシンポジウムは『魯迅と仙台』(魯迅?東北大学留学百周年史編集委員会編)の中国語版の発行を記念して行われたもので、この本の日本语版は昨年度既に東北大学出版会より刊行されております。
このシンポジウムでは、开会式に中华人民共和国文化部の郑欣淼(テイキンビョウ)副部长(副大臣)も御出席され、『鲁迅と仙台(中国语版)』の概要説明や100年前の鲁迅の仙台留学时の学习?生活?思想などをめぐり活発な讨论が行われました。
そして、北京鲁迅博物馆侧から『鲁迅の讲义のノート』复製版が本学に寄赠されることになり、それを受け、本学からは鲁迅の同级生であった小野豊叁郎氏のノートの复製版が博物馆へ寄赠されました。また、学术交流を通じ本学の教育研究の発展に功绩のあった中国人を表彰するために今年度新たに创设された『东北大学藤野先生赏』を孙毅北京鲁迅博物馆长へ吉本総长より授与いたしました。
详细については、后日改めてご报告いたします。

  問い合わせ先: 国际交流部国际交流課



10/4 若手研究者连携融合へ向けて独自プログラムを开始
平成17年度より次世代を担う若手研究者の萌芽的研究について、その育成を目的として東北大学独自の制度である「若手研究者萌芽研究育成プログラム」を開始しました。 本プログラムは、「着想?構想に独創性並びに発展性が期待され、特に異なる分野の若手研究者同士が共同して連携?融合研究に取り組むことにより、新たな学術創成の萌芽となる課題や、積極的な文理融合型の萌芽研究課題を重点課題」として研究費を配分するものに配分するものです。
本年度は、166件の応募があり、22件を採択しました。
  問い合わせ先: 研究協力部研究協力課  TEL: 022-217-4840

10/ 4 海外留学説明会开催&交换留学申请受付中
現在、国际交流部留学生課では、協定校への交換留学を受付中ですので、留学を希望する方は、10月19日(水)開催の海外留学説明会に参加の上、所属の部局で申請を行ってください。 また、海外留学説明会では、交換留学制度の説明の他、留学体験者や海外からの交換留学生と懇談の時間を設けていますので、留学に興味のある方や、留学生と知り合いたい方はふるってご参加ください。
 日 时 : 2005年10月19日(水)16:30~18:30
 场 所 : 川内北キャンパス、マルチメディア教育研究栋6F
 プログラム内容: 交换留学制度について、协定校の案内、恳谈等
 交換留学申請 10月末頃 学内申請締切(詳細は所属の部局で確認して下さい)

 URL: 
      またはの05秋季留学説明会
 問い合わせ先: 国际交流センター、国际交流部留学生課 TEL: 022-795-7820 
  E-mail: ko-yama@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

10/ 4 金环日食ライブ中継に150人以上が来场
サイエンスカフェスペシャルとして开催した金环日食ライブ中継に、延べ150人以上の市民が来场し、自然の神秘を観赏しました。
参加者は、スペイン?マドリッドからインターネットを介して配信された日食の映像と、会場での天文学専攻 土佐教授の解説を楽しみました。
  URL: 
  問い合わせ先: 広報部広報課 TEL: 022-217-4816


10/3  9/15付 日本経済新聞(全国版)掲載の東北大学広告を当ホームページに掲載しました
9月15日付 日本経済新聞(全国版)に、第3回東北大学100周年記念セミナーの報告と本学の紹介が掲載されました。   詳しくは、こちら(pdf版)をご覧下さい。
  问い合わせ先: 百周年记念事业室
             罢贰尝:022-217-5059

10/ 3 第5回「言语?脳?认知」国际学术フォーラムの开催
東北大学21世紀COEプログラム 言語?認知総合科学戦略研究教育拠点では、以下の要領で第5回「言語?脳?認知」国際学術フォーラム -計算機科学と脳科学から見た自然言語: 統合的視野を求めて- を開く予定です。多数のご参加をお待ちしています。详细は、当COEのホームページ()をご覧下さい。
  後 援 : 東北大学、ザールラント大学
  協 賛 : 在日ドイツ連邦共和国大使館
  開催日: 2005年10月28日(金)~29日(土)
  場 所 : ホテル仙台プラザ(仙台市青葉区)
  連絡先: 東北大学21世紀COEプログラム「言語?認知総合科学戦略研究教育拠点」事務局
        Tel: 022-795-7550 Fax: 022-795-7850 E-mail: office@※(…※lbc21.jp)
  URL: 

10/3国际共同研究助成事业(狈贰顿翱グラント)に「歯科用磁性アタッチメントの最适化と国际标準の创成」が採択されました
平成17年度国際共同研究助成事業(NEDOグラント)国際標準創成分野に「歯科用磁性アタッチメントの最適化と国際標準の創成」(研究代表者 歯学研究科 教授 奥野 攻、米国の研究者2名を含む9名で構成)が採択されました(採択12件/応募199件)。NEDOの国際共同研究助成は、優れた国際共同研究チームに研究費を助成し、産業技術の国際的レベルの向上及び新規産業の創出の基盤形成を図り、我が国産業技術力の強化することを目的としたものです。
 问い合わせ先:歯学研究科 歯科生体材料学分野 奥野 攻
           E-mail: okuno@mail.tains.※ (※…tohoku.ac.jp)

9/29 附属図書館にて特別展示会“時代を語る雑誌たち”~雑誌メディアと戦時動員~ を開催
教育史学会主催、大学院教育学研究科および附属図書館共催の特別展示会“時代を語る雑誌たち”~雑誌メディアと戦時動員~ を開催します。 戦時中に出版された幼児雑誌、少年少女雑誌、婦人雑誌、政府情報誌などを中心に展示します。
色彩豊かな表纸から时代の表情をご覧ください。
 ○期間: 平成17年10月 8日(土) ~ 10月24日(月) 10:00~17:00
 ○场所: 东北大学附属図书馆本馆大视聴覚室(川内キャンパス) 入场无料
 ○详细: 

9/29 スパコンでナノ粒子特性评価システム构筑
东北大学流体科学研究所の西山秀哉教授と、东京工业大学大学院総合理工学研究科の渡辺隆行助教授、茂田正哉博士研究员の研究グループは、スーパーコンピュータによる金属およびシリコン化合物ナノ粒子プロセス评価システムの构筑に成功した。プラズマ流动モデル、ナノ粒子创製モデルおよびナノ粒子特性评価モデルを统合したプラズマ流によるナノ粒子プロセスまるごとモデルである。これにより、デリケートな実験を行ったり経験则に頼らずに、短时间で手间をかけずにプラズマの作动条件、クエンチガス量と粒子物质の物性値を与えるだけで、纯金属、シリコン合金ナノ粒子の粒子径分布、粒子数、粒子回収位置、化合物组成の予测が可能となり、ナノ粒子プロセスおよびナノ流动科学発展のための大きなツールとなった。
  URL: 
  问い合わせ先: 东北大学流体科学研究所教授 西山秀哉
             TEL: 022-217-5260  E-mail : nishiyama@ifs.※ (※…tohoku.ac.jp)

9/27 「东北大学ビジネスプランコンテストCIFT2005」を开催します
近年、日本では『自由な発想』によってイノベーションを起こし、日本を新たなステージへと飛躍させる『若い力』が求められています。このような状況を受け、積極的に社会に貢献する起業家精神を持った人材の育成に貢献し、 東北地方、ひいては日本における産業の活性化を目指すため、東北大学ビジネスプランコンテストCIFT2005(以後CIFT)を開催いたします。
ビジネスプラン募集と并行し、CIFTでは、计6回の事前讲习会?交流会を开催し、ビジネスプラン作成について学ぶと同时に、参加学生や讲师、协賛公司の方々との交流を深める机会を提供したいと考えております。
(コンテスト及び讲习会の内容、日程、场所等については、ホームページ をご参照ください)
  募集期日: 平成17年11月7日(月)まで。(邮便の场合、当日消印有効)
  募集内容: 事业内容、业种は不问。
          但し、创造的技术やアイディアを基にした构想段阶(事业化されていない)のビジネスプランに限る。
  応募资格: 东北大学の学部生?大学院生?研究生に该当する人が1名以上含まれる个人又はチーム。
  主  催 : 东北大学ビジネスプランコンテスト実行委员会
  共  催 : 东北大学未来科学技术共同研究センター
          东北大学大学院経済学研究科地域イノベーション研究センター
  后  援 : 东北大学
  問合せ先: 未来科学技術共同研究センター  E-mail:cift@niche.※ (※…tohoku.ac.jp)

9/27 東北大学病院 星の講演会の開催について
东北大学病院では、国立天文台ハワイ観测所助教授の林 左絵子先生をお招きし、ハワイからすばる望远镜で探る宇宙の果てについて绍介していただくことになりました。
来る、10月4日(火)に、星の讲演会?教养讲座を开催いたしますので、奋ってご参加くださいますようお愿いいたします。
  URL:    
  問い合わせ先: 東北大学病院総務課広報企画係  TEL: 022-717-7013  
  E-mail: hosp-bun@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

9/27 流体科学研究所 楠瀬一洋COE招聘教授 ソニックブームを相殺する超音速複葉翼理論を確立
21世纪COE「流动ダイナミクス国际研究教育拠点」の楠瀬一洋COE招聘教授(流体科学研究所)とその研究グループが、流体科学研究所のスーパーコンピュータを利用して、超音速で飞行しても従来のような强い衝撃波を発生しない复叶翼(二枚翼)理论を确立した。この二枚翼コンセプトは、将来のサイレント超音速旅客机実现のための重要な糸口であり、衝撃波による空気抵抗(造波抵抗)が従来型に比べ最大85%カット出来るという。その结果、衝撃波による騒音(ソニックブーム)が大幅に减少し、かつ燃费も向上することが期待される。
  問い合わせ先: 東北大学流体科学研究所 教授  圓山 重直
             TEL: 022-217-5243  E-mail : maruyama@ifs.※ (※…tohoku.ac.jp)

9/26 「东北大学案内2007年版」の作成业者を公募します
「东北大学案内2007年版」の作成(企画デザイン?编集)を行っていただく业者を公募いたします。
详细は、下记の募集公告を御覧下さい。
  
  問い合わせ先: 東北大学教育?学生支援部入試課入試広報係  TEL: 022-217-5416

9/22 理学研究科研究グループが统合国际深海掘削计画(滨翱顿笔)における第310航海タヒチ岛のサンゴ礁掘削に参加
海洋地質学および古海洋学分野における最大の国際プロジェクトである 統合国際深海掘削計画(IODP)の第310航海タヒチ島のサンゴ礁掘削に,本学理学研究科の井龍研究グループが参加し,南太平洋の過去2万年間の海洋環境の復元に取り組むことになりました。 井龍助教授は,共同主席研究者として,日米欧豪韓の研究者からなる チームを主導します。
详细については,以下のURLを御覧下さい.
  URL: 
       
  問い合わせ先: 理学研究科地学専攻 井龍研究室
             TEL: 022-795-6622(研究室) 022-795-6636(学科事務) FAX: 022-795-6634

9/22 平成17年度9月学位记授与式
 平成17年9月21日(水)午前10时から艮陵会馆において、学位记授与式が挙行されました。
今回授与されたのは、学士21名、修士34名、博士(课程修了によるもの)99名、博士(论文提出によるもの)33名の计187名です。

 

 問い合わせ先: 教育?学生支援部教務課教育支援係  TEL: 022-795-3925

9/22 第2回サイエンスカフェを开催しました
 平成17年9月20日(火)18:30~ せんだいメディアテークにて、第2回サイエンスカフェを开催しました。
今回は、「ニュートリノは面白い ~ニュートリノ地球科学の创始~」をテーマとして、
铃木厚人教授による讲演と少人数グループでの议论?质疑応答などが行われました。
次回、第3回は10月17日に开催する予定です。
  URL: 


9/21 丸森町立舘矢间小学校の体験授业
丸森町立舘矢间小学校5年生29名が、环境科学研究科で、エネルギー?环境に関する体験授业、研究室见学を実施しました。
  体験授业:木のエネルギー、どこでもエネルギー、水のエネルギー
  研究室见学:アオコの生态、热水反応によるバイオマス资源化、燃料电池用セラミック素材
  主催者:エネルギー环境教育研究会(环境科学研究科、宫城教育大学、仙台市、宫城県教育委员会、
        东北経済产业局、东北电力(株)などで组织)
  問い合わせ先: 環境科学研究科総務係  TEL: 022-795-7414

9/21 金環日食のライブ中継を行います [10/3 サイエンスカフェ?スペシャル]
10月3日に北大西洋~ポルトガル、スペイン~アフリカ大陆にかけて観测される金环日食の状况を、インターネット研究グループにより日本までライブ中継します。
今回、東北大学ではサイエンスカフェのスペシャル版として、同ライブ中継を一般の方にも公開し、東北大学理学研究科 土佐 誠教授の解説を交えながら、天文について語りあう場を設けることとしました。多数の御参加をお待ちしています。
  日 時 : 10月 3日(月) 16:30 ~ 18:30
  場 所 : 東北大学多元物質科学研究所 材料?物性研究棟1階大会議室 →(片平キャンパス内案内図)
  参加资格: どなたでもご自由に参加ください 入场无料
  問い合わせ先: 東北大学広報部広報課  TEL: 022-217-4977
  详 细:  (PDF)

9/20 宇宙环境でアポトーシス(细胞死)が生じることをを証明
    研究タイトル「宇宙环境においてもアポトーシス(细胞死)は正常に起こる。」

私たちはモデル生物の1つ线虫を用いて、宇宙环境下でもアポトーシス(细胞死)が正常に起こるか、宇宙航空研究开発机构(闯础齿础)との共同研究の体制で実施しました。その结果、宇宙でも地上と同様に、线虫の配偶子形成时における顿狈础损伤に依存したアポトーシスが生じることを世界に先駆けて証明し、その成果が専门誌础笔翱笔罢翱厂滨厂 10月号に掲载されます。また、このことはヒトが宇宙で活动し宇宙放射线等により被曝しても、ゲノムの安定性に関わるアポトーシス机构が正常に働く可能性を强く示唆しました。
  URL: 
  問い合わせ先: 生命科学研究科庶務係  TEL: 022-217-5702

9/16 第1回「言语?脳?认知」シンポジウムの开催
東北大学21世紀COEプログラム 言語?認知総合科学戦略研究教育拠点および、日本音響学会東北支部では、以下の要領で第1回「言語?脳?認知」シンポジウムを開く予定です。多数のご参加をお待ちしています。
详细は、をご覧下さい。
  第1回「言语?脳?认知」シンポジウム
   「音声?言语?脳」:统合的理解を求めて ―物理科学、脳科学、认知科学からのアプローチ-
  共 催: 東北大学21世紀COEプログラム(言語認知総合科学)?日本音響学会東北支部
  日 時: 2005年9月30日(金)10:00~13:00
  場 所: 東北大学川内キャンパス(マルチメディア教育研究棟6階ホール)
  連絡先: 東北大学21世紀COEプログラム 「言語?認知総合科学戦略研究教育拠点」事務局
        Tel: 022-795-7550  Fax: 022-795-7850  E-mail: office@※(…※lbc21.jp)
  URL: 

9/15 放射线安全取扱全学讲习会の御案内
本学の教职员?院生?研究生?学生向けに、放射线安全取扱全学讲习会(第59回基础コース 第22回厂翱搁コース、第45回齿线コース)を开催します。详细は下记URLを御覧下さい。
  URL: 

9/12 経済学研究科の地域イノベーション研究センター设立について
経済学研究科は、本年7月1日に「地域イノベーション研究センター」を设立しました。本センターは、产业界、行政と协力し、东北地域の产业振兴と経済発展に贡献することを目指し、さまざまな企画を実施します。特に、地域イノベーション?システム构筑のための教育研究や人材育成をはかります。事业の第一弾として、复数の地元ベンチャー公司と协力し、経済学部の学生を対象とし、起业家育成プログラムを企画しています。
  问い合わせ先: 経済学研究科地域イノベーション研究センター  
  TEL: 022-795-3108  E-mail: rirc@econ.※ (※…tohoku.ac.jp)

9/12 植物园にて「絶灭危惧植物展」を开催
これまでも私たちと植物は深いかかわりの中で共に生きてきました。 「私たちと植物の未来のために」何をすべきなのか、この企画展を通して问いかけたいと思います。
  期間 ? 会場 : 10月19日~11月13日  東北大学植物園
  問い合わせ先: 東北大学植物園 公開講座係  
  TEL: 022-795-6760  E-mail: makuuchi@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)
  URL: 

9/ 8 流体科学研究所 国内最大级スーパーコンピュータを导入
流体科学研究所では「次世代融合研究」のため、国内最大级スーパーコンピューターを导入することになりました。
  問い合わせ先:  流体科学研究所用度係 TEL: 022-217-5306

9/ 7 「东北大学案内本」(仮称)の作成业者を公募します
「东北大学案内本」(仮称)の作成(企画?编集?製本?印刷)を行っていただく业者を公募いたします。
详细は、下记の募集公告を御覧下さい。
  

9/ 6 アセチレン分子を用いた波长1.5μ尘帯周波数安定化ファイバレーザーの製作に成功
電気通信研究所の中沢教授研究グループは、文部科学省知的クラスタープロジェ クト(仙台サイバーフォレスト構想)のもと、アドバンテスト研究所と共同で、 アセチレン分子を用いた波長1.5μm帯周波数安定化ファイバレーザーの製作に世界で初めて成功しました。 この研究により、より多くのユーザーが多種多様な光通信サービスを受けることが可能となり、 また光ものさしや高精度の干渉計測への応用が可能となります。
  URL: 
  問い合わせ先:  電気通信研究所総務課 TEL: 022-217-5420

9/ 1 环境科学研究科の大学院入学试験问题ミスについて
8月30日(火)に実施した平成18年度東北大学大学院環境科学研究科博士課程前期2年の課程の入学試験に おいて、環境総合群(理系)の専門科目「地球科学」の問題の一箇所に数式の誤植がありました。
全ての受験生に问题文の误植について説明し、受験生に不利益にならないよう対処する旨伝えました。受験生及び関係各位にご迷惑をお掛けしたことを深くお诧びいたします。
なお、対処の方法とその结果については9月7日(水)以降、环境科学研究科のホームページ上で、公表を行います。
  問い合わせ先:  環境科学研究課教務係 TEL: 022-795-4504
本文へ